dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の知識不足の為、質問させて下さい。

母が今、私に内緒で金の先物取引をやっているようです。
(その事を母が唯一打ち明けた叔母から私は聞きました)

今現在、母は約300万程つぎこんでいるようですが、
それも損をしたらしく、(ここら辺の原理がよく分かりません・・)
昨日取引業者から『更に100万をつぎこんでくれ』という
電話が母にあったようで、今日100万を振り込むようです。

正直、私は詐欺にでもあっているんじゃないかと心配しています。

母が直接私に話している訳ではなく、叔母経由で聞いているので、
叔母の手前上、母に苦言を呈する事が出来ません・・・。

私なりに色々とネットで調べてみましたが、調べた結果、
専門知識のない人が先物取引をやっても儲けるようにはとても私には思えず、
母のことがとても心配です。

私はどうしたらいいでしょうか・・。
母の性格上、叔母や娘である私が『やめて!』と言っても聞きません・・。
むしろ母意固地になってしまう可能性もあります。

それと、先物取引で損をした(?)300万円というのは、
もうどうしようもないのでしょうか。

A 回答 (16件中1~10件)

Q_A…です。



>「値洗い」の件は、母とこれから話すので聞いてみます。

自分で書いておいてなんですが、もしいわゆる「悪徳業者」のノミ取引だった場合、聞いた値洗いもでっちあげなのでご注意下さい。

やはりご紹介した相談窓口なども利用して業者の素性確認を先にして下さい。

なお、ANo.9さんの仰るとおり、商品先物市場でも「追加証拠金制度」というものはなくなりましたが、スパンというより実態に近い証拠金制度に変わっただけなので「追加で必要な証拠金」という意味で「追証」と呼んでいます。

『日経225ミニ ビギナーズガイド(お取引準備編):追証(おいしょう)』
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fop/futures/gu …

※追加の質問がありましたらご遠慮なく。

この回答への補足

皆様からの貴重なご意見にどれも助けられましたが、
ベストアンサーは何度も質問に答えて下さったQ_A_333様に
したいと思います。

母は手痛い人生の勉強代を支払いましたが、
勝気な性格の為、その分をめげずに真面目に働くと言っておりました。

先物取引は、知識や経験のない者が手を出すべきものでは
ないと痛感しております。

補足欄からの質問にも答えて頂き、本当に感謝しております。
ありがとうございました。

補足日時:2012/05/14 10:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、大変申し訳ございませんでした。

あれから母と色々もめました。
結局つぎ込んだ400万は戻ってきませんでした。
母自身も大変反省をしており、目先の甘い言葉を
信じてしまったことを後悔しておりました。
けれど母は「損失額分、定年後もがむしゃらに働く!」とも
言っていました。母の勝気な性格は本当アッパレです・・・。

でも私としては、損失額分をまだ先物取引で取り返そうという
考えに母がならなくて良かったと思っております。

ご貴重なご意見ありがとうございます。
私自身、大変勉強になりました。感謝しております。

お礼日時:2012/05/14 10:11

Q_A…です。



>けれど母は「損失額分、定年後もがむしゃらに働く!」とも言っていました。母の勝気な性格は本当アッパレです・・・。
>損失額分をまだ先物取引で取り返そうという考えに母がならなくて良かったと思っております。

キッパリやめられたのは本当に良かったです。

やめられずに傷口を広げる人も多く、過去にギャンブルの経験がない人はいわゆる「ギャンブル依存症」となる人もいます。(最近は少額で始められるFX取引で多いです。)

なお、先物取引以外にも金融商品はたくさんあります。
多くの人は「投資している」という感覚で始めますが、実際にはギャンブルをしていることもよくあります。
「先物ではないから安心」ではないのでご注意下さい。

投資商品を選ぶときには「元本保証の国債が0.1%程度しか金利がつかない」ことを考えれば大きく間違うことはないのですが「投資」という言葉でいいかんげんにしてしまうのでしょう。

『個人向け国債>固定3年(第24回)の発行条件』
http://www.mof.go.jp/jgbs/individual/kojinmuke/m …
『投資教育が教えない禁断の四択問題 』
http://diamond.jp/articles/-/13759
『金融マーケティングの何に気をつけたらいいか』
http://diamond.jp/articles/-/13903

