
「座頭市」は盲目の剣客が大暴れする時代劇です。
(みなさんご存知だとは思いますが)
座頭市映画は数年に一度制作されて、いろいろな監督が「座頭市」映画を撮ったり、いろいろな役者さんが「座頭市」を演じて話題になっています。
私も映画館やTVで何作品かを鑑賞しましたが、あの映画、楽しみ方がわからないのですが・・・・
普通に考えれば、盲人 対 目の見える相手の剣術ならば、目の見える側が絶対に勝つでしょう。
(別に視覚障碍者をバカにするわけではありません)
戦う場所も、現代の剣道の試合のように体育館の床の上のような平坦で障害物のない場所で行うわけでは有りません。
街中や道中、山中など、起伏があったり建物に接近していたり、足場が不自由な場所だったりします。そんなところで盲人が戦ってもやたらめったら刀を振り回すのが精いっぱいで、石つぶてを投げられたり、リーチの長い武器で攻撃されたらひとたまりもありません。身を隠す場所を探すことも出来ないでしょう。
方や、身体障碍者というのは、体の一つの機能が失われる代わりに、他の器官が健常者が及びもつかないほど発達する、ともききます。
果たして、座頭市という映画はどのように楽しむべく作品なのでしょうか?
「現代日本なら、盲人は、杖を伝って歩くのがやっとであるが、昔々、まだ人間の体に野生の感覚が残っていた時代は、視覚を失った人間であっても、空気の動きや相手の息遣い、その他、あらゆる感覚を研ぎ澄ませば、まるで健常者と同様に周囲の状態が把握できた。いや健常者には感じ取れないような背後の敵の動きすらも感じ取り、瞬時に刀でなぎ倒すことも可能であったのだ。
現代人も感覚を研ぎ澄ませば、目を閉じたまま、周囲の動向がわかるかも知れない」
と見ればいいのでしょうか?
それとも「スーパーマン」のように「常識では絶対に有りえないような超人が活躍する完全な夢物語」として、科学的な考察は一切排除してエンタテインメントとして楽しめばいいのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あくまでフィクションなので、科学的に不可能だとか
現実には常識ではありえないと考えても無意味だし、
それでは楽しめないでしょう。
だからといって、ほとんどの人が楽しく観てるんだから
自分も楽しめなければと考える必要もありません。
説明は省きますが、人間には全知全能になりたいという
潜在的な欲望があるので、スーパーマンや座頭市に感動するんです。
100mを10秒で走った人やエベレストに登った人を賞賛するのも
同じ理由です。
ご回答ありがとうございます。
あー、フィクション、という設定だったんですね。
私はてっきり、見ている人全員が
「現代人と違って、昔の人は盲人でも鍛えると剣の名人になれるんだ」
って思いながら見てるんだと思ってました。
「それにしちゃ凄すぎない?」
って疑問に思っていたのです。
No.3
- 回答日時:
つい三ヶ月くらい前までケーブルテレビの日本映画チャンネルで勝新の座頭市を毎週木曜日にやっていて結構楽しませてもらいました。
もっと見たいのでビデオ屋に行こうかとすら考えています。ザトイチはファンタジーで間違いありませんが、そこは割り切って楽しむのが良いと思います。私の場合、SFものはダメです。SFものもザトイチと同じと思えば楽しめるのかもしれませんが、どうもダメです。やっぱり個人の好みがあるようです。

No.2
- 回答日時:
日本には「片端(かたわ)の系譜」というものがありまして
身障者には人並み以上の能力を持っているという言い伝えがあります
小説でいいますと
「大菩薩峠」の机龍之介が盲目
「丹下左膳」は片目、片腕
まだ他にもあったような気がしますが
とくに上の二人が有名ですね
青森のイタコなども本当かどうかは別として
盲人であるがゆえに死者を呼ぶことができる能力があるとされています
あれは盲人でないとイタコにはなれませんよね
音楽などで盲人でも
我々健常者以上にピアノやギターでもすばらしい演奏をされます
江戸時代から以前には
たとえば橋を架ける時などには
人柱として少女などが選ばれ、まず目をつぶします
そうすることによって未来が見え
