dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

予定日からだいたいの排卵日を計算することができますよね?


胎児の大きさから週数を特定した場合
どれぐらいのズレが計算に生じますか?


9wぐらいまでの成長のスピードは
だいたい一定なのでしょうか?

A 回答 (3件)

体外受精で3回妊娠経験しています。



確かに、10週くらいまでの胎児の成長スピードはあまり変わらないと言われていますが、1週間前後の誤差は確実にありますよ。

同じ日に受精した卵子でも、分割するスピードは個々によりバラバラです。
分割が早ければ着床すると言うわけでもなく、ゆっくり分割した卵でも十分着床能力はあります。
この時点で1日くらいの誤差が生まれます。

それに、最初から胎児が大きかったり小さかったりはざらにあります。
実際私も体外受精で胎児の心拍確認する日はいつも7w0dですが、3回とも胎児の大きさはバラバラでしたよ。
最大10日のズレがありました。

あのね。人間なんだからね、そんな前にならえできっちりかっちりできてるわけないでしょ。

だいたい同じって言うけどね、胎児のエコーって見たことあります?
ボヤーっとしてて楕円形で、さらにそれって数ミリの大きさしかないんですよ?
それを業務に追われる産婦人科医がパパッと測って週数出してるんですよ。

よく胎児の大きさで受精日とか特定しちゃってる人いるけど、よくそんなアホなことできるなと可笑しくて可笑しくて。

15日はさすがにないにしても、10日くらいはざらにありますよ。
ましてや前後5日は確実にあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大きさから受精日や排卵日を特定って
まず難しいことですよね。

10日ほどですか。

勉強になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/06 14:31

私は体外受精で出産しました。



体外受精なので、受精した日は確実にわかってます。
でも妊娠初期の段階で、毎回マイナス3~5日ほどのズレがありました。
最近のエコーは精密でズレはない、
妊娠初期は成長速度と大きさに個人差はない、
といわれていますが、
計測、成長速度、個人差に全くズレがないとは言えないと思います。
実際私の場合ズレがありましたからね。

主治医いわく、プラスマイナス一週間のズレは問題ないって言ってました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり個人差がありますよね。

丁寧なご説明ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/06 14:28

医師が教えてくれる出産予定日は、胎児の大きさから週数を特定することで割り出していますからずれません。


理由は分かりませんが、10週前後の胎児の大きさは誰でもだいたい同じであるということになっているようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですか…

ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/06 14:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!