
大学の研究の中で
OCRで1秒あたり漢字を何文字程度読むことができるのか
を調べないといけなくなったのですが、どのサイトや製品を見ても具体的な数値が書いておらずわかりません。
CPUの処理速度に依存する。と書いてある会社が多くそれはわかるのですが
大体これくらい。という値がほしいです。
Celeronで検証してるサイトは1個あったのですが、そのパソコンはスペックが低くとても最近のパソコンでやった場合の結果とはいえません・・・
マイナーな分野であり、私が初心者であるため、
研究したことがある、または詳しい方お力添えをどうかお願いします。
1秒辺り~文字読むことができる。
という事を知りたいです。
具体的なソースがあるならあると余計に助かります。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
例えば、panasonicの読取革命というOCRソフトの体験版があります
http://panasonic.co.jp/pstc/products/yomikaku/
ご自分でインストールして調べてみては如何?
No.3
- 回答日時:
難しいですね・・・。
まずは、その Celeron での検証結果から、「漢字1個の処理にCPUの何命令がかかっているか・何クロックで完了するか」というのを知ると、
そのOCRのアルゴリズムでかかる時間は、あとはCPUの動作速度や並行処理で換算するだけで得られます。
さて、では他のアルゴリズムではどうか(≒認識率の設定)、読み取らせる漢字のサイズやフォントに依存しないかどうか(≒認識率の低下要因)、というのが出てくるので、それは自分でソフトを組み、条件を変えて読み取らせては認識率と処理速度のバランスを確認しないといけないでしょう。
漢字専用にチューニングしたOCRもあれば、英字専用にチューニングしたものもありますから、そのアルゴリズム比較などの情報が文献・論文であるといいですね。
No.2
- 回答日時:
フリーのOCRソフトがあるから、それで調べるってのはダメなんですか?
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/hardw …
体験版もありますし
研究室?にインクジェット複合機があるのなら、それにもOCRソフトがついていますよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正しい五十音順について
-
BCDについて
-
障害物回避プログラム
-
JPEG圧縮で8×8に分割する理由に...
-
OpenCVのライセンスについて
-
openSSLのAES暗号化アルゴリズ...
-
退化木をバランス木にしたい
-
ファイルの開き方
-
Bluestacks内でダウンロードし...
-
CASLIIのプログラム(並び替え...
-
CPUが16bitでも32bitOSでコンパ...
-
socketでの複数NICの扱い
-
フローチャートの菱形が狭い。。。
-
VBAでユーザーフォームが自動的...
-
ソースコード改造 msペイント
-
Excelで4096点以上のFFTの方法
-
あるプログラムのコマンドライ...
-
整数格子点を列挙するプログラム
-
Windows7 搭載ノートPCにおける...
-
GPIB制御
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正しい五十音順について
-
BCDについて
-
経路探索について
-
[ EXCEL VBA ] 図形を読み込む...
-
ハノイの塔のさいきアルゴリズ...
-
最大公約数を求めたい!
-
C♯で電卓を作成しています。演...
-
アルゴリズムとプロトコールの違い
-
ゲームプログラミングC/C++、SR...
-
シードを考慮したトーナメント...
-
アルゴリズムが苦手な人の、特...
-
c言語で画像から文字を認識 キ...
-
Stuck
-
Dijkstraて
-
グループを均等に分けるには?...
-
(文字列検索の手法について)...
-
多変数関数の最小値を求めるプ...
-
ハッシュアルゴリズム
-
期間重複チェックがわかりません
-
情報Iの「アルゴリズムの表現」(...
おすすめ情報