
雑な質問の仕方ですみませんが、
手元に、一定量、
例えば、1キログラムの
貴金属が有るとします。
これに、売買可能な市場が有って、
自分には、売買のための資金はあるものとします。
話を簡単にするため
売買の際の手数料は無視してゼロ円であるとします。
さて
この貴金属の相場(価格)が、何度も何度も、
上がったり下がったりを
波のように
繰り返すとします。
その間、
ただただ、この貴金属1キログラムを、保持し続けた人と、
それに対し
この貴金属が、高くなったら売って、安くなったら買う、を繰り返した人
が居たとします。
どちらの人が、得をするでしょうか?
教えてください。
(※条件付きで、こういう売買ルールに従えば、売買する方が得!という形になるかもしれませんですね)
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
お金が必要な時に売る。
必要でない時には売らない。お金が必要でない時に買う。必要な時には買わない。
お金も純金も持っているだけでは損にも得にはなりませんから。
お金なり純金なり、以って何かを 為し得た 時にだけ、得をします。
といった守銭奴にならないための資産運用の基本方針はさておき、
実際のところは単純に市場相場の上げ下げではなくて、
市場の相場観と自分自身の相場観に大きな差があるときだけ
売るなり買うなりすべきですね。
自分の考えとほぼ同じ価格で売買されている => 売りも買いもしない
自分の考えより随分と安く売ってくれる => 買う
自分の考えより随分と高く買ってくれる => 売る
これでいつでも得をします。
No.4
- 回答日時:
比べる ファクターが違う・・・
持ち続けるは インフレ率の予想です、あなたの言う スパン 5年10,20年です。
まあ、国の借金が 1.000兆ですから、何が何でも インフレにしないと、持たないって 考えも有りますから、まあ、何とかなるでしょう。でも、増えたって、その時の物価も そうなってるんだし・・・
意味が有るか? じゃあ、それ以上に上がるか、ってことですが、
そんな、長いスパンの予想が誰が出来るか??
売り買いは 短期予想ですから、ロジック使う成り、昨今の経済状況なり、まだ、情報は 豊富でしょう。
よって、まだ、上記の長期より、確率は上がるでしょう。
でも、厄介な 問題が生じます。
情報分析、ロジック以外に、あなたの 博才 博打の才能です。
持ち金が 20% ロスしたこと経験しましたか? 1000マンが 800に成ります。この精神的負担にあなたが耐えられるなら、良いですが・・・
短期は、これが、一番難しい・・・・
No.2
- 回答日時:
こんにちわ。
華の金曜日にお手伝いします。貴方の質問はようするに、売買を繰り返す手法とBuy&Hold、どちらが儲かるか?ということですね。
答えは、Buy&Holdです。
ファイナンシャルアナリスト協会の元会長チャールズエリス氏の名著「敗者のゲーム」2章に、値上がり日を逃した場合の利益の減り具合の表があります。1980年~2008年の28年間(営業日は7,300日=28×365×5/7)におけるSP500のトータルリターンは、7,300日間ずっと持ち続けると年11.1%でした。しかし売買を繰り返した人でベスト10日を逃した場合は8.6%、ベスト20日を逃すと6.9%、ベスト30日を逃すと5.5%になる、とあります。
僅か0.41%(=30/7,300)を良い日を逃すだけで、リターンが5.6%(11.1→5.5)も減る。0.41%を探し当てるのは神業です。株も純金も同じです。
投資における王道、それは「市場に居続ける」ことでありましょう。居続ければ、0.41%のベスト30日を逃すこともない。売ることは市場から一時撤退することです。居続けるとはつまりBuy&Holdです。一度買ったら絶対に売らない姿勢が勝利への近道です。英語の諺に「Slow & steady win the race(ゆっくりしっかり行く者が勝つ)」とあります。
蛇足ですが、純金投資は大して儲かりません。
健闘を祈ります。
金曜日にご回答いただき
御礼が土曜になってしまいましたが、
どうも有り難うございました。
ふむふむ
売買が有利という回答だけでなく
ホールドした方が有利という回答も来るのだと
分かりました。
結構、一筋縄でないのですね。
No.1
- 回答日時:
貴方の妄想(有り得ない仮定)での売買でしたら(安い時に買って高い時に売る)これを繰り返し行うだけで 生活できます。
計算上の利益は何万倍、何千万倍と違いますからね…
損はしないのですから、世の中の全員の仕事がそれになりますね。
そもそも、現実取引とは比較もできない作り話の質問ですから、この程度の回答になります。
すばやい回答をいただきまして
どうも有難うございます。
助かります。
う~ん
少々解りづらかったのですが・・
理論上は、売買する方が得をする。
ただし、現実的には
・売買単位の手数料の問題
・高値の頂点や低値の底値を察知できずに売り時/買い時を逃す
などの問題<他にはどんな問題が有るでしょう??>
によって
損をする要素も入ってくるので、何とも言えない
このような理解で、合っていますでしょうか・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銀のインゴットを現物で相場で...
-
日本マスタートラスト信託銀行...
-
手数料で引かれる値段?の計算...
-
600万円詐欺の溝田誠三容疑者
-
松井証券の信用取引は新規買い(...
-
ロレックスを売却する場合について
-
先物商品について
-
楽天証券の積立NISAについて
-
日経225先物取引を自己流で取引...
-
日経225先物、トピックス先物な...
-
FXで売りと買いを両建てした場合
-
さきもんの先物ブログはバーチ...
-
ダウ先物が下がると、今日のダ...
-
ゴールドの買い方
-
原油や金って今は買い時ですか?
-
原油を買うには何がおすすめ?C...
-
先物取引のシュミレーションサ...
-
【令和の米騒動は米先物の堂島...
-
証券口座を他人が勝手に売買、...
-
先物取引についてです。 先物取...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報