
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
【2】「取る」は、特に動作の方に重点がある。「弟子をとる」のように、自分のものとはいいにくい場合や、「手をとる」「汚れをとる」のように、自分のものとはしない場合もある。さらに、「メモをとる」「相撲をとる」のように、動作をすることを抽象的に表わすこともある。
>英語でいうところのtake noteだと言い、お茶を濁しましたが
「メモを取る」が「take a note」ですから、それで合ってます。
日本語には「帳面をつける」と言う言葉がありますが、メモと言う外来語が入ってくると同時に「take a note」と言う言葉も入ってきて、takeをそのまま「取る」と和訳してしまって「メモを取る」と言う日本語になってしまいました。
「メモを取る」「ノートを取る」の「取る」も「外国語由来」なのです。
No.5
- 回答日時:
既に#1さんの適切な回答がありますが、語結合に関する興味深い話題ですので今少し触れてみます。
1.動作性名詞
漢語の「愛」には抽象名詞として恋愛を指す場合のほかに、愛する(愛す)という動詞としても使われています。その点では、英語のラブ(love)は抽象名詞が主で、動詞としてラブするは限定的で、ラブるは未定着です。
その点、次のような物質名詞は、むしろ動詞として頻繁に用いられています。
メモ…物質名詞(memorandumの略):覚書・忘備録・回報。
動作名詞(memo):要点を記録すること。
動詞(memo):メモを取る、メモする、メモる。
ノート…物質名詞(notebookの略):筆記帳・帳面。
動作名詞(notes):著記すること、草稿・略記、注釈を加えること。
動詞(note):ノートを取る、ノートに写す、ノートする。
面白いのは、使われ出した明治期の、使い出した学生など使用層の違いから、英語とはやや意味がズレていることです。
メモを取る ⇔ make a memorandum ~ of … 記録をしておく
ノートを取る ⇔ take a notes of (on) … 書き留める、板書を写す。
2.本動詞の機能動詞化
「名詞が語結合に展開する例は、特に、漢語や外来語の名詞に顕著で、次に示されるように、動作性の意味内容を持つ名詞を述語形式化する。
期待 ── 期待を かける
混乱 ── 混乱を おこす
判断 ── 判断を くだす
クレーム ── クレームを つける」
参照:村木新次郎「慣用句・木の追う動詞結合・自由な語結合」(「日本語学 1月号」1985年)
このような動作性の名詞を動詞化する際に用いられる動詞は、いわゆる「機能動詞」と呼ばれ、「多くの機能動詞は、本来の実質的な意味をうしない、名詞に託された、行為・過程・状態・現象などのなんらかの側面を副次的に特徴づけているにすぎない」(村木新次郎『同論文』)とされます。
>この「取る」はどういう意味ですか?
:
機能動詞として「実質的意味を名詞にあずけて、みずからはもっぱら文法的な機能をはたす動詞」(村木新次郎『同論文』)です。
ですから、次のような言い方を意味します。
先生の講義<を>ノートブック<に>ノートする。
この「ノートブック(筆記帳)<に>ノート(書き取り)する」という統語構造をそのまま簡略化したものが「ノートを取る」であって、これは先生の授業に対する生徒の学習帳への筆記作業に特化した、限定的な言い方と言えます。
一般的に人の話を筆記する場合は「メモを取る、メモする、メモる」を用います。
No.4
- 回答日時:
メモを取る、記録を取る、という「書き留める意味」(write down) のほうの取るですね。
ノートやメモという用紙を手に取る(take, pick, handle) ではなく。
No.3
- 回答日時:
この場合の用法は、下記辞書の【(6)作り出す。
ある形にしてとどめる】でしょう。その中の【(4)書き留める。 「ノートに-・る」 「控えを-・る」 「メモを-・る」】という意味になりそうです。
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?sea …
No.2
- 回答日時:
昔から、筆を執る、という言葉がある。
ノートを取るのではなく「執る」のですね。
で、たいていの小学校では、「取る」という漢字表記ではなく、「とる」とひらがなで書くよう教わる。
例えば、ペンをとりました、という手紙の書き出しだってあるしね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 留学・ワーキングホリデー リスニング力、はつきますか?6カ月語学学校行き数年間お金を稼いでまた、6カ月間語学留学に行くのは? 1 2023/02/11 15:49
- カップル・彼氏・彼女 入国管理局の窓口スタッフの対応 2 2023/05/10 17:13
- アジア 台湾への韓国人旅行者は増えたのでしょうか? 1 2023/05/08 17:58
- 飲み物・水・お茶 旨味を英語で説明する方法。 外国人とお茶の話をしていた時旨味とは何かを聞かれました。 旨味は日本人が 3 2023/01/02 20:17
- ヤフオク! ヤフオク、相手が英語でやりとりしてきたら断ってもいいか? 5 2023/06/07 07:57
- 教育・文化 日本人は、自分以外の国の外国人にはつい英語で話しかけたり(例えばハローとかノーとかイエスとかアイドン 10 2022/12/07 23:50
- 高校 最近考えついた勉強方法についてご意見をいただきたいです。 私は文系の高校生で、将来英語を使った職に就 1 2023/02/04 21:28
- その他(悩み相談・人生相談) わざわざ日本語の注釈を入れてカタカナ語を使う人。 7 2023/04/22 20:32
- ノンジャンルトーク 「全部筒抜けなんだっつーの」って 何と訳したらいいでしょうか? 2 2022/07/03 20:12
- 英語 英文を読んでいるとき、頭の中はどのように働いていますか? 9 2022/08/21 02:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お話しした通り、お話した通り?
-
「間違えました。」 「間違いま...
-
決定し次第/決定次第
-
「~が楽しみです」「~を楽し...
-
「お話しできる」の場合、「話...
-
「話合い」か「話し合い」か
-
正しいのはどちらでしょうか
-
理解の対義語、分からないの同義語
-
「話合う」「話し合う」正しい...
-
リロ アンド スティッチの…
-
「該当」と「当該」の違い
-
IME[単語の登録]の[名詞・さ変...
-
スペイン語についてなんですが...
-
「学期初め」と「学期始め」
-
国語 中2 分からない問題
-
「取付」の正しい送り仮名は?
-
お話しする お話する どちら...
-
話ました?話しました?
-
不器用と無器用
-
「~すぎる」と「~すぎだ」に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お話しした通り、お話した通り?
-
正しいのはどちらでしょうか
-
「お話しできる」の場合、「話...
-
「間違えました。」 「間違いま...
-
決定し次第/決定次第
-
「話合い」か「話し合い」か
-
「学期初め」と「学期始め」
-
「~が楽しみです」「~を楽し...
-
「話合う」「話し合う」正しい...
-
「思いつつ」と「思いながら」...
-
「該当」と「当該」の違い
-
お話しする お話する どちら...
-
理解の対義語、分からないの同義語
-
「できない」漢字だと?
-
「違反を犯す」と「規則を犯す...
-
「取付」の正しい送り仮名は?
-
話ました?話しました?
-
不器用と無器用
-
日本語を教えてください。 感極...
-
お話しする? お話する?
おすすめ情報