
詐欺ではないことはわかっていますが
ネットで調べると、詐欺、裁判、泣き寝入り・・・
など悪いことしか出てきません。
日本人は元本割れの可能性があるものは嫌いますが、
現在株とFX(一種の先物ですね)をやっています。
業者から、
「儲かります!私に任せてください!」
「トウモロコシがラニーニャ現象で暴騰しています!」
なんて言われた場合は、ほぼ間違いなく詐欺でしょうが
最近はネットトレードも常識です。
業者に任せず自分でやる場合はどうなのでしょうか?
FXも調べると業者に任せた場合はほぼ詐欺でずが、個人でやる場合は
私は株より安全だと思っています。短期の場合は予想しやすく、
現在のように急な円高の場合は好都合です。
商品先物はいずれにせよ手を出しませんがどうなのでしょうか?
株の場合は、うまくいけば、2倍、3倍・・・にもなります。
時間もかかりますが。
FXの場合は海外業者を使い高いレバッジならば、数分で2倍なども可能でしょう。
もちろん、その反対に一瞬にして失う可能性もありますが。
先物の場合は、うまくいけばどのくらいの期間にどのぐらい儲かるのですか?
当然損することも知っています。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
>ハイリスクハイリターンというのは知っていますが
>どの程度のリターンがあるかわかりません。
金で説明すると
先物取引で新聞などに載っている値段が1500円とします。
これは1グラムの値段です。
実際に取引されるのは金1キロが1枚(株で言う一口)で、倍率は1000倍となります。
金額に直すと150万円です。
次に証拠金(実際に投資する金額)は
金1枚当たり60000円です。この60000円と言う数字は取引所で設定されていますので
どんな方でも1枚あたりの単価は変わりません。
金を1枚買ったとして、1500円が1530円になったとすると、
1グラム当たり30円、1枚ですと1キロですから
その1000倍=30000円が投資した金額に追加されて手持ちは90000円となります。
商品によって違いはありますが先物は投資金額は
商品の5%から10%の金額の投資に対して値動きは商品そのものの100%の値動きです。
金で言えば60000円の投資で150万円投資しているのと
同じだけの利益、損益を得ることができます、これをレバレッジ(てこ)と言います。
このレバレッジこそがハイリスクハイリターンと呼ばれる由縁ですが、
どのように受け取るかはその人次第です。
>例えばコーヒー豆を
>100円で買いたいとします。
>他の人が、110円出す。といった場合、つり上がるんですよね?
ザラバ、板寄せの2種類の相場方式があります。
株と同じで買いたい人と売りたい人がいて初めて取引が成立します。
100円で買いたい人に100円で売りたい人がいれば取引成立ですが
100円で買いたい人と120円で売りたい人がいる場合は
110円、115円と値段を上下してつりあう値段を設定し、納得できたところで取引成立になります。
この説明は板寄せ方式です。ザラバは株と同じ取引のことです。
>結果的に誰かが150円で買ったとして
>100~149円で買った人はどうなるんですか?
>0になってしまうのか、買わなかったのだから損はしないのですか?
先物取引で実際に商品を受け取る人は普通の投資家ではまずいません。
100円で買った商品が150円になっていれば50円の利益です。
先物と名の示すとおり、半年先や一年先の商品を買っているわけです。
証拠金は頭金のような物と考えてもらえればよいでしょう。
例えば1年先の金を100万円で買える権利を所持していると、半年後に金が150万円になりました。
そのとき100万円で金を買える権利を誰か他の人に150万円で売れば50万円の利益が入ります。
要するにカラ買い、カラ売りをおこなってその利ざやを取るのが先物取引です。
>コーヒー豆を売る側からすると、豊作なので150円で売れれば儲かる反面
>不作の場合200円ぐらいで売らないと採算が合わないのに150円で
>売らなくてはいけないんですよね?
>でも不作すぎて、出荷もできない場合はどうなるのでしょうか?
