dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルや歌詞に「飲み物」が入った曲でお好きなものがあれば教えてください。
(洋邦、新旧、ジャンル、一切問いません)

私はこんなのが好きです。

Another Cup Of Coffee - Mike & The Mechanics

A 回答 (216件中161~170件)

おっ!


結構伸びてますね。

では、私も追加を

山下久美子 - Tonight 星の降る夜に

曲は2:50位から始まります。
歌詞に、ソーダ水が入ってます。

こちらは、星よりも雪が降りそうで、すごく寒いですよ。




こちらには、歌詞に「テーブルの上にはチーズ&ワイン」と入ってます。

佐野元春 - 99 BLUES

http://m.youtube.com/watch?v=XzeBa7Q-ab4&itct
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>おっ!
結構伸びてますね。

お陰様で(笑)

>山下久美子 - Tonight 星の降る夜に

息が上がってるのがライヴっぽくて良いですね。
布袋と別れた痛手も感じられず20周年ライヴを楽しんでいるのも良いです。

>こちらは、星よりも雪が降りそうで、すごく寒いですよ。

綺麗な星空長い事見てないですが
星が綺麗な時は往々にして寒いんですよね。

>こちらには、歌詞に「テーブルの上にはチーズ&ワイン」と入ってます。
佐野元春 - 99 BLUES

フランス人は、取り合えずチーズとワインさえあれば良いなんて言いますが
良いワインとチーズを合わせるとホント旨いですね。

お礼日時:2014/11/07 18:33

追加します。



●「Savoy Truffle」(The Beatles)


歌詞に「coffee dessert」とありますが、コーヒーの粉を材料に使っているだけで、飲み物ではないかもしれません。

Cream tangerine and montelimar,
A ginger sling with a pineapple heart,
A coffee dessert, yes you know it’s good news,
But you’ll have to have them all pulled out after the savoy truffle.


●「Drinking Wine Spo-Dee-O-Dee」(Jerry Lee Lewis)
https://www.youtube.com/watch?v=AtrVRMdrPe0

Found in the song "Drink'n wine spodee-o-dee" by R&B artist Stick McGhee, and later coverd by Jerry Lee Lewis. A wine spodiodie (also spelled Spodiodi) is a shot that has a layer of Port Wine on the bottom, then a layer of (cheap) bourbon, finished on the top by another layer of Port. It can also be made simpler by just combining port and bourbon in a glass.
(Urban Dictionary より)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎度です(笑)

>●「Savoy Truffle」(The Beatles)

「Singapore Sling」というカクテルがありますので
「ginger sling」も飲み物かも知れませんね。
ビートルズらしいポップさは健在ですが渋い曲ですね。

>●「Drinking Wine Spo-Dee-O-Dee」(Jerry Lee Lewis)

ポート・ワインとバーボンのカクテルですから
相当甘くなりそうですね。
サザン・カンフォートに近くなるかも知れません。
一度試してみたいです。

ではまた(笑)

お礼日時:2014/11/07 15:12

Brass Monkey-Beastie Boys



ダーク・ラムとウォッカとオレンジ・ジュース、三分の一ずつのカクテルです。



メンバーが一人なくなってしまった時、フルネームが放送されました。ホロヴィッツ、とかで。ユダヤ人のグループだったのを知って、ちょっと、あっけにとられました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもです(笑)

>Brass Monkey-Beastie Boys
ダーク・ラムとウォッカとオレンジ・ジュース、三分の一ずつのカクテルです。

結構、キツそうですので何杯も飲むとえらい事になりそうですね(笑)

>メンバーが一人なくなってしまった時、フルネームが放送されました。ホロヴィッツ、とかで。ユダヤ人のグループだったのを知って、ちょっと、あっけにとられました。

PVの冒頭でも「平和の為にイラクで死ぬ」みたいな事書いてましたが
意外と骨太なグループだったんですね。
まぁ、黒人なんかもそうですがヒップホップはマイノリティが政治的主張するのに
向いてるジャンルでしょうね。

ではまた(笑)

