dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。初めての書き込みになります。
言いたい事をまとめると、旦那は結婚式の後の二次会に出席したいが、私は二人で過ごしたい。
もめて喧嘩になり、このままだともやもやした式になりそうです。
みなさんのご意見を聞きたいと思い書き込みました。
かなり長くなってしまい申し訳ありません。


旦那と籍を入れて1年後の来月に結婚式を挙げます。
私たちの式は夜からで、披露宴の終わりは21時、私たち夫婦が帰れるのは23時くらいの
予定です。
二次会は予算、時間が遅いのでやるつもりはありませんでした。

ですが、今日旦那と食事中に旦那の友人から電話があり、二次会をやろうというお誘いが
ありました。
旦那はすごく喜びその場で二つ返事で了承し電話を切りました。
旦那の電話の受け答えから私も誘われている感じだったので、尋ねると2人とも誘われたとのことでした。

誘ってくれた友人の方は、私も1度だけ会ったことがある方だったのですが、
友人と呼べるほど親しくはなれず、名前と顔知ってる旦那の友人、という感じの間柄の人でした。
そしてその方と会った事がない旦那の友人と、私で二次会。
少し考えますがやっぱり気をつかうので、申し訳ないけど行きたくありませんでした。

また、正直私の中では披露宴の後は2人で家でゆっくり過ごすかホテルに行こうと思ってました。
もちろん結婚式場を探し始めたあたりの最初の頃は、
彼ともそんな話をしてる時、特別な日だからホテルにでも泊まりたいねと話してました。
ですが結婚式の費用が思ったよりかかり、ホテルは無理そうという話になりました。
なので私の中ではじゃあ家でゆっくりコースかなと一人で思ってました。

なので彼がOKしたのに戸惑いました。
私が「ほほとんどが会った事がない人達だから気まずい」というと、
「じゃあ○○(私)はそっちの友人で予定があるから行けないって返信するね」
と返信。
いや、そうじゃなくて、私は貴方も言ってほしくないんだけど・・・と思ったのですが、
旦那が嬉しそうに返事をしてたのでなんとなく言い出せず。
でもその後、一人で家に帰る自分を想像して、
「じゃあ私は披露宴の後一人で帰るの?」
とちょっと冗談ぽく聞くと
「誰か友達が二次会開いてくれるでしょ?」
の返答で
私が「いや、その予定ないけど」
「え、そうなんだ」とそこで会話が終了しました。

頭では私に相談なしでOKしたこと彼が二次会に行った事で私はどうなるのかとか
考えないのか?といらいらしたり
でもせっかく友人が集まって彼、私をお祝いしてくれるなら私が気まずくても行くべきか・・・
せめて彼の大切な1日を作るため、彼だけ行かせるか・・・と考えがぐるぐるしてました。
また、彼が言った通り私は私の友人で二次会に行くという話ですが、
ここからちょっと恥ずかしい話ですが、
私が昔から人と接するのが少し苦手で、仲が良い友人ももちろんいますが、
長時間一緒にいると少し疲れてしまうのです。
そんな私の態度や付き合い方もあり、
友人も中学から2人、高校から2人など少人数なので、
二次会をやろうと言ってくれる友人は特にいません。
自分から誘うということだと、タイプ的にもおとなしい子が多いので
遅い時間にみんなで飲もうと私も誘いづらいのです。

なのでこのままだと披露宴後一人で運転し一人きりの部屋へ帰ることになります。
実家へ行くという案もありますが、23時に終わり実家に着くころにはみんな寝てるかもしれない。
だから私としては旦那と二人で過ごすつもり満々で、それ以外は考えていませんでした。

その話の最中、私がそっけない口調になった場面もあり、
旦那もだんだんと機嫌が悪くなりました。

私が少し考え「やっぱり一人さびしいし、行こうかな」というと「もう返事しちゃったよ」
と言われ、ますます微妙な空気がながれ二人で黙々と食事をしました。
でもこのパスタ味薄いねーとかひとまず会話をしてたのですが
ちょっとその後、旦那と別件でもめて私の怒りが爆発してしまい、
帰りの車の中で結構ひどい事を言ってしまいた。