元々はそうした価格変動リスクを避けるために考案されたのが先物取引です。
出荷できないほどの場合は売るはずの生産者側が損をするため
売る人が少なくなり値段が高騰します。
5年前のパラジウムではないですが、最悪価格凍結などの措置もあります。
> 金で言えば60000円の投資で150万円投資しているのと
> 同じだけの利益、損益を得ることができます、これをレバレッジ(てこ)と言います。
>
> このレバレッジこそがハイリスクハイリターンと呼ばれる由縁ですが、
> どのように受け取るかはその人次第です。
>
レバッジ20倍~30倍ぐらいなんですかね?
FXだと国内10倍海外だと400倍とかもありますね。
> 要するにカラ買い、カラ売りをおこなってその利ざやを取るのが先物取引です。
信用取引ですか。
株でも同じですが、やっぱリスクありますね。
> 元々はそうした価格変動リスクを避けるために考案されたのが先物取引です。
> 出荷できないほどの場合は売るはずの生産者側が損をするため
> 売る人が少なくなり値段が高騰します。
> 5年前のパラジウムではないですが、最悪価格凍結などの措置もあります。
>
基本的には食物の場合は売り側は生産者(農家)なのですか?
金(キン)などの場合は既に持っている人との取引だと思いますが。
No.5
- 回答日時:
先物の詐欺というのは、こちらが取引終えるよう指示をだしても担当外務員が
指示通りの注文を出さず、損を抱えてしまうような場合のみなんじゃないですかね。
外務員や営業マンに何を言われようとも、結局のところ資金を預け、取引を行った
のは自己責任。詐欺でもなんでもないでしょう。
ネットトレードでも自分でやって、損したらとうぜん自己責任自業自得なわけです
が、中には、そのあまりに早い値動きが詐欺だと訴える人も居るようです。
結局のところ、そのものを自分でろくすっぽ調べもせずに、他人(外務員)任せに
して損したから詐欺だと騒いでいるだけではないですかね。もちろん、冒頭のよう
に、こちらが取引の指示をだしているのに、ソレを実行しない外務員というのも
存在するらしいですが。
現在商品先物、ガソリンでデイトレしています。
10月に100万の元金から始め、12月2日で2倍になりました。
今後どうなっていくかはわかりません、当然大損しないようにやってくつもりですが。
一般の人は、株でさえギャンブルと思い話をすると
いやがります。
「株で大損した」というと笑って聞いて馬鹿だなー。という具合ですが
「株で大儲けした」とかいうと、いやがりますよね。
先物だと=詐欺
というレベルですし。
確かに元本保証されませんが、それを言うなら年金のほうが
若者は元本割れ確実、運用は無駄遣いの詐欺ですよね。
2倍ですか。いいですねー。
先物は取引業者選ぶのが難しそうです。
ネットで検索してきてもGoogleランキングが0だと
うさんくさいというイメージがありますからね。
No.3
- 回答日時:
>先物取引は詐欺ではない?
相場は、リスクを充分に理解した上で自らの意思と責任において参加すべきものです。自らの判断において、これから上がると思うから買い、下がると思うから売るのです。
しかしご指摘のように、このようなトレーディングスタイルと外務員取引とは全く別物といえるでしょう。
客に儲かると思い込ませるのが彼らの仕事ですから、例えば「買い」でしたら買いの材料をひたすら並べ立て、決して売り(材料)が強調されることはありません。相場を熟知した人はリスク管理を重視しますが、他人の意見に賛同して資金を預ける行為は、お金を渡すからカジノで稼いできてくれといってるのと同じです。
いずれにしろ期待に反して損がでたとしても、契約に基づく以上、自己責任であり、詐欺による取消しを主張することはできません。従って、外務員取引のすべてが詐欺にあたるわけではなく、まして自らの意志で行うオンライントレードと詐欺とは無関係です。
>先物の場合は、うまくいけばどのくらいの期間にどのぐらい儲かるのですか?
