
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ。
テクニカル指標より、ファンダメンタル指標の方が良いですよ。というのも、「物価が下がる国の通貨は上がる」というのが、経済学の基本知識だからです。
たとえば、ガリガリ君が日本で100円、アメリカで1ドルで売られて、1ドル=100円が適正レートとします。日本不況・アメリカ好況で、ガリガリ君が日本100円のまま、アメリカで1.5ドルに物価上昇としましょう。日本でガリガリ君を仕入れ(100円払う)、アメリカで売り(1.5ドル貰う)、日本円に換金すると150円(=1.5*100)になります。投資額は100→150なので、仕入れて売るだけで50%も儲かります。「こんな美味い話は他に無い!」と、多くの投資家が飛びつきます。その結果、沢山のドルが売られて円が買われます(=1.5ドルを売って150円を買う)。よって円高になります。この場合、1ドル=66.67円が適正です。1.5ドルが100円になるレートですから、アメリカ物価上昇による旨味が消えて適正レートとなります。
為替の動きは、長期的には、物価の動きと連動します。だから物価上昇率というファンダメンタルを見るが賢明です。なお、物価は政治的な影響を受けますので、財務大臣や中央銀行総裁の発言が重要です。アベノミクスで物価上昇率を年2%にしたところ、野田総理時代に70円台後半だった日本円が、110円に向けてどんどん下がって行ったのは記憶に新しいです。
2000年~今日の物価の変動は、アメリカが1.41倍、日本は1.03倍です。根拠は下リンクの表18。
http://www.oecd.org/economy/outlook/economicoutl …
結論。為替の長期トレンドを判断する場合は、物価上昇率を参考にする。
健闘を祈ります。
No.3
- 回答日時:
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi
20年のチャートです。
個人投資家が勝のは長いトレンドを理解する事です。
2011年に75円で買える訳です。
20年のチャートです。
個人投資家が勝のは長いトレンドを理解する事です。
2011年に75円で買える訳です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いま円安ってことはドルをいっ...
-
外貨で入出金できる銀行
-
動画ダウンロードソフトのDownl...
-
ウォンと円、どちらがお得?
-
政治は混迷しているのに、なぜ...
-
いま金(きん)を持っている人は...
-
外貨で入金できるネット銀行
-
これまでで一番の円高について
-
為替スワップとは?
-
日本の円はいつ高くなりそう?
-
人民元(中国元)→日本円に両替...
-
TTS・TTBとAsk・Bidの違いを教...
-
新生銀行の外貨貯金で失敗。こ...
-
三菱UFJ銀行のレートをよく見る...
-
オーストラリアドルを日本円に...
-
元高円安について
-
海外の友人宅に宿泊
-
余った外貨
-
シンガポールの略は、本当はど...
-
アカウント売買サイトRMTについ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外貨で入出金できる銀行
-
動画ダウンロードソフトのDownl...
-
為替レートをPCにリアルタイム...
-
外貨で入金できるネット銀行
-
100億ドルは日本円でいくらでし...
-
TTS・TTBとAsk・Bidの違いを教...
-
ドルをそのまま預金したい。
-
エクセルで、カンマとピリオド...
-
為替表示の「/」の意味は?
-
ユーロマークの書き方
-
今日の1ドルは何円ですか?
-
米ドル現金をソニーバンクに入金
-
FXのサヤ取りにおける円安・円...
-
外貨MMFは売れない?
-
外貨預金とスワップ取引について
-
これの意味を教えてください
-
円高?
-
外貨両替 で 手数料・送料無料?
-
米ドルと豪ドルの対円レート
-
G7通貨価値調整について教え...
おすすめ情報