
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
お礼、ありがとうございます。
>ちなみにフォトカプラがPLCに入っている場合は、サージをある程度防止できるものなのでしょうか?
そうですね!
フォトカプラの絶縁耐圧以下のサージに対しては深刻な問題は少ないでしょう。
むしろリレーやソレノイドのドライバ回路を自作する場合のサージキラーの設計に
はサージのエネルギーはピーク電圧への注意が必要です。
なお、フォトカプラ絶縁耐圧は直流電圧の定義であって
サージの高周波成分は突き抜けてきますので、もし何か問題が発生した時は、
サージ電圧のdv/dtが大き過ぎないか?も確認して下さい。
またまたご回答ありがとうございます。
フォトカプラの絶縁耐圧を調べれば、サージの有無の判断がある程度できそうですね。
今回はかなり勉強できたので、とても助かりました。
今後PLCを使うことが多そうなので、いろいろお世話になるかもしれませんが、
その時はまたよろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
>サージキラーの要・不要をどのように判断すればいいのでしょうか?
産業用PLCの現行市販品では100%フォトカプラ絶縁なので
サージキラーを入れてないと言う理由でPLCが壊れる事はほぼ無い
但し、接点寿命が短くなる確率は高い <あくまで確率です
100万回動作するハズが1万回動作くらいに減ったりする
100万回動作する時間の計算例
1日当たり1000個生産するラインとして
年間250日稼働とすると
年間動作回数25万回
つまり4年でお迎えが来る計算
寿命100万回の根拠ですが
オムロンMYリレー
http://www.fa.omron.co.jp/products/family/948/sp …
性能
耐久性、
機械的 AC5,000万回以上
電気的 50万回以上
この50万回は全負荷の場合(定格3A接点に3A流した場合)
MYリレーの負荷がMYリレーと言う事例は多い
MYリレーのコイル電流はAC200V50Hzで6.2mA
ほとんど無負荷に近いが、開閉サージでそれなりに接点消耗させる
適切なサージキラーを付けるだけで数百万回以上動作可能
でも、何もしないと千回くらいでお迎えが来たりするのは珍しくない
逆に言えば、10年で千回くらいしか動作しないなら
サージキラーは要らない
でも、10年経った時でも確実に動作せねばならないなら
動作回数に関わりなく必要
岡谷電機
オムロンMYリレー同等コイル負荷なら電磁弁等何でも可
http://www.okayaelec.co.jp/catalog/film-capacito …
富士電機電磁接触器対応型
http://www.okayaelec.co.jp/catalog/film-capacito …
同等コイル負荷なら大型電磁弁等でも可
スパークキラー総合
http://www.okayaelec.co.jp/product/noise/index3. …
日伸制御器工の岡谷相当品
http://www.saka-ele.co.jp/sq/tf200.html
http://www.saka-ele.co.jp/sq/mf200.html
使用例
http://www.saka-ele.co.jp/sq/sq_r1.htm
選定表
http://www.saka-ele.co.jp/sq/pdf/sqchoice.pdf
ご丁寧にありがとうございます。
様々な例をあげて頂き、とても参考になりました。
MYのリレーも結構使っているのですが、スペースの問題であまり増設したくなかったのですが、MYを使ってもサージ対策が出来るのを知り、ためになりました。
まだまま勉強不足でこれからも何か同じような事を質問するかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
>サージキラーの要・不要をどのように判断すればいいのでしょうか?
>(サージに関して詳しくなかったので、出力の選定は電流値でしか判断していませんでした)
電流の時間変化率と電流値の両方を考慮する必要があります。
サージ電圧;V=-Ldi/dt
サージエネルギー;E=-(LI^2)/2
このように、
リレーや電磁弁などのL負荷を駆動する場合、駆動回路のサージキラーは「必須」です。
サージキラーはサージをゼロに出来るものではなく、デバイスのサージ耐量との整合が
必要です。
その上で、PLCの出力が非絶縁タイプならフォトカプラーなどの絶縁デバイスを介して
駆動するのがこの分野の常識です。
さもないとサージの被害でPLCそのものまで破壊されていまいますよ。
ご回答ありがとうございました。
サージ電圧やエネルギーの定義があるとは知りませんでした。
質問した後に色々と自分で調べてみたのですが、新たな発見ばまりで勉強不足を痛感しました。
ちなみにフォトカプラがPLCに入っている場合は、サージをある程度防止できるものなのでしょうか?
サージが入った場合(大きなものは無理かもしれませんが)、出力ユニットはどこもダメージは受けないものなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 オムロン PLC 入手力回路について(出力を入力に入れ順次繰返す回路で途中停止してしまう)
- 2 Δ結線の負荷出力と変圧器出力がちがうわけ
- 3 フリップフロップについての質問です。JKFFでは出力されるのは現在の状態Qと次の状態Q+どちらが出力
- 4 インバータの出力電圧の求め方を教えてください。 インバータの出力電圧を求めたいのですが、データシート
- 5 同期発電機の出力についての質問です。定格出力5,000kva、定格電圧6600V、定格力率遅れ0.
- 6 オペアンプの反転増幅回路は出力波形が反転しますが、これは入力波形と出力波形で時間遅れが発生していると
- 7 マイクロサージ電圧について
- 8 ブレーカーや雷サージって雷の災害受けないように、ほんとうに作動しますか?
- 9 PLC間の配線について
- 10 誘導電動機のサージ電圧波形確認について
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
リレー(LY2N)で、電源を投入す...
-
5
チャタるとは?
-
6
GPT3次巻線の電圧
-
7
【電気と英語】「モメンタリ」...
-
8
空圧機器のオートスイッチについて
-
9
電気・電子記号とCOS展開図が分...
-
10
直流で駆動する電磁弁
-
11
LEDやライトのリレーについて
-
12
【リモコン変圧器とリモコンリ...
-
13
小学校の親子レクリエーション...
-
14
リレーの「微小電流用接点」に...
-
15
タイマーIC(LM555)は基本的に...
-
16
PICマイコンの誤作動について
-
17
リレー
-
18
ドライ接点とウェット接点、NPN...
-
19
接点信号とは?
-
20
ロータリースイッチの接点復活...
おすすめ情報