銘柄によりますが、商品相場で最も人気が高いオイル(ガソリン・灯油等)ですと、レバレッジ100倍ですから100円の変動で1枚あたり1万円の損益が発生します。では1日でどの程度動くかといいますと、先行指標となっているニューヨーク原油の動き、為替、制限幅などにより値動きは一様ではありません。3~400円のレンジ幅で動く日もあれば、どちらか一方にブレイクし続け1000~1300円以上動く日もあります。ちなみに今日はNYが約3.5㌦(円換算で約2400円)暴落しましたが、昨日の大引けで1枚売っていたとすると、現在の値幅制限幅1350円いっぱい、つまり13万5千円のプラスの値洗いが発生していることになります。もし2日連続でストップ安なら1350円×2で2700円幅の儲けとなり、あとは建てた枚数が値洗いに乗算されます。
もし10枚売っていたら2日で270万の儲けです。
ただ、儲けの倍数については、約定する建玉の限月により1枚あたりの委託証拠金が異なる期間がありますので、それに基づいて変わってきます。
参考URL(↓)は、ほぼリアルなNYのチャートですが、今なら暴落したチャート(ナイアガラ)が見れます。
参考URL:http://www.futuresource.com/charts/charts.jsp?s= …
リスク&リターンという面で考えると
パチンコなどは論外として(MAX100)
危険度 リターン
銀行預金 5 1(ほとんど0に近い)
株 50 50
投資信託(株) 30 20
投資信託(債権) 20 10(年利5%程度?)
外貨 10 5(金利は良くても為替リスク)
FX 70 80(放置は危険!)
商品先物 90 65(経験ないので不明)
ですかね。
No.2
- 回答日時:
先物取引自体は正常な取引で違法性はありません。
ネットなどで先物の事例を見ていると本当に騙されたものもあれば、
損をした責任を転嫁しているだけのものもあり、一概に全て詐欺だとは認識しにくいです。
詐欺と言うよりも限りなく黒に近いグレーと言うところでしょうか。
「とうもろこしがラニーニャ現象で上がると「思うんです」」と言えば
あくまで予想と言うことで詐欺には該当しません。
登録外務員(先物の営業社員)はそういった微妙な言葉の使い回しをします。
また自分でやる分には株と同じで営業など企業側の人間は入ってきません。
気に入ったシステムや手数料を元にどこかの会社に申し込めばよいと思います。
それから先物のパフォーマンスですが、
最近のガソリン、灯油などの油相場は値動きが激しく
1日で2倍か0のような極端な値動きをしています。
それでもどの商品も平均して1.5倍から0.5倍のあたりを動いているようなかんじでしょうか。
レバレッジは商品によっても異なりますが約10倍と見ておけばよろしいかと思います。
私の知っている先物での最高の儲けは
スタート時90万で3ヶ月で7000万になった事例です。
銘柄も少ないのである意味株よりはとっつき易いですが、
株以上に仕手やファンダメンタルが絡みやすい相場だと言うのが私の見解です。
株の場合は、本来いけないことですがインサイダー情報をもっていると有利です。
ばれないようにやっている人は多いと思います。
先物の場合、食物の場合は半分運任せだとも思うのですが。
> 私の知っている先物での最高の儲けは
> スタート時90万で3ヶ月で7000万になった事例です。
すごいですね!
私は100万スタートで1年で6億円になりました。
・・・とかいってみたいですが。
先物の場合買った金額の半額!
とかになってしまいそうで・・・
株もそうですけどね。
No.1
- 回答日時:
あなたのおっしゃる通り、取引自体はリスクがあるもののまともな取引ですよ。
ただ、営業マンが詐欺行為を行う人が多かっただけです。
それと、先物はプロの商社の人との勝負ですから、素人はかなわないケースが多いことも忘れない方が良いでしょう。
ハイリスクハイリターンというのは知っていますが
どの程度のリターンがあるかわかりません。
例えばコーヒー豆を
100円で買いたいとします。
他の人が、110円出す。といった場合、つり上がるんですよね?
