
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
No.5です。
結構いい加減な回答が多いですね。一応プロですのでもう一度詳しく説明しておきます。1) 取り外せる他のビスはすべて外してください。
そしてビスの外径を測ります。4mmでしたら4mm、3mmでしたら3mmの鉄鋼ドリルで正確に中心に正確に穴をあけます。深さは皿の高さだけです。
それで、金物をこじると取り外せます。
2) 金物が取り外せたらビスがつかめると思いますから、ネジザウルスがあればそれで、なければプライヤーやバイスプライヤーでネジを掴んで外します。
3) ネジが短くてつめないようでしたら、4mmネジなら3.3mm、3mmでしたら2.5mmのドリルに交換して、中心に穴をあけます。
通常はそれでネジはサッシ側にねじ込まれてネジは脱落してしまうはずです。
4)その後タップでネジを修正して、新しいビスで止めます。
タップはリーディングタップ 転造タップ ロールタップ( https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%AA% … )と呼ばれるメネジ修復用のタップを使用するのが良いでしょう。

回答ありがとうございます。
細かく説明してもらってありがとうございます。お陰様で解決できました。
本当にありがとうございました!
No.16
- 回答日時:
>ですが、サッシのネジ(問題の留め金のネジではありませんが)を外すと赤茶のサビが出ています。
ねじ穴以外もサッシの窓の下に赤茶のサビがあります。これは裏板があると言う事ですね。アルミが錆びた場合に赤褐色の錆にはなりません。ステンレスビスと鉄との接触による鉄の錆だと思います。
★その場合、裏板(ライナー)が脱落しないように、仮ビスでしっかり固定して作業を進めましょう。添付図
>赤茶色のサビは、アルミサッシも薬品でコーティングが剥がれると錆びるらしいのです。
アルミは典型元素ですからd電子( http://ja.wikipedia.org/wiki/D%E8%BB%8C%E9%81%93 )を持っていませんから色のついた酸化物はありません。
>電飾はアルミの表面に付着した埃が、空気中の水分を含み、その水分の中の鉄分でイオンが反応するらしいです。
電食!!ですが、これはイオン化傾向の異なる異種金属が電解質を含んだ水により電池を形成することによる腐食です。その場合溶け出すのはアルミです。鉄イオンがあっても還元されます。鉄が錆びるのを犠牲金属によって防止するのです。
それを利用したアルスター鋼板・アルタイト鋼板という焼却器等に使用する後半があります。
イオン化傾向・電池などは化学で学んだはずですが?
★単に赤錆色を取り除きたいのでしたら、ハイドロサルファイトナトリウムなどの還元剤を使用するほうが良いですよ。
⇒細かな部分にできたサビの落とし方は? - DIY(日曜大工) - 教えて!goo( http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8801144.html )

回答ありがとうございます。
電食でしたか、、すみませんでした(汗)
とりあえず、錆びはそれで頑張ってみます。なければクレの製品を買ってみますね。
狭くてドリルの歯がネジに対して垂直に入らないかも(さっき気づいてはかると6mmだった)しれませんが、頭さえ削ればどうにかなりそうなので、やってみますね。
ドリル兼ドライバーがあるようなので、それにしようと思います。他にもあるので、まとめて今度買いに行きます。
いろいろ教えて下さり、ありがとうございました(^O^)
No.15
- 回答日時:
No.5,11,14です。
No.5への補足
>電動ドライバーが必要ですね。
>これが一番かもしれません。
ではなくて、ドリルが良いです。まあサイズが小さいですからどれでも良いですが・・
>ところでネジの穴がおそらくサビていますが、ネジは新しく買うとして、穴には何も
しなくて良いのでしょうか?