どこに橋をかけたらいいかなど占ってもらい
安全を祈願しました
つまり急ごしらえの盲人をつくるわけですね
どうしてそういう伝説、いわれが発生したのかとなると
長くなるので省略しますが
そういうわけで
映画や小説などを作るときには
ただ強いだけの主人公にするのではなく
体が不自由ではあるが
健常者よりも超人的な能力を持っているという
昔からの言い伝えにのっとった
超能力者を創作をしているわけです
もちろん座頭市はおもしろい作品ですが
日本人はやっぱりこういう伝説、言い伝えが好きなんだなあという風に
受け取ってもらえたらいいんじゃないでしょうか
海外でもたまにこういう作品がありますが
やはり日本の方が多いようですね
ご回答ありがとうございます。
>日本には「片端(かたわ)の系譜」というものがありまして
身障者には人並み以上の能力を持っているという言い伝えがあります
なるほど、そういう言い伝えがベースにあるんですね。
>ただ強いだけの主人公にするのではなく
体が不自由ではあるが
健常者よりも超人的な能力を持っているという
昔からの言い伝えにのっとった
超能力者を創作をしているわけです
興味深い考え方ですねえ。
たしかに完全無欠でさらに超人的能力をもっているよりも、
不自由な者が超人的能力を持っている、というほうが興味がわきますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノンジャンルトーク ロシアプーチンは戦争犯罪と訴えてました 感想意見下さい バイデン大統領立場考えると発言力あるから生命 1 2022/04/06 01:34
- ノンジャンルトーク 神や仏等は人間が心の救いの拠り所として想像上に作り出された存在でしか無いかと 苦難に立たされた時に気 1 2022/03/29 03:38
- ニュース・時事トーク 電磁波攻撃の脅威を今頃悟る日本他国より危機管理能力乏しすぎるのは何故? 知ろうとする事はできるのにあ 1 2022/04/01 20:21
- 発達障害・ダウン症・自閉症 なぜ知的障害、境界知能、発達障害、精神疾患などの見た目では分からない障害って世の中から偏見の目で見ら 5 2022/12/05 21:39
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自分の異常なくらいネガティブすぎるこだわりについて 3 2022/11/12 21:16
- 政治 日本も、中国のように顔認証を使って個人情報を特定できれば、犯人はすぐに捕まえられますよね? 5 2023/01/02 21:18
- 洋画 映画のタイトルを教えてください<m(__)m> 1 2022/06/24 20:21
- その他(暮らし・生活・行事) 絶対、父親が諸悪の根源ですよね 2 2022/10/23 19:16
- 文学 小説の利点を漫画に取り入れるには具体的にどのような注意が必要ですか 1 2023/01/05 01:42
- 洋画 子供の頃に見た映画のタイトル教えて下さい(複数タイトルあり) 2 2023/04/30 06:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昔の映画で未成年の女性の入浴...
-
日本の映画で、えっちシーンが...
-
映画のスウィングガールズがhul...
-
成人指定ではない映画(邦画、...
-
寅さんがよく言う、「おひかえ...
-
日本の邦画で女優の濡れ場があ...
-
昔の邦画って、アテレコですか?
-
映画「裸の天使」という邦画を...
-
「告白」を超えるような映画を...
-
ドラマや映画のセックスシーン...
-
清野菜名がおっぱい出してる映...
-
おひけえなすって、というポーズ
-
北野武は何故ヤクザにこだわる...
-
「世界の中心で愛をさけぶ」が...
-
蒲田行進曲のラストシーンについて
-
なぜ女優は映画でヌードになる...
-
世界の中心で・・について(批判...
-
やっぱり解らない・座頭市(た...
-
「ローレライ」は実話?
-
踊る大捜査線の蒲田トンネルは...
おすすめ情報