
まだ決断してはおりませんが、退職および転職を考えております。
質問および相談したい内容は、以下の通りです。
1.入社して半年で仕事を辞めることに対してどう思うか
2.院卒1年目、民間企業への転職先はあるのか
今回質問するにいたった背景を説明します。
私は今年の3月に国立大学大学院を卒業し、4月からメーカーに勤めております。
今の会社を選んだ理由は、恥ずかしながら仕事内容に魅力を感じたからというよりは、
給料が良いから、ブランドがあるからという理由でした。
大雑把な仕事内容は、工場における製造管理をするという仕事です。
入社して半年が経過し、少しではありますが仕事について理解してきた中で、
勤務時間や休暇日が定まっていない、祝日休みや長期休暇がない、
人間関係が思わしくない(うつ病で辞める方が多々いる)、仕事内容にさほど魅力を感じないといった悩みが出てきました。
全ては私が安易な理由で仕事を選んだことが原因だということは承知しております。
ただ、今後家族を持つだろう中、何十年も続けていくことが可能な仕事なのかと非常に悩んでおります。
最近では、公務員試験を受ける、大学に戻って研究者を目指す、あるいは民間企業に転職するということを考えております。
よく仕事は最低でも3年は続けるべきという言葉を聞きますが、
早いうちに次のキャリアに進むことができるのならば進んだ方が良いというのも事実だと思います。
厳しい意見でも構いません。社会経験豊富な皆様の意見を頂戴したく思います。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
就職のミスマッチは多くありますので、それほど気にすることないでしょう。
旧帝大卒なら転職は可能でしょう。公務員になるのも賛成です。
でも大学や公的機関の研究者は狭き門なので、戻るなら一度恩師の相談するのが良いでしょう。
もしあなたに気力があれば修士卒なら母校であれば今からでも博士課程に進み、博士課程卒業時にもう一度新卒で就職をチャレンジしたらどうでしょう。博士は要らないというところも多いですが、それなりにあります。
恩師に相談してみたところ、
歓迎はするが、厳しい道であるため心構えが必要だというアドバイスをもらいました。
おっしゃる通り、博士課程に進んでから就職するという考えもありですね。
母校を含め、博士課程の就職状況等調べてみたいと思います。
暖かい回答をいただき非常に嬉しく思います。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>1.入社して半年で仕事を辞めることに対してどう思うか
何とも思いません
>2.院卒1年目、民間企業への転職先はあるのか
わかりません
残念ながら、いずれも具体的な回答ができる質問ではありません。
>今の会社を選んだ理由は、恥ずかしながら仕事内容に魅力を感じたからというよりは、給料が良いから、ブランドがあるからという理由でした。
物事はやってみなければ分かりません。
給料やブランドは、明確ですから判断として恥ずかしがる必要は全くないと思います。
>人間関係が思わしくない(うつ病で辞める方が多々いる)
人は関係に生きています。
それを学びにできない人がうつ病になるのだと思います。
学びとは、関係を鳥瞰することです。
当事者になっては、病むことが多々あるでしょう。
>仕事内容にさほど魅力を感じない
仕事というものは、自分で作って行くものです。
魅力は作ればよいのです。
>今後家族を持つだろう中、何十年も続けていくことが可能な仕事なのか
先のことは、誰にも分かりません。
今できることを懸命にやることが良いのだと思います。
>公務員試験を受ける、大学に戻って研究者を目指す、あるいは民間企業に転職するということを考えております。
手段は結構ですが、目的は安定でしょうか。
前述の通り、先のことは分かりませんよ。
>よく仕事は最低でも3年は続けるべきという言葉を聞きますが、
飽きるのが三日三月三年だと言われるので、三年続ければ大丈夫とのことでしょう。
>早いうちに次のキャリアに進むことができるのならば進んだ方が良いというのも事実だと思います。
人それぞれですよ。
繰り返します。
人は関係に生きています。
それは関係を通して学ぶことが人の成長に最適だからです。
出会いは正に学びです。
相手で変わる自分を感じましょう。
自分で変わる相手を観じましょう。
嫌だと感じたことは人にしない。
良いと観じとことは広める。
人は関係によって行動が変わります。
その判断基準はを損得勘定であり、尊徳感情でもあります。
それらの基準は、心ひとつでどうにでもなるものです。
どうにもならないと思うのは、モノに縛られているからだと思います。
因みに成長の目的は、飯田史彦著「生きがいの創造」をお読みになると良いでしょう。
笑顔で朗らかに楽天的積極的にいきましょう。
退職および転職の目的は、おっしゃる通り「安定」に近いと思います。
私は幸せな家庭を持つことに非常に憧れております。
仕事より家庭に生きがいを感じたいと思っています。
今の仕事を選んだ一番の理由は、給料、保障がしっかりしていて、家族を養うのに苦労しないと思ったからです。
そして退職を考える理由は、家庭を養うのに苦労しないが、
勤務日、勤務時間の問題から、家族と一緒にいられる時間が少なくなるとと考え、
人間関係、やりがいの問題から、この先ずっと続けていけるか疑問であると考えたからです。
後者の問題に関しては、おっしゃる通り関係によって変わりうることだと思います。
しかし、前者の問題は関係以前の問題であると考えます。
だからこそ、退職を考えているのですが、実際院卒1年目が転職したいと考えた際に、
社会から需要があるのか、安定した仕事に就けるのかわからず質問しようと考えました。
ただ、回答をいただき、具体的に答えにくい質問をしてしまったと感じます。
先のことは誰にもわからないからこそ、今できることに精一杯取り組むという考えは重要ですよね。
長文失礼しました。回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ブランドのあるメーカーということですので、大手の会社だと推測しました。
現在、精神的にかなり追い詰められているのでなければ、社内の他部署を冷静に見回してみるのも良いように思います。大手であれば、いろんな業務が有りますし、職場ごとに雰囲気も異なっていると思います。社内にいる特権を生かしてこれらの情報を入手し、自分の興味・適性と照らし合わせ、自分の今後を考えてみてはいかがですか?