お礼日時:2014/11/07 07:12

小見川千明 勝手にしやがれ


http://nicoviewer.net/sm9398157

「バーボンのボトルを抱いて」とあります。ジュリーのオリジナルでもよかったのですが、子のカバーは声が多少幼い気がしますが、フラメンコ風のアレンジが面白い出来です。

タケウチユカ 淋しくて眠れない


ギムレットが出てきます。ギムレットは考案者の名前でありまた錐という意味もあります。スクリュードライバーもねじ回しという意味(ねじ回しでかき混ぜたのが由来らしい)で、工具が酒の名前というのも面白いところです。
これを歌っているタケウチユカという人、何かどさくさで今となっては素性の分からない人となってしまったそうで、こういうことは珍しいことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>小見川千明 勝手にしやがれ
「バーボンのボトルを抱いて」とあります。ジュリーのオリジナルでもよかったのですが、子のカバーは声が多少幼い気がしますが、フラメンコ風のアレンジが面白い出来です。

ジュリーにはバーボンも似合いますね。
昔、田村 正和もドラマで頼んでましたがイマイチ似合ってませんでした。
フラメンコ風のアレンジが不思議とマッチしてますね。

>タケウチユカ 淋しくて眠れない
ギムレットが出てきます。

レイモンド・チャンドラーの「ロング・グッドバイ」に出て来る
「ギムレットにはまだ早い」が有名ですね。

>ギムレットは考案者の名前でありまた錐という意味もあります。スクリュードライバーもねじ回しという意味(ねじ回しでかき混ぜたのが由来らしい)で、工具が酒の名前というのも面白いところです。

どれもベースがスピリッツですのでキツい感じもありますね。
ネーミングの飾り気の無さがアメリカらしいです。
「マティーニを探偵する」って本で
「アメリカは異人種が混ざった文化なので、酒を混ぜる事にも抵抗が無かった」みたいな
事を書いてて納得しました。

>これを歌っているタケウチユカという人、何かどさくさで今となっては素性の分からない人となってしまったそうで、こういうことは珍しいことです。

芸能界の怪しさがよく出たエピソードですね(笑)

お礼日時:2014/11/07 07:03

こんばんは alterd 様


… スープ は 飲み物 ですよね … もぅ 出てんのかも しれない けど …
… こんな物で 腹が 減ってくる 自分が 怖ろしい ですが …
… 最初のを 探してたら、 あとの 二つが 出てきて、 かなり 気に入っちゃった ので …

Robert Wyatt - Soup Song


The Mighty Boosh - Tasty Soup
https://www.youtube.com/watch?v=Q2zdQgpB18k

Flip the Frog - Soup Song
https://www.youtube.com/watch?v=Qlq_A2auvDg
… こいつは 蛙 なのか … チキン スープ の 素 の 鳥が きれい好き なのか いちいち 体を 拭ったり、
虫 救助用の 豆 浮き輪を 携帯してたり、 凄い じゃん …

… こんなの も …
NEW! The Alphabet Soup Song
https://www.youtube.com/watch?v=9q69zFQ_8a0

Sesame Street: Grover & Alphabet Soup
https://www.youtube.com/watch?v=wpRqMpRi_P8
… これね ~ マカロニ か なんかなの ? … ぁひゃっ、 すんごい 懐かしいこと 想い出しちゃったぞ …
… A B C の ビスケット って ある じゃない ですか、 あれ、 紅茶に ぽぃ ぽぃ 放り込んで 食べよう
と してたら 電話が 鳴って、 一しきり 喋って、 戻って来たら … すんごい でかく なってて、 カップに
てんこ盛り んなってんの … 近づく 裡にも、 何か 生き物が 生まれ 出て来た みたいで、 ぞっと
した けど、 ビスケット が ふやけてる だけ なの が わかって … 冷めてたし、どろっどろ で、
でも 一人で、 へらっへら しながら 全部 食ってしまいました … 高校生 くらい だったか …
… 何で また 腹 減るのよ、 己は ~ も ~ …

… おぉ そうだ … 小さい頃、よく ♪ どぉして お腹が 減るのかな ♪ 一杯 食べても 減るのかな ♪
母さん、 母さん、 お腹と 背中が ♪ くっつくぞ ♪ っていう 歌、 大っ好きで、 道で 声を 張り上げて
唄ったりして、 母が 笑うに 笑えず、 止めなさい って 赤面してたなぁ … あった あった、 これこれ …
おなかのへるうた
https://www.youtube.com/watch?v=6DP-QW90JHA
… 歌詞が 違う … けんか とか 仲良し とか 全然 関係ない と 思ってた から かな ~ …
https://www.youtube.com/watch?v=ODeSId1GWvc
… あ ~ じれったぃ ~ ちゃんと うたって くれぇ ~ … 死に そぅ ~ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもです(笑)

