電子書籍の厳選無料作品が豊富!

踏切(坂道、雪道になってる)をトラック(重い荷物を積んでいる)で走るとき皆さんはどのように通過していますか?

今年、初雪道をトラックで走らなければなりませんが坂道雪道の難易度が想像できないので皆さんのアドバイスをください。

「不安点」
坂道雪道の踏切では停止線がある場合があり、停止線手前で止まらなければ警察に捕まる。しかし、停止線手前で止まると二輪駆動と車体が重いため発進できず後ろの車にぶつけてしまう恐れがある。

「考えた対策」
坂道停止線よりかなり手前の平らな道で一時停止をして、タイヤ空転を避けるためアクセルをゆっくり踏んで発進

踏切前の坂道に入る前にはある程度のスピードを出せているように停止線のかなり前から発進。

1、「考えた対策」では停止線よりかなり手前なので警察につかまってしまいますか?

2、トラック(二輪駆動、マニュアル、中型か大型)での雪道坂道踏切の通過方法を教えてください。(できれば警察に捕まらない方法)

お手数おかけしますが回答よろしくお願いします

A 回答 (9件)

まず、スタッドレスは必ずはいていることを確認してください。

(スノータイヤっていうミックスもありますが全く効きませんので必ずスタッドレスです) 
凍結が予想される場合はチェーンも用意してください。
目安ですが、回りの2t車がチェーンを巻いていたら4tも危ないですのでチェーンを巻いたほうが良いです。
踏切ですが、わだちをさけたり路肩の雪を踏んで発進します。怪しそうなら停止線1mほど手前で停止、そーっとクラッチをつなぎながら発進しわたりきってしまうのが良いでしょうか。
 もっと路面が怪しければ、2速に落とし本当はダメですが最徐行状態にして完全停止するかしないかくらいで再度踏んで行っちゃいましょう。 止まってしまうよりマシです。  

 対向車のいないことを確認できるなら凍結していない道路中央を通ることも考えます。
道路中央の新雪なら、また路肩付近の磨かれていない凍結部分は食いつきますので発進できます。発進したらとにかく焦らずそーっと速度を上げましょう。ギアは変えずにレッドとグリーンの真ん中あたりで引っ張ったほうがバランスが取れ間違いないです。
 
 ちょっとした坂道発進の度にお尻が流れる、空転する。ハンドルが取られる。といった感じの路面になりましたら、迷わずチェーンを巻いてください。街なかなら良いですが、登坂、降坂路では発進不能、制御不能に陥ります。 

大型で箱車なら車重が有るんでそうそうはまらないです。平ボディのトラック、特に4t、2tに関しては坂道発進は非常に困難な時が有ります。素直にチェーンを巻くしか方法は有りません。

トン単位で荷物を積んでいるならそんなに発進は怖くないですよ。
山道でやばい時はタイヤの通っていない路肩か、道路中央に行けばグリップは大抵回復します。

あと坂道で万一発進できなくなった場合ですがサイドを引いても車両は滑って動くことが有ります。
その場合はとりあえずサイドブレーキをかけさらに、フットブレーキを踏んでブレーキにハンマーをかませてフットも効いた状態にしたうえで、タイヤチェーンをタイヤにかませるようにし、転動しないよう処置を取ります。大事故につながります。
    • good
    • 4

私なら今のうちに迂回路を探しておきます。

トラックの坂道発進は厳しいですね。分かっているとは思いますが乗用車より良いわけがありません。スタッドレスだって12月から使って2月で5分山とかになってしまう事もあるだろうしね。迂回路がないのなら平面で止まってかな(しっかり窓開けてアピールして、音聞いて)。ただある程度のスピードはいらないかな、2速のアイドリング位でゆっくり止まらなければ大丈夫かな。
会社の先輩とかによく聞いたほうがいいですよ。慣れてくれば分かりますけど時間、気温、天気、除雪状態で大分変わるので怖い日は分かります。大体は停止線で止まっても大丈夫です。
    • good
    • 4

こんばんは。



相談者の心配は理解しますけど、事はここで聞いて納得する範疇じゃないですよ。

踏切の勾配、雪の積もり方や雪質。トラックのシャシやデフの種類。そして積み荷の状況等、考慮要素がありすぎて簡単ではないって事です。そこに技量が関わってきますので、同じ条件でも引っかかる人とクリアできる人の違いもあります。また、時間の経過による滑り具合も変わるってこともあります。10分前に上れても今上れるとも限らないし。

それを経験値で瞬時に判断してプロドライバーは路面状況に対応して走っています。心配ならば面倒くさがらずにチェーンを掛けるのが一番間違いないですけどね。違反切符と渋滞迷惑、チェーンの装着を天秤に掛けたら答えは出るんじゃないですか?