まずは「失ったのはお金だけ(教訓も得られた)」という状況で安心しました。
お力になれたのであれば幸いです。
    • good
    • 0

詳しくわかりませんが、電話対応の対面取引をされているものと推測します。


もし、家のネットで個人でホームトレードなどされて損失をだしておられるようでしたら、
自己責任ですね。それだけ損失出してて、利益を出せる力量があるとは思えません。被害が大きくならないうちに、手仕舞いしてください。

もし、対面取引であるなら、取引員にうまくやられている可能性が高いです。
おそらく、取引員の言うことをよっぽど信用しているのでしょう。
「もうすぐ価格が好転しますよ」とか、「いま辞めると、損失が確定してお金が残りません。続けて損失を少しづつ減らしていきましょう」とかいわれてると思います。。
実は、私も小額ながら、対面取引で損失を出しました。
後から検討してみると、あきらかに、禁止行為に抵触しており、それは取引員の手数料稼ぎであったり、損失を拡大する行為であったりします。
私の考えでは、電話でやり取りする取引で、実際に儲けて辞められる人はほぼいません。
基本は、損失を出され、たとえ儲かってても、
もう少し儲けましょうと口車に乗せられ、暗に拒否されるからです。
結局、損失を出して辞めることになります。

見方を変えて、取引員がどういうつもりであなたの母に接しているのか見せることがいいかもしれません。
検索で「元外務員 ブログ 先物」など入れると、先物会社にいた外務員(先物会社の営業担当)の悲痛な叫びとも言えるブログがたくさん出てくることでしょう。
ねぜ、悲痛かと言うと、かれらも契約した顧客が不幸になることを知っているからです。
だから、良識ある人間は、すぐに辞め、ブログにてこの行為の鬱憤をはらしているのでしょう。
いくつか読んでみればわかります。
先物会社が顧客を儲けさせようとしていないことが。
それどころか、損失が出ても当たりまえ。
いいくるめてサラ金で借金させてでも手数料が稼げればそれでOKな世界です。
これを、何種類か印刷して、見せてあげればいいでしょう。

また、先物被害を受けている方の被害を受けたときのやり取りなどを書いたサイトもあるはずです。
そのサイトのページを印刷して、実際にこういうやり取りがないか、と見せてあげるべきです。
両建てといわれるものを頻繁に薦められているなら確定的です。

本人が納得する材料がないと、多分、人からいわれても辞めようとは思わないでしょう。
なぜなら、周りの人より自分が一番よくわかってると思っているからです。
周りの人は、先物未経験者でしょう?
「今先物やってる自分よりわかるはずがない。
そんな素人の言うことより、取引員はプロなんだから、取引員の言うこと聞いてれば、
いつかきっと損失がなくなるはず」
などと意固地になるはずです。
まずは、取引員が信頼に値しないことを証明したほうが早いです。
解決は、損失を出しても、今すぐ手仕舞いすることです。少しでも損失を取り戻せしてからとか思ってはいけません。
あとは、相手の禁止行為がないか、よく確認して、
もしも禁止行為があれば、文章にでも整理してから、その管理部や日商協にでも連絡しましょう。
状況によれば返金があるかもしれません。
(ホームトレードなら完全に自己意思ですので無理でしょうけど)
    • good
    • 0