>… スープ は 飲み物 ですよね

そう言われるとそういう気も(笑)

>Robert Wyatt - Soup Song

ロックンロールのようなラグタイムのような。
イラストは私のにテイストが似てるような。
あ。サックスも似てます(笑)

>The Mighty Boosh - Tasty Soup

なんか、何とかチャウダーとか味噌とか言ってますね。
西欧人で味噌汁旨いと思う人居るんですかね。

>Flip the Frog - Soup Song

ミッキー・マウス以前なんでしょうか。
のんびりしたアニメですね。

虫がスープに入ってて客が文句を言うと
ウェイターが「ああ。虫が水泳してますね」と言う
しょうもないジョークを思い出しました(笑)

>NEW! The Alphabet Soup Song

当然、幼児用なんでしょうが、ちょくちょく知らない単語出て来ます(笑)

>Sesame Street: Grover & Alphabet Soup
… これね ~ マカロニ か なんかなの ?

パスタであろう事は間違いないでしょうね。

>でも 一人で、 へらっへら しながら 全部 食ってしまいました … 高校生 くらい だったか …

hazarさん。
そんなコントみたいな事一人でやってたんですか。
私のは、練乳の缶で口を切ってしまい血と一緒に練乳を吸うという凄惨なものでした(笑)

>母が 笑うに 笑えず、 止めなさい って 赤面してたなぁ …

きっと、お母様、可愛いと思う反面
恥ずかしくて「いっそ、ひと思いに殺してやろうかと」と思ってらっしゃったかも(笑)

お礼日時:2014/11/06 23:03

petit milady 恋はみるくてぃ


http://de.musicplayon.com/play?v=724687

メロディが70年代の歌謡曲風です。埴輪の被り物がシュール極まりない。

さだまさし セロ弾きのゴーシュ


サン・サーンスの「白鳥」をイントロと、サビの初めに借用しています。飲めないオンザロックを用意させるというところがなんとなくグッときます。

Earthshaker - Whisky And Woman
https://www.youtube.com/watch?v=nDew3TjpsqM

日本のHR/HMが盛り上がっていたころを牽引していたバンドの曲。歌詞などやはりどこか日本くさいところを持っていました。

沢田研二 酒場でdabada
https://www.youtube.com/watch?v=n-rMp_BuKto

サビがギターとユニゾンするところは当時の歌謡曲としては斬新でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>petit milady 恋はみるくてぃ
メロディが70年代の歌謡曲風です。埴輪の被り物がシュール極まりない。

ああ。
あれ埴輪ですか。
思い切りましたね(笑)
振りはちょっとパフューム入ってる気もします。

>さだまさし セロ弾きのゴーシュ

さだまさしに宮崎賢治似合いますね。

>飲めないオンザロックを用意させるというところがなんとなくグッときます。

オンザロックは良い酒で行きたいですね。
そう言えば、山崎が世界一獲りましたね。

>Earthshaker - Whisky And Woman
日本のHR/HMが盛り上がっていたころを牽引していたバンドの曲。歌詞などやはりどこか日本くさいところを持っていました。

演奏は重たくて巧いですね。
ヴォーカルも倍音が出てて良い感じです。

>沢田研二 酒場でdabada

ジュリーはタキシードが似合う珍しい日本人ですね。
この場合の酒場はバーなんでしょうが、それもどんぴしゃです。

>サビがギターとユニゾンするところは当時の歌謡曲としては斬新でした。

確か、ヴォーカリングと言ったと思いますが
ジョージ・ベンソンの「Breezin'」なんかカッコ良かったですね。

お礼日時:2014/11/06 22:20

トランザム あふれる光の中で




コカコーラのCM曲。声質のせいで気づきにくいのですが、ヴォーカルはかなり高い音を出しています。トランザムというバンドはテレビでほとんど見ることはなかったのですが、CMや主題歌をかなりの数担当しています。動いている姿を最初に見たのは教育テレビの中一英語で、演奏している姿でした。

西原久美子 ラムネの歌
http://www.tudou.com/programs/view/xbd_G16l5wA

足踏みオルガン(風)の音と炭酸の泡のようなSE、最後の「しゅわー」が面白い曲。変なところで突然転調します。この曲を聴くと、コントラストの強い夏の風景が浮かびます。

たま 海にうつる月
https://www.youtube.com/watch?v=Vj5UdHb7I3U

歌詞の最初に「ジュースを飲んで」。たまにもこんな美しい曲があります。サビのところのコードが特にきれいです。いつもはパーカッションをたたいている人が珍しくオルガンを弾いています。

井上陽水 かんかん照り
http://www.kuwo.cn/yinyue/1584478/

アコースティックギターでもロックができる、と言わんばかりの曲。ギターの弦はビビり、高中正義のベースが陽水のヴォーカルと張り合ってブイブイ言わしています。「レモンのジュースを作るのに困る」ほどの暑さを、石鹸が解け水道が沸騰し、直射日光で死者が出るという強烈な表現を使っています。

Tommy Bolin - Wild Dogs
http://www.oldielyrics.com/lyrics/tommy_bolin/wi …

Bring that whiskey in my water(そのウィスキーをこの水に入れてくれ)。いかにもアメリカ的な流れ者の歌に仕上がっています。第4期パープルの、*悪名高い日本ライヴでもこの曲が披露されています。
(*ジョン・ロードは神経を痛めて、ボーリンは粗悪なヘロインのせいで腕が自由に動かせなかった)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>トランザム あふれる光の中で

覚えてます。
松崎しげるばりのバタ臭くて良いヴォーカルですね。

>西原久美子 ラムネの歌

ビー玉を押し込んで飲んだのが懐かしいです。
そんな旨いものでもなかったですけど炭酸が貴重でしたね。
突然の転調は弾けた感の演出でしょうか。

>たま 海にうつる月

たまはイカ天でも飛び抜けて楽曲に魅力がありましたね。
海にうつる月と言えばくらげを連想しますが関係無いみたいですね。

>井上陽水 かんかん照り
アコースティックギターでもロックができる、と言わんばかりの曲。

なんか、イーグルス辺りにもあったようなリフですね。

>「レモンのジュースを作るのに困る」ほどの暑さを、石鹸が解け水道が沸騰し、直射日光で死者が出るという強烈な表現を使っています。

「レモンのジュース」とは「レモネード」の事だと思いますが
そう言わない所に陽水のダンディズムを感じます。
デビュー当時の「傘がない」なんかもそうですが
自然現象への感度は鋭いですね。

>Tommy Bolin - Wild Dogs
Bring that whiskey in my water(そのウィスキーをこの水に入れてくれ)。

このウィスキーはバーボンなんでしょうね。
トヨタはウハウハでしょうが、これ以上円安にならないで欲しいです(笑)

お礼日時:2014/11/06 17:52

酷い飲み物って、なんざんしょ?


あれは、ホットが美味しいらしいです(笑)

では邦楽で追加を。

ZIGGY -WISKY,R&R AND WOMEN




ARBのバージョンは、前回使ったので、初代ギタリストのソロバージョンで。

田中 一郎 - Whisky&Vodka

http://m.youtube.com/watch?v=6mCMCQ0sHrI&itct
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>酷い飲み物って、なんざんしょ?
あれは、ホットが美味しいらしいです(笑)

うえ~!!!
あれのホット!
まぁ、出来たては人肌でしょうけど(笑)

>ZIGGY -WISKY,R&R AND WOMEN

本当はこれに「DRUG」が続くんでしょうけどね。
危ない危ない(笑)

>田中 一郎 - Whisky&Vodka

こんなの毎晩飲んでたら速攻肝臓いわすでしょうね(笑)

お礼日時:2014/11/06 14:07

こんにちは~色々な飲み物をちゃんぽんして、お腹がチャプチャプいってませんか(なかには酷い飲み物もあるし)



一杯のコーヒーから - 霧島昇・ミスコロムビア


Lady Whisky - Wishbone Ash
http://youtu.be/aT0ScZllgxY

曲と飲み物は関係ありませんが
Red Roses for a Blue Lady - Bert Kaempfert
http://youtu.be/gDigdcJY59c
「ブルー・レディ」紅茶にありましたよね

Kiss In the Dark - ピンク・レディ
http://youtu.be/qTV_F5yn5Do
この曲はピンク・レディのアメリカデビュー曲で全米37位になっています
カクテルに「キッス・イン・ザ・ダーク」があります
ちなみにピンク・レディの名前もカクテル「ピンク・レディ」から付けたそうです

Blue Hawaii - Elvis Presley
http://youtu.be/cyIJ2vMIuDg
オリジナルはビング・クロスビー、こちらもカクテルに「ブルー・ハワイ」がありますね

地名の曲でアル・ハートの「Java」
邦題で「ジャワの夜は更けて」とつけていますが「Java」はコーヒーのことです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>(なかには酷い飲み物もあるし)

お気の毒に。
あなたも被害に遭われましたか(笑)

>一杯のコーヒーから - 霧島昇・ミスコロムビア

レトロですねぇ~。
「コーヒー・ルンバ」以前にもコーヒーの歌あったんですね。

>Lady Whisky - Wishbone Ash

う~ん。
渋い。
レディ・ウィスキーと言うと
ジャニス・ジョプリンがワイルド・ターキー好きだったのを思い出します。

>曲と飲み物は関係ありませんが
Red Roses for a Blue Lady - Bert Kaempfert
「ブルー・レディ」紅茶にありましたよね

お。
知りませんでした。
どうも女性向きのようですが調べてみます。

>Kiss In the Dark - ピンク・レディ
この曲はピンク・レディのアメリカデビュー曲で全米37位になっています

へ~。
全米デビュー全然ダメだったと思ってましたが
37位なら大したもんじゃないですか。
ひょっとしてヒッキーより良いかも。
向こうの二線級のR&Bグループくらいには歌えてますね。

>カクテルに「キッス・イン・ザ・ダーク」があります

ありますね。
映画の「ダンサー・イン・ザ・ダーク」はこれのもじりなんでしょうか。

>ちなみにピンク・レディの名前もカクテル「ピンク・レディ」から付けたそうです

そうそう。
彼女達、それ知らなくて最初嫌がったみたいですね。

>Blue Hawaii - Elvis Presley
オリジナルはビング・クロスビー、こちらもカクテルに「ブルー・ハワイ」がありますね

ですね。
これ作ってみたいんですが、ブルー・キュラソーとか材料がややこしかったような。

>地名の曲でアル・ハートの「Java」
邦題で「ジャワの夜は更けて」とつけていますが「Java」はコーヒーのことです

へ~。
ジャワ・コーヒーってありますが
「Java」だけで通じるんですね。
まぁ、「キリマン」とか言いますもんね。

ではまた(笑)

お礼日時:2014/11/06 14:00

こんばんは alterd 様


… そうか、小宴会 って … またしても 宴 酣(たけなわ) ですが … そういえば 前田 青邨 の 絵に、
戦 闌(たけなわ) って のが あって、 金色の 車輪 みたい なの が 天から 一杯 落っこちて 来てた …
… 酵素が ないやら 何やらで 飲めない ものも 一杯あり … 酒、炭酸飲料、牛乳、コーヒー …

… なので … 飲める 物 と … 例によって 横着な 小心者 なので 確かめては 居りませんが …

Observer Drift - Green Tea

http://www.youtube.com/watch?v=hfyxcw1o_MM
… 御本人 曰く old version って いうん だけど … 後の 方 … 出だしが ? …

The Bees - One Glass of Water
http://www.youtube.com/watch?v=gT2Vf2Bvipw
http://www.youtube.com/watch?v=Rk5vvWzCV_8
… これは 何だか 随分 違う かも …

Snowmine - Beast in Air, Beast in Water
http://www.youtube.com/watch?v=iaMWpCCSdqg
… 何か 吸え そう にも なく、 飲め そう にも ない ですが … lyrics in desc …

… 飲めない 物 …

Local Natives - 11:11
http://www.youtube.com/watch?v=BQBFUxdzafM
http://www.youtube.com/watch?v=Cfgg6bznpZ0
… 映像は 初めの で 是非 … 後の 方の desc に 歌詞 … 下に 載せちゃう …
Goddess of my lazy summer.        The perfect days, blur together.
Playing in sun, hurling cans, liquored up, full of care.
… ここに liquor (アルコール飲料) ed up (泥酔) …
At eleven eleven, lift your hand, finally burn, skin it down.
If I'm still in love in the morning.   If I'm still in love in the morning.
Can we wake up some where, some how.   If I am still in love in the …
If I'm still in love in the morning.

T E Morris - Aether
http://olynkarecords.bandcamp.com/album/aether
… また あの どんより 君の なので 聴かれなく とも … lyrics を 開くと …
Go where the wind blows       Above where your voice rings
Gather your horses          And into the aether
Love won’t come into this      But it’s here when you need to come home
I’ll watch as the flash fades    Years behind weathered skies
From here, and from the ground up  And into the aether
ジ エチル エーテル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A8% …
… 飲用 という 項目が … ヒト に おける 最小 致死量は 260 mg / kg なんて ものを 飲む か …
… エーテルは 体温で 沸騰する ため しゃっくり を 引き起こすし、 極端な 場合には 胃が 破裂
する ことも あった … こわ … まぁ しかし、 ほんとは こっち なんだろうな …
エーテル (神学)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%BC% …
… 他 分野に おける 「エーテル」 という 項目に、 今日でいう ジ エチル エーテル が
発見された際に、 その 高い 揮発性を 「地上に ある べき ではない 物質が
天に 帰ろう と している」 と 解釈された ことから その名が 付けられた …
って いいかも … だけど、 だから そんなもん 飲んじゃ だめ なんだょね …

Morris 君 は 友達か 何か なのか、なかなか 気になる 素描を 紹介してた …
Ruben Bellinkx (b. 1975, Wilrijk, Belgium) - The Black Sun (Butterfly Version),
2012 Drawings: Pencils on Paper … Crow Version というのも … 壁に 映ってる 影が よい かな …
http://hernameiscalla.com/
http://www.rubenbellinkx.com/drupal/
「「飲み物」が入った曲と言えば?」の回答画像47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お待ちしておりました(笑)

>… 酵素が ないやら 何やらで 飲めない ものも 一杯あり …

え!?
アルコール分解酵素がないんでしょうか。
私もかなり弱いんですが少しでも飲めるだけラッキーでした。

>Observer Drift - Green Tea
… 御本人 曰く old version って いうん だけど … 後の 方 … 出だしが ? …

う~ん。
どうなんでしょう。
old versionはシンセの神秘的なロング・トーンで始まりますね。
先のはあくまで爽やかですが、Green Teaにどんなイメージ持ってるんでしょうね。

>The Bees - One Glass of Water
… これは 何だか 随分 違う かも …

ホント。
全然違いますね。
にしても「水」を歌った曲って珍しいですね。

>Snowmine - Beast in Air, Beast in Water
… 何か 吸え そう にも なく、 飲め そう にも ない ですが … lyrics in desc …

ふ~む。
彼女とうまく行ってないのは確かなようですが。

>Local Natives - 11:11

うわ。
今風に言うと「キモ~」ですね(笑)
身体に空いた穴は心の穴を具象化したのでしょうか。
でも実際、統合失調症患者の脳には穴が空いてるらしいですね。

>T E Morris - Aether
… また あの どんより 君の なので 聴かれなく とも

悲痛なファルセットがちょっと辛いですが
アコギで救われてますね。

>ジ エチル エーテル

普通のアルコールでも適量はなんと20mlくらいらしいですから
実際、酒は危険な飲み物なんですよね。

>エーテル (神学)

単に目に見えない気体の事をエーテルというのかと思ってましたが
天界に属するものと捉えてたんですね。
それで、アインシュタインだったかマイケルソンだったか忘れましたが
地球の進行方向に対して色々角度を変えて光の速度を計ったんですね。

>Morris 君 は 友達か 何か なのか、なかなか 気になる 素描を 紹介してた …

蝶の群れでしょうか。
ベッドの上の円い乱舞が良いです。
三つ巴のワンコの中の傾いた椅子と言い
不安定な動きに特徴があるようですね。

ではまた(笑)

お礼日時:2014/11/06 04:40
←前の回答 12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!