二次会の事を持ち出した友人から余興の事で旦那にサプライズをしたいので、
その準備の為に会いたい言われてたのですが、
「私やっぱり二次会に行かない。だから気持ち的に余興の打ち合わせにもいけない。
友人さんにラインも返信しないから貴方から私が打ち合わせに行けないと断っといて」
とか
「私が一人さびしく帰っても二次会に行く?」とか困らせました。

旦那は「うん」「わかった」とそっけない返事をしました。

そして私は、旦那の友人の方への態度はよくないと思い、
「打ち合わせに行く、でも二次会に私はやっぱり行かない、旦那は行ってもいいけど、
正直言ってほしくない」と告げました。
それに対し旦那は小さい声で「じゃあ僕も行くの断る」と言いました

そして家につき、今別々の部屋で過ごしています。


今一人で座っているといろんな気持ちがごちゃごちゃになります。


2人の大事な日、彼が楽しめるなら二次会に行かせてあげたい
私のわがままで行かせてあげず、彼、友人に悲しい思いをさせてしまう。それはどうか。
でも二人で車での帰り道、こんなことがあったねって笑い合って一緒に寝たい
私もわがまま言ってるけど、彼は私が一人になることなんとも思わないんだ。
私が我慢しなくちゃいけないの?
と気持ちがごちゃごちゃします。

私が彼のいる部屋にいき
「嫌な態度とってごめん。やっぱり行ってきていいよ!」と笑顔で言えば解決なのに
なかなか足が動きません。
それにいつも喧嘩で誤ってもなかなか許してもらえないので行くのが怖いです。
もうこのまま時間が経って普通に話せるのを待てばいいかと思ってしまいます。

みなさんはどのように思いますか?
厳しい意見でも構いません。よろしくお願いします。

ちょい補足すると、彼に二次会は前日、翌日に変更してもらえないかな?と行ったところ
それは無理、という感じでした。

A 回答 (7件)

何その幼稚で自己中な考え…。

ご主人が可哀想だし、貴女は『妻』って意識はあるんでしょうか?


貴女が断った、ご主人も行かないってなれば、ご主人の友達はどう思うでしょう?
貴女が対人関係を上手く築けないのは勝手ですが、それにご主人を巻き込まないであげて下さい。
こんなんじゃ、気付けば貴女みたいに友達がいない(少ない)人になりますよ。

私もちょっと似た感じでした。
入籍した翌月に結婚式で、どちらの友達も遠方からで(しかも私の友達は当日に帰宅)二次会はなしとしてました。
が、主人側の友達が式前日(前泊してます)に話して計画したらしく、急遽二次会をすることに。
私たち夫婦+主人友達6人です。二次会後3人は帰宅し、残りで三次会。
当時私は妊娠判明したばかりでした。
人見知りもあります。

でも私だけ欠席して先に帰宅とか全く思いませんでしたね。
喜んで出席して、主人の保育園~大学院までの長い昔話を聞いて楽しみました。


式後は2人でって、もう結婚してるんだしねぇ。
友達のせっかくの誘いを断って貴女と過ごしたって、全然楽しくないでしょう。
断ったってことを申し訳なく思って、結婚式自体いい思い出にはならないかもしれません。

百歩譲ってご主人だけ参加ってことが出来ればいいのに、それにも貴女はご不満の様子じゃあ、もうダメですね。
自分のことしか考えてない、考えられない。
もっとよく考えて下さい。
    • good
    • 4

結婚初夜でもないですしね。


今じゃ、結婚生活スタートさせた半年や1年あとにする人も増えましたが、古今東西それの方がおかしいのですよ。
(やむを得ない事情で延期せざるを得ない場合を除く)
とっくに処女でもない花嫁がヴァージンロードを歩くという茶番に今更ながら参加してくれることに感謝しないとね。

結婚式のあとから、晴れて二人での生活がスタートするのというのであれば、彼の友人たちも初夜だしねと配慮してくれただろうし、何より彼自身が断ったでしょう。

あなたが断った時点で、二次会そのものを断ろうという意思は彼にはみじんもないのです。
すでに、生活しているのですからね。
あなたのような思い入れもないのです。
それが生活するということなのです。