こんばんは。



簡単なお話をさせていただきます。

資金が消えているのに、さらにお金をつぎ込むのは得策ではありません。

もっと、簡単な例でいえば。

負け戦にいくら人を割いても、勝負は見えています。

個人的な相場観は皆さま、それぞれおありになると思いますが。。。。。

とにかく、人生でも、生活でも人は必ず選択の失敗をします。
その失敗を認められるか?認められないか?
で、傷の大小が決まってくると思います。

今回は300万円お金を入れて、100万追証入金です。
普通の人ではここで、損したら大変なことになると、思っている筈です。

負けているのはわかっているけど、損を確定させてしまったら。
もう、取り返せない。
それだけの一念でやっていると思います。

負けは負けです。
傷が浅いうちに、いったん、取引を終了させるのがベストです。

損が確定し。
もう一度、冷静に考え、それでももう一度トライしたいなら。
やれば、いいでしょう。
こういうものは周囲が止めてもやってしまうものです。

経験でいうのであれば、もう一度やりたい、といううちは。
まだ、頭が冷静になっていないとは、思います。

初めての回答で、上手にできたのかはわかりませんが。
皆さまがいうように、素人が簡単に儲けられる世界ではないと思います。
    • good
    • 0

 こんばんは。

他の方の回答も読ませて頂きました。現状はかなり深刻です。お母さんの状況は#9の方が仰っている状況が一番納得出来るように思います。300万円入金してさらに100万円追証がかかっているのに、損失が50万円というのはまずありえません。何枚建てているかによりますが、含み損が200万円いっていても不思議でありません。

 相場において、人間というのは実は損失にはある程度耐えられるように出来てます。損失を確定する行為は痛みのある行為ですから、先延ばしにするものなのです。ですから、相場に逆行すると損失額が大きくなりがちなんですよね。貴方に50万円の損失といっているのも、見栄でしょう。

 お母さんの心理は、「損失を確定するまでは損失でない、負けを取り戻そう」といったところでしょうか。「負けを取り戻す」一番危険な心理です。そして殆どの方が傷口を広げて降参します。
 金相場の先行きは、私はわかりません。奇跡的に大幅上昇をして、損失分が戻るかもしれません。ただ、現状おかあさんは「泥沼に首まで浸かっている」状況です。これ以上進むと死にますよ。今なら重傷で病院送りでしょうが、まだ助かります。

 良い方法かどうか分かりませんが、ネットを検索すれば悲惨な末路の相場師の話がゴロゴロしてます。それを見せてもいいでしょうし、貴方の質問に対する皆さんの回答をプリントアウトして見せるのもいいかもしれません。
 おかあさんが相場から手を引くことを祈ってます。 
    • good
    • 0

修正しようとおもったらできないので補足です


「やめろ」ではなく、勉強し直そうというのは
おっしゃるとおり、人は「やめろ」といわれるとだれでも反発したくなります。

で、これだけではなんなのでほんとの補足
AIJにみられるように証券会社といえど、プロばかりではありません。特に営業はど素人です。
担当者でさえ、当たり外れが大きくあります。
投資の基本はリスクコントロールであり、資金がなくなるところまで放置しさらに入金を求めるなどというのはリスクコントロールが皆無です。ある程度損がでた時点で一旦撤退させ次の機会にということをやらなかった時点で、明らかにあなたのお母さんの担当者は素人だとおもいます。
 ですから、その担当者のもとで続けることは私は即刻やめたほうがいいとおもいます。

 投資はギャンブルではありません。ただしいリスクコントロールと知識があれば誰でもが副収入をえる手段となりえます。
 しかし、決して楽して儲かるほど甘くはありません。言われるままに売買して儲かるということはないのです。
正しい方向できちんとした努力をした褒美に安定した収入をえることができるようになります。
 世の中には売買のタイミングを教えますよという誘惑(電話での勧誘や、ネット上での投資顧問の勧誘)がヤマのようにありますが、たとえ一時的に利益がえられても、魚の釣り方を覚えない限り、いつかは全く魚が手に入らなくなります。(手に入らなくなるばかりでなく、いままで楽して手にしてきた分、それまでもらってきた魚以上にさしだなくてはならなくなります)
 投資顧問全てがダメというわけではなく、釣り方を一緒に覚えましょうというところもあります。
 
 やめようとしないなら無理にやめさせるのではなく、投資をきちんと理解して自分の力でコントロールできる力を身につけるという方向がいいのではないかと思います。

 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、大変申し訳ございませんでした。

あれから母と色々もめました。
結局つぎ込んだ400万は戻ってきませんでした。
母自身も大変反省をしており、目先の甘い言葉を
信じてしまったことを後悔しておりました。
けれど母は「損失額分、定年後もがむしゃらに働く!」とも
言っていました。母の勝気な性格は本当アッパレです・・・。