アルミサッシでしたら錆びていないはずです。イオン化傾向の大きなアルミと鉄が接触している場合、錆びるのは鉄です。
穴は説明したようにタップでさらえたほうが良いです。
電気ドリルひとつあれば、本当に簡単に済む作業です。
現場でこのような作業に5分も費やすのは無駄ですから。
回答ありがとうございます。
電動ドリルとドライバーがあるのですね。ご指摘頂かないと誤って購入していたところです(汗
>アルミサッシでしたら錆びていないはずです。イオン化傾向の大きなアルミと鉄が接触している場合、錆びるのは鉄です。
ですが、サッシのネジ(問題の留め金のネジではありませんが)を外すと赤茶のサビが出ています。ねじ穴以外もサッシの窓の下に赤茶のサビがあります。
他にも白く電飾(アルミのサビの呼び方)があり、一部腐食し、溶けて穴が空いてる所もあります。。
赤茶色のサビは、アルミサッシも薬品でコーティングが剥がれると錆びるらしいのです。
電飾はアルミの表面に付着した埃が、空気中の水分を含み、その水分の中の鉄分でイオンが反応するらしいです。
>穴は説明したようにタップでさらえたほうが良いです。
はい。そうしてみます。
No.14
- 回答日時:
No.5,No.11です。
インパクトドライバーを皿ビスに薦めないのは理由があるのです。
ビスの固着は負荷によってネジ山ドオシが強く押し付けられて、摩擦力が大きいために起きるのです。
ナベ頭だと、軸方向に衝撃を与えることで部材の接触部分は押し付けられて変性し、ビスは前方に進みます。そのためにネジ山ドオシの負荷が低減されて回転しやすくなるのです。
※ここでいうインパクトドライバーは電動ではなく手動式 インパクトドライバー( https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E6%89%8B% … )です。
ところが皿ビスだと45度の傾斜がありますから、部材が押し広げられてビスが移動する距離を稼げませんし、最も困るのは沈め加工されている部材との接触圧が高くなって、ネジ山ドオシの負荷は低減された以上に皿ビスと部材との接触がまして効果が薄れるか、逆効果になるのです。
金物の材質が分かりませんが、ダイキャスト製品でしたら金物が割れてしまいます。
頭の舐めてしまった皿ビスは、原則として頭を飛ばすのが基本です。4mmでしたら4mmのドリルで、プラス溝を利用して皿部分だけ--せいぜい4~6mm程度の穴をあけるだけで頭は飛ばせるはずです。
それが一番安全で確実な方法ですね。
半世紀近く建具関係の仕事してますので・・・
No.13
- 回答日時:
まともな工具をお持ちじゃないと思いますし、
ドリルで揉むことなどやったことが無ければ、
失敗するだけだと思います。
錆びたことによるネジの固着。
浸透潤滑剤噴霧で回りやすくする準備から。
インパクト(手動)やショックドライバーと言われるもので叩いて、
振動を与えて回すことの方が上手くはずせる可能性が高い。
でもネジ山が完全につぶれている状態では、
ネジにかまないので無理。
ネジ山が無ければネジ山を作るようにすればよい。
「エアロビクス2」
ホームセンター等で売っていると思いますが、
先端が平たいプラスドライバーのようなもので、
叩いて新たにネジに溝を作り回すことができるもの。
叩いて溝を作ったら、押し付ける力8割、回す力2割で回せばはずせると思いますよ。
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E3%82%A8 …
No.11
- 回答日時:
皆さんのご指導でもう上手く行ったのでしょうか? 結論的にはネジの皿頭の部分に穴を半分程度あける。
出来たくぼみに六角レンチのサイズの適当なものかマイナスドライバーをかちこむ。
回す前に、潤滑剤をネジと相手との隙間に染み込ませる。 でしょうかね。
それでも上手く行かなかったら、ネジの径を忠実に探し当て、細めの内径のドりル穴をもみ、
逆タップを使用して左方向にネジを切る要領で回わす。=サイズ的に無いかも知れない
ただし、上記は仕事が難しいので、ネジの内径で穴をもみ浚えるのが良いのかも。
この回答への補足
こんばんは。
先ほど見て、回答がたくさんあったので驚きました。今一つ一つ拝読させて頂いてます。
一応No.3のお礼と補足に詳細を書いています、、質問文がざっくりすぎたようで。。
この回答に関しては、理解するのに時間がかかりそうで、先にNo.13までの分に目を通したいと思います。
ド素人で申し訳ありません。。
回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
雄ネジ?雌ネジ?タップ?から始まり、ドリル穴をもむ??など、全くわからないところからだったので(汗
皆さんのおかげでどうにかこうにか解決できました。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
No.8の補足です。
頭を接着材で固定するのはドライバーを縦にするのではなく、横にした方が接着面積も稼げて安定した接着がしやすいです。
丸いドライバーではなく、何か平たく接着しやすい物が良いです。
回答ありがとうございます。
ねじ穴をアロンアルファで平たくして、新しいネジの穴も十字の溝をアロンアルファで平たくして乾燥させる。
その二つのネジの頭同士をまたアロンアルファでくっつけて。