せっかく二次会しようとしてくれていることに感謝して、あなたも参加すべきでしょう。
    • good
    • 1

そいじゃあ私もバッサリ言わせて頂きます。



たった4人で二次会?って思いましたけど、打ち合わせまでして余興を準備するってからには心からお祝いしたいって気持ちがあるんだと思います。
つまりご主人にとって本当に大切な友達なんだと思います。
なのに面識ないし人付き合いが苦手だから行きたくない?
二人きりで式の余韻に浸りたかったという気持ちもわかりますが、すでに夫婦なんだから二人の時間なんていくらでもあるじゃないですか。
結婚式というのは自分たちのためだけに挙げるのではないのですから、その日一日くらいはゲストに尽くす気持ちになれないもんでしょうか?
ご主人の大切な友達ならこれから一生のお付き合いになるんです。
面識のない方なら余計に「今後よろしくお願いします」のご挨拶でしょ?!
本当にバッサリ言わせてもらうと「妻」になる自覚あるんでしょうか?
って言うかすでに籍も入れた夫婦なのに、夫のお付き合いのこと考えられないんでしょうか?
いつまでも恋人気分なのかなあ?
二人の時はそれでもいいけど、結婚して夫婦になったら自分たちの都合でばかり考えていてはね。

まあ男ばかりだと盛り上がって朝まで飲むコースにもなりかねませんから、その場合は良い頃合でお先に失礼して良いです。
けどお断りするとか行かないとか、ないでしょう普通は。
ずいぶんお子ちゃまな方だなあと正直思いますよ。
これから子供も生んで家庭を築いて行くのでしょ?
もうちょっと自分の気持ちばかりで考えるのはよした方が良いと思います。
    • good
    • 0

質問者さんの文面をよむと、


二次会を、飲み会の二次会くらいの位置づけにとらえられているように感じられたのですが、
披露宴の 二次会って、そんな感じじゃすまないように思われるのですが、どうですか?

私の印象では、
二次会って、けっこう厄介ですよね。
私は、夫と結婚する前に、夫が友人の二次会を頼まれた経験があり、
そのときに、
夫の様子を見て、また本人も、その様子をへて、
二次会って大変だね。っていう意見を持っていました。
それなりの会費をそれなりの人数から集めて、
それなりのにぎわいで、
新郎新婦をもりたてなくちゃいけない。

だから、自分たちのとき、
もし、友人の側から、二次会をしたい、っていう人があらわれたら、
その好意にはのるけれど、
自分たちから、誰かに二次会をお願いすることはやめよう、
お願いされるほうも、大変だから。

ということで話をし、結果、二次会はしませんでした。

二次会って、やるほうも、相当面倒なんですよ。
なるべくたくさん集まった方が、新郎新婦を祝ってあげられるし盛り上げたいし、
結構幹事の手腕をとわれるというか。
やりようによっては、幹事が自腹きらなきゃいけいし、
うまくやれば、新郎新婦に二次会の会費からご祝儀渡せるし。

だから、二次会やろうよ、って言ってくれたのって、
けっこういいお友達なんだと思います。

だから、
それを否定したのって、結構致命的かも、って私、思いました。
披露宴の準備段階でそういう話は出たことないですか?

一般常識的に考えると、
二次会に新郎新婦がかたっぽだけ来たって、
結構、あり得ないと思います。
不仲とか、、二人の間になんかったのか、、、とか。。。。

披露宴は親族や近親者のみで、
会社の同僚は二次会がメインっていうケースもよくありますしね。

三次会までいくと、片方でいい、もしくは新郎新婦なしで友人が盛り上がるでもいいと思うんです。

祝いたい、という友人の気持ちに答えることも、
結婚して披露宴を行うことに付随する義務かなあ、と思います。
だって、友人たちも、面倒だなあ、と思いつつ、
予定をつけて、披露宴に参加してくれているわけですからね。

質問者さんと、旦那さんとで、
「二次会」っていうものに対する定義というか、
こういうもんだ、っていうのが、ずれてませんか?
なんかそれが原因だと思います。

私は、もし友人が「二次会」をやりたい!って言ってきてくれたら、
それは自分がしんどいとかは別にして、
友人たちの気持ちのために、
我慢してがんばらなくちゃいけないものなような気がします。
    • good
    • 0

>みなさんはどのように思いますか?