でも私としては、損失額分をまだ先物取引で取り返そうという
考えに母がならなくて良かったと思っております。

ご貴重なご意見ありがとうございます。
私自身、大変勉強になりました。感謝しております。

お礼日時:2012/05/14 10:14

他の方の説明と重複しているところは省きます


入金を要請するというのは、入金しないと維持できないか、よくてギリギリになっているということだとおもいます。
さて、金価格の見通しですが、当然ここから切り返すことも考えられますが、期待と希望で取引することは最悪の結果をもたらします。(苦い経験から断言します)
問題はこれ以上傷を広げないことだと思います。
チャートの話をしてもよくわからないと思いまいますが、いま現在これから上がるのか下がるのか迷っている位置にあります。
ただどちらかと言えば下がる可能性のほうが高い状況です。
東京金価格はドル円との関係がありますが、スポット金価格は現在1620ドルあたりです。
1700ドルを超えてくるとさらに上がりやすくなります。一方、これ以上下がると現在金を買っている人が利益を失いたくないから現金化するというラインが目前にあります。
この下100ドル下の1520ドルをわるとさらに金価格の下落速度が上昇するのではないかと考えられるポイントがあります。
上がる可能性がないわけではないのですが、追加の資金は手元に残すべきです。100万あれば再度チャレンジが可能なばかりでなく、将来取り返せる可能性もあります。

投資をする上で一番大事なことは損をしないことではありません。
だれがやっても最初は必ず損をします。
問題は資金を守ることです。
どういうことかというと手元に300万あるとします。たとえ100万でものこれば再度チャレンジできますが、10万しか残らなければチャレンジすることすらできなくなります。
つまり損失をいかに限定するかこそが投資を続ける上で要になります。
で、お母さんに言うべきことは投資をやめろということより、失敗をみとめ、勉強しなおして、再度チャレンジしたらどうかということだとおもいます。
お母さんの年齢がおいくつかわかりませんが、70代から勉強して安定して利益をあげられるようになった方もいっぱいおられます。
なんならあなたもご一緒に勉強されたらいかがでしょう。
一番大事なのは資金管理を勉強することです。
あとはチャート読み方を勉強することです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、大変申し訳ございませんでした。

あれから母と色々もめました。
結局つぎ込んだ400万は戻ってきませんでした。
母自身も大変反省をしており、目先の甘い言葉を
信じてしまったことを後悔しておりました。
けれど母は「損失額分、定年後もがむしゃらに働く!」とも
言っていました。母の勝気な性格は本当アッパレです・・・。

でも私としては、損失額分をまだ先物取引で取り返そうという
考えに母がならなくて良かったと思っております。

ご貴重なご意見ありがとうございます。
私自身、大変勉強になりました。感謝しております。

お礼日時:2012/05/14 10:14

2011年から商品先物は「SPAN証拠金」という仕組みになっており、かつての「追証拠金=追証」というのは有りません。

(有る意味、分かりやすくなったように思います。)

ですので…
(1)お母様が後から入金した100万円は、決済していない建て玉(値洗い)のマイナスが約300万円近くに膨れ上がり、損切り出来ずに建て玉を維持する為に100万円を入金した可能性が有ります。(マイナスが300万円を超過して強制決済させない為。)
(2)もしくは値洗いがマイナス約300万円近くなっての建て玉維持しつつ、「もうひと勝負」と思って100万円を追加入金した可能性です。
(3)または既に全部又は一部を決済して約300万円の損失を確定させ、取り返すために「もうひと勝負」の意味で100万円を追加したのかも…、です。

100万円を追加入金している以上、300万円程度の損失が生じて上記の3つのどれかの可能性は高いと私は思います。お母様は「損失が50万円位」とおっしゃっているようですが、300万円も損していると言いだせないのか、あなたを安心させたいのでは?と私は思ってしまいます。
300万円の証拠金で取引を始め、100万円を更に証拠金として入金する際にマイナスが50万円位というのは、かなり不自然だからです。50万円程度のマイナスならば、一般的には後から100万円は入金しませんので。


金はここ数日、下がっていましたのでお母様は「買い」で入っているのでは無いでしょうか?ここ10日位で200円位下げています。200円と言っても、(ミニ取引で無く、通常取引は)現金に換算すると1枚あたり20万円の損失です。10枚建てると200万円になります。
金の日足チャートでは下ひげの長い十字線を出しているので、下げ止まり?とも見えますが、移動平均線は下降気味です。また為替も影響するのですが、円高にふれているのが気になります。更に下がることも有りますので無理のない枚数で取引してもらうか、タイミングを見計らってすっきり止めてもらうかが望ましいように思います。
「取り返すために大勝負!」はこわいと思いますよ。うまくいけば良いですが、逆になると…。これが博打?と言われるゆえんでしょうか。