結果的に誰かが150円で買ったとして
100~149円で買った人はどうなるんですか?
0になってしまうのか、買わなかったのだから損はしないのですか?
コーヒー豆を売る側からすると、豊作なので150円で売れれば儲かる反面
不作の場合200円ぐらいで売らないと採算が合わないのに150円で
売らなくてはいけないんですよね?
でも不作すぎて、出荷もできない場合はどうなるのでしょうか?
商品先物までは資力も知識もないのでやりませんがしくみとどの程度の
リスク、リターン、損が発生するか知りたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ヤフオク! PayPayフリマで詐欺に遭った場合の対応方法と返金の可能性について 4 2023/07/30 14:43
- その他(ニュース・時事問題) 日本人ユーチューバーの유이뿅さんがされたぼったくり詐欺に対する質問。! 2 2023/06/01 07:57
- 消費者問題・詐欺 詐欺被害への保険適用について 1 2022/08/01 08:23
- 消費者問題・詐欺 振込詐欺にあったかもしれないです 4 2022/08/27 23:53
- その他(法律) 当たり屋気質が、労基署を巻き込んだ場合について 1 2023/04/05 22:44
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 1600万円借りて自分の1つの口座に入金しそれを海外fxへいれて取引、プラマイゼロで終わり1600万 1 2022/12/23 02:37
- 消費者問題・詐欺 詐欺について。 現行犯以外で、被害者が被害届を出さなかったとして、加害者の詐欺師が逮捕されることはあ 2 2022/08/13 05:35
- 消費者問題・詐欺 先日、ネット取り引きの揉め事で、警察に相談しました 内容は、購入者が取り引き成立したのに、当方がキャ 4 2022/12/17 06:52
- 政治 魚は頭から腐る。これは自民党政権が長く続き過ぎ、腐っている証拠ですね? 4 2022/06/02 12:15
- 事件・犯罪 Twitterでの取引、個人間での金銭トラブルです。 Twitterにて15歳の女の子(未成年)から 1 2022/07/13 11:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日経225先物のプロの方にお伺い...
-
金融商品販売法
-
先物取引における委託証拠金以...
-
どういうものか教えてください。
-
先物取引で悪質な取引会社にや...
-
年末近い日経先物取引や、為替...
-
穀物相場で個人で儲かっている...
-
これからの金の伸びは?
-
彼に先物をやめさせたいのですが
-
貴金属、「売り買いする」か?...
-
素人が金の先物って?
-
先物のコツは?成功OR失敗。。。。
-
日経225先物取引について
-
先物取引の反対売買とはなんで...
-
スマホで仮想通貨 世界の株価に...
-
先物取り引きにオンライントレ...
-
金の先物取引の損失について
-
商品先物取引 自己売 自己...
-
商品先物取引って何ですか?
-
金先物などCFD取引はどこの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本の先物業界は?
-
CFDのXAU/USD の値と 東京...
-
売り建て 買い建てとは何でし...
-
先物取引は詐欺ではない?
-
先物取引から1日も早く抜け出...
-
売買一任勘定取引の免許取得条...
-
年末近い日経先物取引や、為替...
-
SQ値について
-
昨日の暴落で、信用取引してた...
-
見積書の提出を拒否しても、商...
-
「商権」ってなんですか?
-
「内口銭」について教えてください
-
一般向け資料に取引先会社名一...
-
赤字で販売は違法?
-
Twitterの取引垢での事なんです...
-
下請法について質問です。
-
日用品雑貨メーカーですが、自...
-
【不正競争防止法】取引先から...
-
新規開拓ってどういう意味ですか?
-
取引開始時に預かり金をいただ...
おすすめ情報