>厳しい意見でも構いません。よろしくお願いします。

んじゃ、お言葉に甘えて素直に。


うぜぇ(笑)



>私が我慢しなくちゃいけないの?

つか、我慢しきれてないから。
我慢出来てるなら、機嫌悪くなって喧嘩。とかありえんし。

我慢しきれてない上に、言いたいことも言わないから、こんなんになるだけでしょ。

「言いたいことは、言い方を考えて、ちゃんと言わないと」夫婦だって他人なんだから伝わるわけ無いでしょ。
超能力なんてないんだし。

旦那だって、悪気があって二次会おっけーしたわけじゃないでしょ。

みんなにお祝いしてもらえる喜び。ってのがある。って考えを持っているかもしれないじゃん??


>やっぱり気をつかうので

というか、人間関係。は、どんな場合であろうと、気を使うのが当然ではないでしょうか??

夫婦になった以上、お互いの人間関係。に多少のつながりが出てくるのは、ほぼ必然になってくるでしょうに。

旦那は、あなたが人付き合いが苦手だ。ってのを、どこまでわかっていたのでしょうか??
あなたも、あなたなりに苦手を克服する努力はしたかもしれませんが、上で言ったとおり、伝えないものは伝わりません。苦手だから、どうしてほしい!って考えは、旦那にはわかってもらえてるのでしょうか??


>「嫌な態度とってごめん。やっぱり行ってきていいよ!」と笑顔で言えば解決なのに

解決しないしない。
そう!?じゃあ行ってくるよ!って答える男はただのバカ。プライド持たずの能天気。だと思うぞ。

逆にイラッとされて、さらになんかあるだけ。

ごめん。て謝るなら、何に対して謝っていて、何故それを謝るのか自分なりに理解していてるんですよね??

正直、理解はしていない。もしくは高確率でそれはズレてる。と思いますけどね。

ある意味当然ではあります。

上でも言ったように、相手の考えなんて、聞かないとわからないんだもん。


価値観。について、話し合ったことあります??

何故、あなたは二人きりで過ごしたいのか。何故、特別な日。と考えているのか。何故、旦那は二次会を喜んでいるのか。

一言でまとめるこ、コミュニケーションが取れてない。もっと旦那といろんな会話すべき。
そう思う。(まぁ、旦那側も、同じ姿勢で事を考えなければ意味はないかもしれませんがね。


考えてることが違うなんて、他人なんだから当たり前。
育ってきた環境、生きてきた環境が違うんだから、価値観が違うのだって当たり前。
でも、これからずっとやってかなきゃいけないんだから、お互いにお互いのこと知ってかなきゃならんでしょうよ。


意見の折り合い。をどこかでつけたいのならば、相手の考え方、価値観を知った上で話し合いをすべきではないでしょうか??
    • good
    • 2

ご結婚おめでとうございます^^



相談者様は、ご自分の寂しい気持ち(素直な気持ち)を
思い切って伝えたこと、素晴らしいと思います!ナイスです!

ご友人に2次会を開いてもらえる旦那様が、
ちょっと羨ましい気持ちもあるのかな?
※私だったら羨ましくなっちゃいます


式の準備等でお疲れのこともあると思います。

とりあえず、ふかーくふかーく深呼吸して落ち着いてくださいね^^
※呼吸が浅くなると、イライラしやすいですから


---------------------------------------------------------------



さて☆

式のこと、彼のムカつく態度、結婚式後のご自分の孤独感などなど

ぐっちゃぐっちゃに絡まった糸のように団子状態ですよね><


それを、、、


「 真っ白 」 に消しちゃってください^^

ホワイトです、クリアですっ、女は度胸です!



そして、、、


hosikuzu00さんご自身で、

あなたは

「旦那様にめちゃめちゃ愛されている」

「家族にもたっぷり愛されている」

「大切にされている」

「愛されすぎて困っちゃう」

「あ~幸せ~」


そんな前提に頭を切り替えてみてください

声に出してみても効果的です

※細かいことは抜きにして気楽に



ご自分で下記の【A】と【B】の行動と

その中のメリットとデメリットも含めて

イメージしてみてください。

どちらが気持ちが「 楽 ・ラク 」に感じましたか?