まっとうな取引業者だと思いますので詐欺では無いと思いますが、もし取引を止められないなら無理のない枚数で、しっかりマネジメントするようにお母様にお伝え下さい。
そうしないと土日祝を除く朝9時から翌朝4時まで相場は動いていますので、デカイ取引だと夜もぐっすり寝られません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、大変申し訳ございませんでした。

あれから母と色々もめました。
結局つぎ込んだ400万は戻ってきませんでした。
母自身も大変反省をしており、目先の甘い言葉を
信じてしまったことを後悔しておりました。
けれど母は「損失額分、定年後もがむしゃらに働く!」とも
言っていました。母の勝気な性格は本当アッパレです・・・。

でも私としては、損失額分をまだ先物取引で取り返そうという
考えに母がならなくて良かったと思っております。

ご貴重なご意見ありがとうございます。
私自身、大変勉強になりました。感謝しております。

お礼日時:2012/05/14 10:11

Q_A…です。


補足を見逃しました。

>母が取引をパッと辞めることは出来ない、次の追証の電話がきた時に辞めることが出来ると言っていたのですが、そういうものなんですか?

ちょうど「追証のかかった時の心理状態」についても回答していました。
まさに書いた通りの心理状態になっていることがお分かりいただけると思います。

>それって更に負債額が増えた状態で辞めることが出来るってことですよね。。。

おっしゃるとおりで、「追証がかかる」ということは相場が逆行して損失額が増えたということです。

※私で分かることであればさらなるご質問にも回答させて頂きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>「追証がかかる」ということは相場が逆行して損失額が増えたということです。
やはりそういうことなんですよね。母がこの点を理解していないように思いました。
母とこれから話すのでしっかりその点も話してみます。

補足の質問にも答えて頂き、大変感謝しております。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/07 11:58

Q_A…です。



お話できてよかったですね。
ただ、損失額についてはさすがに情報が断片的なので安易にお答えできない状況です。

前回の回答通り、買い契約(あるいは売り契約)の維持のためのお金(証拠金)というのは基本的に戻ってくるわけですが、すでに300万円入金した上での追証100万円で「今のところの損失は50万くらい」というのは考えにくいです。

>もし取引をやめるにしても、その時に金が下がってしまい損失が出た場合、その分はやはり母が支払うのでしょうか。

今回の取引が日本の金先物取引で、正規の業者を通した注文なら払わざるをえません。不足分は負債(借金として残ります。)

厳しいですがそれを徹底しないと「利益が出た時に本当に受け取れるかどうか分からない取引所」ということになり、取引自体が全く成り立たなくなってしまうのです。

ちなみに、「もし取引をやめるにしても、その時に金が下がってしまい損失が出た場合」というこの心理からついつい追証を払ってしまうわけです。

もちろん「金が上がれば利益がでますが」との言葉通り希望がゼロなわけでもありません。
むしろ確率だけなら五分五分だからこそ始末が悪い(止め時が難しい)のです。

ちなみに、業者が実際には取引所に注文を出してない、いわゆる「ノミ行為」をしているなら言いなりに支払う必要は無いです。

悪徳業者が海外先物に手を広げたのは日本の金融当局の目が届きにくく「ノミ行為」をはじめとした詐欺的なことがやりやすいからです。

ですからそのあたりのところをまずははっきりさせたほうが良いですね。

なお、きちんとした業者なら「現在の値洗い(ねあらい)はいくらか?」と聞けばすぐ教えてくれます。その額が決済した場合の損失額です。
今後相場が「いくら動くといくらの損益が出るか」も当然すぐ分かります。

疑問点がありましたら補足して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼欄からの質問に丁寧に答えてくださり、大変感謝しております。

私の危惧していることが大方間違っていないことが
Q_A_333様の回答を読んで分かりました・・・。

「値洗い」の件は、母とこれから話すので聞いてみます。

本当に色々と勉強になります。分かりやすく教えて頂き、
ありがとうございます。

お礼日時:2012/04/07 11:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!