dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中2の吹奏楽部員です。

現在、3年生が受験のため仮引退中でいないです。なので私が1年生のめんどうを見ているのですが

1年生はテナーサックスを担当しています(私はアルトサックスです) でも、入部してから半年以上経っているのに、1年生のロングトーンが未だに安定しないのと音色がめちゃくちゃかたいです。吹きづらい?とか口痛い?と聞いても「いえ」と答えるばかりで原因がわかりません。ただ、1つわかっているのはアルトサックスを吹かせたらそこそこ良い音色でロングトーンが安定しました。
1年生の身長が152cmぐらいしかないです。筋力もなくて運動音痴です。
このことも関係しているのでしょうか。
どう教えればいいかわかりません。
教え方と、ロングトーンが安定しないことや音色がかたい理由はなんだと思いますか?助言お願いします。

A 回答 (2件)

#1です。



ロングトーンが不安定になるなら、マウスピース+ネックだけでロングトーンをやってもらってはどうでしょうか。

音色については、「いい音」のイメージが薄いのかも。
プロの音を聞いて、頭の中で「いい音」をイメージしてもらいましょう。
↓例

https://www.youtube.com/watch?v=mbNG5UBMG50

※いい音を出すために、具体的にどうしたらいいのかがわからなくてもいいんです。(わかるに越したことはないですが)
 「いい音を出すんだ!」と強く思うことが大事なのです。
    • good
    • 2

小学生だって吹けるんですから、152cmあれば吹けると思いますがねえ。


楽器に不具合があったりしませんか?
あなたがテナーを吹いてみたら、どんな音が出ますか?

この回答への補足

3年生がテナーサックスをやっていて、先輩のテナーサックスのほうが良い楽器なので吹かせたらやっぱり変わらなくて、1年生の楽器に支障はありません。

補足日時:2014/11/19 08:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!