それを乾かしてぺンチでネジったら、アロンアルファが取れました。
アロンアルファがまずいのでしょうか、、比較的強い接着剤なはずですが、、
No.9
- 回答日時:
CR5-56を塗布してから、インパクトドライバーをあてて金槌で強く叩けば外せると思いますが・・・・
インパクトドライバーはホームセンターで安価なのもが買えます。
インパクトドライバー: http://www.hozan.co.jp/catalog/Drivers_Wrenches/ …
回答ありがとうございます。
クレはやってみたのですが、染み込む隙間がなくて、、
皿ネジの頭の表面だけ見えている状態でして、、
最初の質問文が悪いですね。言葉足らずで申し訳ありませんでした。
No.8
- 回答日時:
熱を与えても大丈夫な箇所でしたら、ドライヤーや半田ゴテ等でネジを加熱してみて下さい。
取り付け下地が木材でしたら焼きつけさせます。
あと金属は熱を加えると膨張し、冷めると収縮する特性があります。
(加熱しすぎ、油への引火に十分注意し万一に備え消火の準備を)
少し冷めてからCRC等の潤滑油を注してネジに振動を与えて気長に時間をおいて下さい。
これでネジは回りやすくなっています。
頭を掴む方法は、最初に試されたアロンアルファを試してみて下さい。
頭に油が付いていてはうまく接着出来ないのでリムーバーでしっかり除去してから行って下さい。
それで駄目ならドリルを使う方法があります。
回答ありがとうございます。
なるほど、電動ドライバーを買わなくてもできるかもしれませんね。
こちらを試して駄目だったら購入してみますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(買い物・ショッピング) この画像のドライバーが欲しいのですが、何という名前のドライバーでしょうか?(真ん中の丸い穴の中のネジ 5 2023/06/18 12:57
- 照明・ライト この丸型引掛シーリング周りの天井下地は金属なのでしょうか? シーリングファンライトのアタッチメント取 3 2022/11/26 22:46
- 物理学 もし摩擦係数が0で全く変形しない材質でできたネジをいくらキツく締めても、それを地面に向けたとたんに重 6 2023/05/30 17:26
- DIY・エクステリア ネジが回るのに外れない お風呂の扉のドアノブを付け替えたいのですが、 ネジの部分が外れません。 ドラ 6 2022/05/05 09:27
- DIY・エクステリア ネジが折れました。頭がなくなってしまったので、ネジ舐めの工具で穴を掘り、取り出そうとしてるのですが、 4 2022/05/11 19:48
- 日用品・生活雑貨 特殊ネジの名前 どこで売っていますか? 9 2023/03/26 15:20
- 楽器・演奏 エレキギターの 木ネジ 5 2023/06/24 08:33
- DIY・エクステリア 6mmのネジ、下穴径は何ミリがいい? 5 2023/06/18 23:05
- DIY・エクステリア 木ネジを完全に固定させたいです。木ネジを木材に打ち込むのですが、もう2度と抜く予定はないので完全に固 11 2023/01/12 11:08
- その他(住宅・住まい) 賃貸の備え付けの鏡 賃貸の洗面台の鏡が落ちました。 手を洗いドアを閉めたところガシャンと大きな音を立 6 2022/04/20 13:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
椅子を組み立ててるのですが、...
-
壁のコンセントがはがれました。。
-
手すりの外し方が分からない
-
プレステ4のコントローラーのネ...
-
防犯のためネジ山を完璧に潰したい
-
貫通ネジ穴のどちらからもネジ...
-
自転車 ブレーキの六角螺子?...
-
ネジの頭がない台所の取手の交...
-
新宿区の粗大ゴミにこたつを捨...
-
浴槽の栓が付いてる所がクルク...
-
PCのドライブ部分のネジが取れない
-
画像のリアスポイラーを両面テ...
-
洗濯槽分解中 中央ネジがとれ...
-
ネジが回るのに外れない お風呂...
-
換気扇を掃除したらネジがつけ...
-
単水栓のハンドルビスが回らな...
-
ネジを真っ直ぐ入れるコツって...
-
PS5に拡張SSDをつけようとしている
-
スライド丁番の調整方法について
-
いすの高さ調節ネジがまわらな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
貫通ネジ穴のどちらからもネジ...
-
壁のコンセントがはがれました。。
-
このネジのはずし方を教えてく...
-
寸切の荒先、平先 どういう形...
-
浴槽の栓が付いてる所がクルク...
-
椅子を組み立ててるのですが、...
-
SUZUKIのキーレスの電池ん交換...
-
ネジが緩む~~。(金属編)
-
PCのドライブ部分のネジが取れない
-
画像のリアスポイラーを両面テ...
-
単水栓のハンドルビスが回らな...
-
マザボをケースに固定するネジ...
-
換気扇を掃除したらネジがつけ...
-
蝶番のつけ方を教えてください...
-
機械図面で 雌ネジを描くときは...
-
防犯のためネジ山を完璧に潰したい
-
ネジが回るのに外れない お風呂...
-
手すりの外し方が分からない
-
額縁の留め金が壊れた場合
-
この丸いネジの外し方を教えて...
おすすめ情報