
No.5
- 回答日時:
★回答
一般的な考え方
Asus F553 になにが搭載されているか?
Realtekのチップを搭載してればそのフルの性能を出すなら
Realtek HD オーディオドライバー ドライバーソフトは必要
OSに付属のものは一部の性能機能しか使用されない場合あり
マイクロソフトの添付おまけ・・・ちゃんとしてる場合ももともとRealtekからのものを入れてあると見るべき
搭載チップ コーデックチップにもよるが
コーデックチップは下位互換なのでフルに動いてない場合もある。
コーデックチップは AD DA DSP のハイブリッドチップで
ミックスドシグナルプロセッサーと言われる アナログデジタル混在LSIがほとんどである。
メーカーページでメーカーのチップ型番入れればわかる
Asus F553 になにが搭載されているかはOSからも確認できるはず。
その専用デバイスドライバーがチップメーカーから提供される仕組みである。
よってフル性能で使いたければ専用を入れる。
またPCボードによっては ビデオチップ側にもオーディオデバイスが搭載されている場合もあり
二重構成の場合もあり 片方のみ入れれば とりあえず動作する(音出る)場合もある。
・・・・・おわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・
No.4
- 回答日時:
Realtek Audio Managerを含むドライバ削除したのであれば、特に問題は無い。
コネクタ設定(オートコネクト設定)が使えなくなることと、Realtek独自のエフェクト設定は使えなくなるでしょう。(搭載コントローラーによって使える機能は違います)それぐらいの差です。
オーディオドライバをデバイスマネージャーから削除したなら、オーディオは機能しなくなります。要は音は出なくなります。ただ、Win8.1では次回再起動時に自動的にRealtekのリファレンスドライバがインストールされるはずなので、何も変わらないかな?
たぶん、1つ目の方であれば、結局再起動すると次回起動時にRealtekのマイクロソフト社が持つリファレンスドライバがインストールされていると思いますけど・・・どうかな?
ただ、コントロールパネル上にはマネージャーソフトが入らず、メーカー独自でドライバにたとえばドルビーの技術などが搭載されていると、それらは失われることになります。
そのぐらいの差です。
ご自身が使って問題ないと思うなら、そのままで良いと思いますよ。
回答ありがとうございます。
コネクト設定・エフェクト設定が使えない→現在のスピーカー設定で満足していれば問題無いという事ですね。
Realtek Ethernet Controller Driver、インストールされているのはこれですかね?
No.3
- 回答日時:
不都合は、そのPCのサウンドチップの固有の機能が使えないくらいです。
>また、このRealtek HDオーディオドライバーの働きを簡単に教えて頂けますか?
サウンドチップを操作して音を鳴らしたり音を取り込んだりします。
Realtek HDオーディオドライバーをアンインストールしていても音がなったりできるのは
サウンドチップがHigh Definition Audio(HDAやHD Audioといったりもします)の規格に対応していてWindows8.1はHigh Definition Audio用のドライバを標準で持っているからです。
回答ありがとうございます。
サウンドの設定に、スピーカーのアイコンがあり、High Definition Audioデバイス既定のデバイス と表示されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン Dell Inspiron 3250でRealtekのドラーバーでのLine outから出力しない 1 2022/07/10 19:15
- ノートパソコン Realtek high definition audio driverが消える 2 2023/05/23 01:37
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 マイクジャックでのイヤホン出力についての質問 3 2022/06/12 16:44
- スピーカー・コンポ・ステレオ ホームシアターの構築方法についてアドバイスをいただきたいです。 2 2023/08/06 18:28
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー cdrの書き込みで、上手く行かない 3 2022/09/16 11:35
- デスクトップパソコン デバイスマネージャーにrealtek audioがありません。 調べたら出てくる、デバイスマネージャ 4 2023/05/18 09:24
- iPhone(アイフォーン) iPhone から Apple TV HD へ映像出力・HomePod mini へ音声出力同時に行 1 2022/05/08 14:05
- スピーカー・コンポ・ステレオ 次世代家庭用ゲーム機(Xbox)に使うオーディオ用アンプを探しています 1 2022/03/24 21:28
- その他(パソコン・周辺機器) PCの設定「サウンド」の「出力デバイス」の再設定 2 2023/04/02 12:10
- Skype razer商品に関して 1 2022/08/25 14:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
S3UniChrome Pro IGPドライバー
-
キャプチャーボードDRECAP DC-H...
-
SCSIコントローラ
-
Windows95でUSBを認識させたい
-
ディスクトップパソコンwindows...
-
パソコン ソフト
-
ノートPCのCD-DVDドライバー...
-
XPがプレインストールされたPC...
-
【UD-500SA】HDDが認識されません
-
USBの認識は?
-
GW-US54GXSがインストールできない
-
自作pcの質問 マザボやグラボに...
-
MS-DOS上でMOが認識し...
-
LANカードが認識しない
-
ATAカードで中古パソコンは最新...
-
CFカードを認識しません
-
IntelLANカードがWindowsXP...
-
ICカードリーダライタが認識しない
-
DVDドライブがディスクを認識し...
-
メモリージャグラーUSBのドライ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キャプチャーボードDRECAP DC-H...
-
なんで、スリープ項目が使えな...
-
Windows95でUSBを認識させたい
-
Realtekのソフトをアンインスト...
-
パナソニックCF-SX1をWin10にUP...
-
WindowsMeとWindows98SEの互換性
-
SCSIコントローラ
-
ダイソーのUSBハブが認識しませ...
-
ノートPCのCD-DVDドライバー...
-
富士通ノートパソコンのフォー...
-
Dynabook SS 7020X のオーディ...
-
ディスクトップパソコンwindows...
-
config.sysとautoexec.bat...
-
クリーンインストールに使用す...
-
windows11
-
サイキューブ製PCカードSFC-201...
-
MOのディスクを認識出来ず困...
-
HDD交換→OSインストール後、ネ...
-
XP⇒Win7へのバージョンアップ
-
Win98でUSBフラッシュメモリを...
おすすめ情報