社用車ならば管理者にお願いしてワイヤークロスチェーン買ってもらうとか。これは普通の鉄クロスチェーンに比べて乾燥路面でも気にならずに使用できます。北国の宅配車やタクシーは最悪の路面に合わせて走るために結構使ってますよ。

雪道走行の想像すらできないんだったら安全第一が鉄則。下手すりゃ踏切内で立ち往生で新聞に載りかねませんよ・・・。
    • good
    • 2

4トン以上のトラックでまともなスタッドレスタイヤ履いていればまず心配は無いかと思います。


あとはスタックしそうな田舎道は行かない事です。
2桁国道ならまず大丈夫かな?

空の2トン平、ダンプだとキツいですね。
信号待ちからのスタートでも滑る事があります。
もし、そんな変な踏切とかあったらローかセカンドでトコトコ通過です、停止線手前までブレーキ踏んで止まるギリギリの速度からアクセル踏み変え、という感じでしょうか。
踏み切りよりも坂道の信号待ちとかがヤバイです、滑り出すと横向く時があるので。
なるべく止まらないようにタイミング見計らい速度調整しながら通過します。
道路情報で凍結のアナウンスがあったらチェーンの点検、土嚢袋を積んでおきます。
空荷で峠越えとかチェーン巻かなくても済むかな?という時は土嚢袋に砂利や砂や土を詰めて荷台の後ろに積むとかなり効きます。
滑る前に対策するのがプロです。
    • good
    • 3

なるほどね~


大型トラックで荷物積んでいたら一旦停止しても大丈夫なんですね。
勉強になりました。
そうすると、私の見たトラックはよっぽど下手なのか、
それとも一旦停止しない癖が付いていたのか。
積雪時の坂道の信号で平地部分で信号待ちしているトラックも、
ノーマルタイヤだったんでしょうか。
積雪時の峠を斜めになってふさぐトラックはなんなんでしょうか。
スタッドレス履いていたけど。
    • good
    • 4

「重い荷物」とありますが荷重はどれぐらいなのでしょうか?



私の経験からの回答になりますが・・・・

10t積みローリーでも停車してから発進できました。

装重量で20t超ですとグリップが効きます。

タイヤはトラック用スタッドレスですね。

3t積みの中型トラックでも同様です。

一旦停止してからの発進はできますよ。

他の回答者にもあるように、ギア選択での発進を練習しとくと良いです。

1速と2速の感覚の違いを体感しとくと役立ちますね。

踏切内はシフトチェンジ無しで、一定速度で通過します。

レール部分がわだち状態になっていたりするので、そこにタイヤをハメたりしないようにするのがコツです。


ジワジワ走って通過=円滑な通行とかはダメですよ。

事故惹起させると円滑な通行どころではなくなりますから。

そしてその場の問題だけではなく、本人はもとより会社及び従業員の生活問題にも及ぶのですから。

プロドライバーならば遵法精神であり、絶対に事故を起こさない気構えが必要です。

遵法で安全運転に徹していれば「できれば警察に捕まらない方法」なんて考えは起きませんよww


雪の降り始めに会社駐車場などで練習もできると思います。

また先輩がたのアドバイスも頂けると嬉しいですね。

私も駆け出しの頃は練習させてもらったり、先輩から教えてもらいました。
    • good
    • 1

トラックは、乗用車より車体が重いです。

荷物を
積んでいればなおさらです。
ですから、雪道で乗用車よりスリップしにくいです。

トラックがスリップして走れなくなるような踏みきりなら、
あなたが着くまでに他の乗用車がすでに立ち往生しているはずです。

もし心配するなら、踏切が通過できない状態になっているかも
しれないことを心配しましょう。
    • good
    • 1

ふつうにスタッドレスタイヤはいていればそうそう困ることないですよ。


急な坂道なら後輪がスリップするかもしれませんが、
トラックだと荷物の荷重があるのでグリップ力がかなりあります。
また、トラックのMTだと通常は2速発進ですが、1速がエクストラローなので
それで発進するか、3速発進でグリップ力を軽減させてスリップさせないかは
自分で運転してみて検討してください。
    • good
    • 2

大型の運転経験はありませんが、見る機会はありますのでそれでよければ。


平らな部分で一旦停止するトラックが多いですが、
踏切直前でほぼ停止する人もいます。
しかし、基本的に完全停止するトラックはいません。
じわじわ動きながら通過しています。
それでも捕まったのを見たことはありません。
安全に踏切を通過すれば良いんじゃないでしょうか。
一旦停止した結果、立ち往生したら円滑な交通を邪魔して大変ですよね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!