この考えている期間に、「得られる経験・知識は全て学ぶ」つもりで仕事を真剣にしてみると、次に自分がすべきことに迷いがなくなると思いますよ。転職して、また悔いが残るのは嫌だと思いますから。
ご推測の通り大手の会社です。
他部署に異動することが可能なら、ぜひとも異動したく思います。
ただ、職種別採用をしていることもあり、異動があっても似た部署内の異動がほぼであるという話をよく聞きます。
会社内で色々見渡してみるという考え方は非常に重要ですね。
他の方とは別の観点のアドバイスありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
辞めた後の方向では、大学に戻って研究者を目指す、は、ある程度知識がある。
国立大学大学院を卒業とあるが、修士かな。大学院に戻って、博士を目指すと言うことだと思うが、昨今、博士をとっても研究者の道は狭いよ。なかなか助教に採用されるまでにも至らない。
博士研究員になれれば、良い方で、助教になるまで、別の研究所や大学の博士研究員をいくつも流れ歩くことになるかもしれない。博士研究員にもなれないと、業績を作れないから、研究者生活は終わりだ。
どこの国立大学か知らないが、旧帝国大学の出身でないと、研究者生活は難しい。旧帝国大学の出身で無い研究者を私はあまり知らない。
公務員試験を受けるのがベストかな。とりあえず、今の会社は辞めないで、公務員になれたら、辞職すればよいでしょう。
旧帝国大学の修士課程を卒業しました。
ただ、研究者の道は相当狭いという話をよく伺います。
今の仕事を続けながら、将来のことを考えたり、公務員試験の勉強をしたりしたいと思います。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 転職しようかどうか悩んでいます 5 2023/07/28 18:35
- 会社・職場 転職についてどっちが良いと思いますか? 私は新卒社会人一年目。女です。 現在働いている会社が凄く嫌で 3 2023/01/20 21:31
- 転職 転職活動中 会社選びで迷っています 3 2022/09/05 06:10
- 転職 現在社会人3年目の者ですが、転職するかもう少し長く働くか悩んでおり、皆さんの意見をお聞きしたいです。 1 2023/02/17 16:01
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- 転職 主婦の転職、、、皆さんに働き方について質問します。 貴方が主婦の場合どのような働き方をしますか? 夫 3 2023/03/07 18:53
- 転職 本気で転職について悩んでいます。妻子持ち 5 2022/10/26 17:31
- 転職 転職理由がうまくまとまりません。 1 2022/03/27 09:46
- 転職 内定承諾するかで悩んでいます。 2 2022/03/30 13:20
- その他(就職・転職・働き方) 再就職相談 6 2023/01/18 16:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
ハラスメントかどうかは被害者の主観によるもの?基準を弁護士に聞いてみた!
皆さんは「ハラスメント」の現場に居合わせたことはあるだろうか。職場における3大ハラスメントは、セクハラ、パワハラ、マタハラといわれているようだが、加えてモラハラ、アカハラ、ハラハラ(ハラスメント・ハラ...
-
“勘違いおじさん”が若い女性に言い寄る心理や、被害の対処法を専門家に聞いた
「教えて!goo」にも、「勘違いしているおじさんが多すぎませんか?」と22歳女性より投稿があり、さまざまな意見が寄せられた。そこで、中年男性が“勘違いおじさん”になってしまう理由に加え、被害の実態や対処法に...
-
「雑談」は仕事には不要?それとも必要? 職場での雑談の必要性や効果をキャリアカウンセラーに聞いた
日常の中で何気なく交わされる雑談。あまり意識せずに会話をしている人も多いだろう。しかし“職場における雑談が仕事によい影響を与えるのでは”と、近年注目が集まっているようだ。とはいえ、コミュニケーションが苦...
-
コロナを理由に会社から「辞めてほしい」と言われたら何をすべきか弁護士に聞いてみた
新型コロナウィルス感染症の影響による解雇・雇い止めの人数が2020年の1年間で7万9千人を超えたと厚生労働省が発表した。また東京商工リサーチは、2020年の1年間で希望退職を募った上場企業が91社あったと発表した。...
-
相談しにくい上司に相談できない部下…どちらの立場でも知りたい対処法を専門家が指南!
職場で大きなトラブルが発覚してから、「なぜ相談しなかった」と叱られた経験はあるだろうか。部下からすると「相談しにくい雰囲気だった」という不満が……そして上司からすると「相談できない部下だ」という不信感が...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
休日明けの月曜によく病欠する部下
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場で全然しゃべらない人
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
好きな女性を無視(関わらない...
-
「次の仕事は何をするか?」の...
-
2〜3ヶ月に1〜2回仕事休む人。 ...
-
会社支給のPCを破損、、、
-
仕事を教えてくれないので病み...
-
社会人限定で質問します。25歳...
-
仕事が暇なことを上司に言う場...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
仕事ができない40代です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
休日にクライアントにメールを...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
職場で全然しゃべらない人
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
仕事を教えてくれないので病み...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
自分から動かない派遣の子
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
職場でパソコンを使えない人に...
おすすめ情報