一番大切なのは、hosikuzu00さんの素直な気持ちです。


↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓




--------------------------------------------------------------------
【A】旦那様は2次会に行ってもらい、一人で家に帰る
--------------------------------------------------------------------


   ○メリット1

   はぁ~、めっちゃ疲れたのでのんびりとお風呂に入ったり
   テレビを見たり、ゴロゴロしたり、1日の疲れを癒し、
   自分のしたいことが出来る


   ○メリット2

   自分のしたいように過ごせたので、
   無理せず、自然体で旦那様に優しく出来る
   翌日も気分が良い~~~


   ○メリット3

   優しくされた旦那様も幸せ~



   ▲デメリット

   式の後、一人で帰るのはちょっと寂しい、
   でも、ちょっと我慢したら旦那様も家に帰ってくる




--------------------------------------------------------------------
【B】2次会に参加する(途中退場も可 ※但し、旦那様と要打ち合わせ)
--------------------------------------------------------------------


   ○メリット1

   人生で1度しかないであろう、その時を味わえる
   旦那様のご友人とも一緒に過ごせて「一期一会」


   ○メリット2

   旦那様が、愛する奥様と大切なご友人と楽しく過ごせる
   「 笑顔 」


   ○メリット3

   知らない人ばかりの2次会に参加できるんだ私☆
   なんだか社交的♪とちょっと嬉しくなる
   ※別に話をしなくても、その場を自分なりに楽しむ事が大切です
  


   ▲デメリット1

   体力的に疲れる→ 不機嫌になる→ 旦那様がかまってくれず悲しくなる


   ▲デメリット2

   なんだか孤独感


   ▲デメリット3

   喧嘩になる



--------------------------------------------------------------------



長かったですね、すみません。。。

私は、相談者様がAとBのどちらを選んでも良いと思っています。


全ての出来事に、自分自身にとっての都合が「良い事、悪い事」の

両面がくっついてきます。


ご自分の本心に耳を傾けてみてください。

ご自分がどちらかの行動をイメージして、

これなら後悔しないなと思う方を選んでください^^

決めるのはご自分の気持ちです。

あなたの気持ちを大切にしてあげてください。


「今」を楽しんで


ヨッ!シアワセモノ☆☆☆
    • good
    • 0

これはもうどの世代にもあることですよね~


籍の入っているいないも関係ありません。
男と女の違いってかんじかな。

男というのは社会的な生き物です。
反対に女は巣を守りたがる生き物です。

結婚式は誰のためにあるのか?
「私たちは結婚します。二人を家族の単位として社会にかかわるようになります。これからは夫婦として家庭を築く努力をしますのでよろしくね。」
言い返せば「あたしたちは夫婦なんだから控除とか扶養とか行政はそこんとこよろしくね、みなさんは片方だけをデートに誘ったりしないでね、仕事先も転勤や移動にはちゃんと考えてよ?」
って意味だから
結婚式ってのは来てくださるゲストやかかわりのある人に対して
お披露目&お約束の場なんですよ。

新郎新婦のコスプレ会でもなければ
新しい夫婦の甘いラブラブ奨励行事でもないの。

もちろん一生に一度の事だし
これ以上ない晴れの場だし
2人という単位を意識する象徴ですが
結婚は社会に守られている分貢献も必要と考えたらどうかな。

なんでそれが二次会参加になるのか?って思うだろうけど
男って社会的な生き物だから周りとの関係をとっても重大に考えるみたい。
会社とか仕事先の関係って可能な限り良好にしておきたいのよ。
男性のほぼ全員が仕事を持っているしいつどんな形でそれがつながるかもわからないでしょう?
貴方には特に親しくもない知り合いでもない一緒にいても楽しくない人たちだろうけど
彼にとってはそうではないのだから。

ここは早めに出かけてもらって出来ればその日のうちに、
遅くとも2時までには帰ってきてねという形で
話してみたらどう?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています