
よろしくおねがいします。
以前、BDレコーダーを購入した時に、販売店の方から「TVと接続するHDMIケーブルは、出来るだけ短め、長くても4m以下にした方がいいです」とアドバイスされた事があります。
ネットで調べたら「5mを超えてくると映らない事もある」と説明されている記事もありました。
現状は、「BDレコ」と「ホームシアターシステム」を2mのケーブル、「ホームシアターシステム」と「テレビ」を1.5mのケーブルで接続してあります。
(ホームシアターシステムとテレビは、ARC対応のHDMI端子です)
最近、部屋をリフォームしたので、各機器の設置位置を変更したいと考えています。
希望の接地位置からすると、「BDレコ」と「ホームシアターシステム」間で4mのケーブル、「ホームシアターシステム」と「テレビ」間で3mのケーブルが必要になってきます。
HDMIケーブルの長さを各機器間で考えると最大で4mになりますが、BDレコからテレビまでの合計の長さで考えると7mとなります。
HDMIケーブルの長さを考える時には、各機器間の長さを基準に考えるのか、それとも総延長で考えるのか、この点が調べてもわかりませんでした。
HDMIケーブルの長さは、どちらを基準にして決めるのかをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして♪
HDMIケーブルの長さは、実際に機器間を繋いでいる長さです、キチンと機器が間に存在すれば、ケーブル長は機器の間だけ。
(A,B,Cという機器が有れば、AとBの間、BとCの間 という個別で考えます。AからCまでのトータル長は無関係。)
なお、パソコンと地デジテレビの接続に、10mのHDMIケーブルを所有しています。
(たしか、かなり高価で1万円からわずかなオツリしかこなかった、、、、しかも、やたらに太くて固い、、、曲がりにくいので、使いにくいよぉ。。普段は使ってないけれど。)
デジタル伝送には、ケーブル長さの制約等が有ります、それを越すと、基本的には使えなくても、だれも責任を持ちません。
このため、一般的なHDMIケーブルは、製品としては、5mくらいまでが販売されていて、その範囲であれば基本的にモンダイは出にくいのです。
送り出し機器と、受け取り機器、さらにケーブル自体に十分な余力を持たせている組み合わせの場合のみ、使える事も有る、という事です。
御質問者様のケースでは、中間に有る「ホームシアターシステム」が、信号の受け渡しをシッカリ調整しているので、BDからホームシアターで一つの終結、そしてホームシアターからテレビまで、これも独立して一つの終結と考えて下さい。
(利用想定では、一番長い部分でも4mですから、安心してください。)
詳しいアドバイスを頂きましてありがとうございます。
長さは各機器間で考えればいいのですね。
大変助かりました。
必要な長さのケーブルを買って、接続してみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
各機器間の個別の長さで判断します。
ご質問のばあいは、4mで5mを超えていない、と考えてよいです。
「ホームシアターシステム」には、2つのHDMI端子があると思いますが、
BDレコーダーからの信号を一旦受信して、シアターシステムに必要な
データーを取り出すと同時に、新たなHDMI信号を作り直してテレビに送ります。
作り直しているので、5m超などで問題になる症状は、
レコーダーとシアター間、シアターとテレビ間個別に考える事が出来ます。
尚、5m超などで問題になる場合でも、レコーダーのHDMI出力設定で
Deep Colors(ディープカラー)をオフにするなどでの対策が可能です。
ディープカラーをオフにする事で、HDMIに流れるデーターおよびクロック周波数が
2/3になるので、HDMIケーブル長が長い事でのトラブルが回避できる方向になります。
詳しいアドバイスを頂きましてありがとうございます。
やはりケーブルの長さは、出来る限り短くした方が無難のようですね^^;
機器の位置決めを再考してみようと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんばんは
長さ的にはホームシアターシステムで加工しませんので、
BDレコ~テレビの7mです。
ただ海外の品質の低いケーブルとかだと写らない可能性が高めというだけで、
メーカー品であったり、きちんとした品質のものであれば
7m位なら写る可能性の方が高いです。
例えばSONYのテレビならSONY製のケーブル使っておけば
ある程度の距離は検証もされているので安心です。
参考になれば。
アドバイスを頂きましてありがとうございます。
ケーブルの品質も重要ですね。
すべてソニー製の機器なので、ケーブルもソニーを選んでみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どこからどこまでがHDMIケーブ...
-
YouTubeの音楽をアンプに繋げて...
-
Wiiをしようと思ってたら、テレ...
-
サウンドバーでHDMIが足りない...
-
パナソニックのディーガで2番組...
-
ブルーレイディーガにWiiのD端...
-
1,2kブルーレイレコーダー...
-
カーナビでパソコンにて焼いた...
-
ブルーレイレコーダーのアナロ...
-
ダッシュボードの中からこのよ...
-
ピン端子ケーブルとS端子ケーブ...
-
ブルーレイレコーダーを使うと...
-
HD対応ブラウン管TVで地デジ&B...
-
PanasonicのDIGAに、ついてです...
-
ブルーレイレコーダーでの再生...
-
Dixim for Amazon FireTV アン...
-
S端子からD端子やHDMI端子に接...
-
ブルーレイレコーダーとTVの接...
-
高齢者にDVDプレーヤorビデオデ...
-
NHKだけブロックノイズが発生する
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブルーレイレコーダーにいくつ...
-
どこからどこまでがHDMIケーブ...
-
HDMIケーブルの延長 継ぎ足しの...
-
ソニービデオカメラHDR-CX480内...
-
USBケーブルBDレコーダー...
-
イヤホンコード長さの差って
-
ブルーレイ内蔵テレビはDVD見れ...
-
ハイセンステレビ50型 hj50n500...
-
極細HDMIケーブル
-
デジカメの写真をPCに取り込む...
-
このケーブルは、4Kに対応し...
-
hdmlケーブルの長さ
-
SONY ブラビアリンク
-
Canon一眼レフカメラ「ケーブル...
-
ブルーレイの音声をヘッドフォ...
-
スカパーチューナーの電話線を...
-
SONYのプロジェクターVP...
-
詳しい方 教えてください! テ...
-
PlayStationでD端子ケーブルを...
-
Blu-rayレコーダーを買ったら、...
おすすめ情報