dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Panasonic Viera TH-l26X3 と Pasanonic DIGA DMR-BRT300 をHDMIで接続しています。
インターネットやPC、HDDなどには接続していません。

半月ほど前から地上デジタル放送のNHK1chのみブロックノイズが発生するようになりました。
Eテレ2chには発生しません…。

アンテナの向きが天候のせいなどでずれたのかと思ったのですが、どうやら
DIGAの電源が入っている状態で地上デジタル放送を見ている時のみ発生しているようです。

チャンネルを「HDMI」にし、DIGA側で地上デジタルのチャンネルを合わせて見ているわけではないので、DIGA経由(?)で見ているということではないと思います。
あくまでも、ただDIGAの電源が入っているだけの状態です。

DIGAの電源を切って地上デジタルを見れば解決する話なので、そんなに深刻なわけではないですが
DIGAは電源を入れてから立ち上がるまでに少し時間がかかるので、それが少しストレスです。。
(DIGAに録画した番組を小さい娘に見せることがあるので…)

なにが原因でしょうか。
対策方法がお分かりの方がいらっしゃいましたらご教授ください。
また、説明が足りない部分がありましたらご指摘ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

HDMIで接続していようがアンテナケーブルはDIGA⇒ビエラと接続されているハズです。



ビエラのリモコンで「サブメニュー」⇒「アンテナレベル」で受信信号の強さを各々確認しましょう。

(1)DIGA電源off
(2)DIGA電源on
(3)壁からのアンテナケーブル(ワンタッチプラグかF型接栓で差込されているハズ)を直接ビエラに入れてみる。

以上を確認して43近辺の数値を下回ると都度ブロックノイズが発生します。

中継塔は同じNHKなので教育テレビと同じ方角とはいえ地域によっては周波数が離れていたりするのでNHKといえど受信強度が異なる場合があります。

弱いのであれば減衰原因を点検する、または近所の家に同様の状況が出ているならブースターなどの処置が必要になってくるケースがあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
早速調べてみます。

助かりました!
本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/03/02 17:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!