
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
溶接機使われるならどこかで一度訓練受けるか、知り合いに鉄工所でもあれば相談して教えてもらうことをお勧めします。
ご質問の溶接ですが板厚考えるとどちらかといえば難しいほうの部類に入ります。薄板溶接は少し技量を必要とします。少しだけくっついていれば良いと言うような目的ではなさそうですので。通常はほかの方の指摘にも有ります様に板厚から板厚より少し細い棒径位でしょう。板厚に合わせてそろえるのがよいでしょう。が板厚1ミリ、2ミリは苦労します。板厚3.2mでも多少ましくらいで。母材が入力の熱で溶けて溶接にならないからです。長さ1cmとか2cmをとびとびに溶接し冷ましながら又隣を溶接というような手順になります。
板厚3ミリ程度ですともう少し長い距離でもいけますが、連続で溶接していくことはむつかしいかと。
ネットで薄板溶接で検索すると結構説明や要領が出ております。溶接棒の大は小を兼ねることはできません。やってもかまいませんが失敗するだけです。大の棒にはそれに適した板厚があり板が薄くなれば小に変えるしかありません。素人と表現ありますがどのレベルかわかりませんが一言老婆心を書かせてください。
1・溶接するからには、防護メガネか溶接面も揃え、手袋(溶接用)も買われたと思いますが半そでなど皮膚が直接出ないよう気を付けてください。この火花はとても高温で、服を着ていても火傷することがあります。素肌など危険です。結構深いところまで焼けます。アイロンでアッチチ程度のものではありません。点状で深いやけどです。溶接部など冷めていれば良いのですがすぐ素手で直接触らないように気を付けてください。見た目以上に高温ですので。
2・溶接するときどうしても溶接部を見てその後溶接面や防護メガネで目を保護して溶接するわけですが、最初はうまくいかずアークを直接に見てしまう瞬間があります。これが結構何回も続きます。やって見ればわかります。これで結構目をやられてしまいます。昼間はまだあまり感じませんが夕方から目が開けていられないくらい痛みます。時間とともにおさまっていきますが翌日まで残ることがあります。あまり長時間なさらないほうがよいと思います。30分~1時間。できるだけアークを見ないよう努めてください。また目をよく濡れタオルなどで冷やしてください。現場では熟練者からまた目を火傷したかとからかわれていました。
3.溶接する鉄板にアースをとること。 注意してください。
4.火花が飛びますので、付近に燃えやすいものなどおかないよう気を付けてください。火災に注意を
また電気系統の配線、安全等溶接機の取説に書いてあること十分注意してください。
安全第一で進めてください。
私も素人で偉そうなことが言えませんが、若い時会社に入って現場実習の時しばらく溶接も教えてもらったのでその時の体験をお話しした次第です。多少参考になれば幸いです。
趣味で使われるようですが 現場用語 ご安全に を最後にお送りしたいと思います。
参考URL:http://image.orange-book.com/image/pdf/help_file …
回答、ありがとうございます。
薄い板が、難易度高いということが、試してみて分かりました。それなら、アーク溶接機を選んだことが、そもそも間違いだったのでか…。 再検討します。
4つほど、注意点をあげていただき、勉強になりました。 手袋は、肩まであるようなものを買いました。 エプロンも(溶接用)します。 教えていただいたことを読んでいて、なるほどと思うこともあり、安全には特に注意したいと思います。
正直、どこかで講習を受けたいと思っています。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>3.2ミリの溶接棒だけでいいでしょうか?
1mmの鉄板でそんなの使ったら、一発で穴が空きますよ。
1.4~6mmぐらいと思います。
3mmの鉄板、アングル材程度なら2mmぐらいで良いと思います。
使用率というのも考えてくださいね。
配線を考えないと、ブレーカーが落ちたときにひどい目に遭いますよ。
>素人です。 よろしくお願いします。
http://www.rougi.or.jp/koushu/tokubetu_arc.html
本当は、こんな教育を受けるべきなんですけどね。
使い方を誤ると、自分か他人が死にますから。
回答、ありがとうございます。
1ミリのステン板で、試しても穴が空くことがありました。 薄い板って、難易度が意外に高いということが分かりました。
紹介いただいた特別教育ですが、こんな講習が無いかと探していました。 ありがとうございます。 是非、近くで似た講習がないか、探してみたいともいます。
お世話になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄と鉄を簡単に、また、強力に...
-
ステンレス用の溶接棒で鉄と鉄...
-
錆の上からアーク溶接ができる...
-
鉄骨50mm角x長さ500mmのパ...
-
エンジンウェルダーでエンジン...
-
鉄筋の溶接について
-
アーク溶接の感電についてなん...
-
単相200Vアーク溶接機の専...
-
自動車のバッテリーを利用した...
-
アーク溶接がうまくいかない
-
鉛同士の溶接、鉛・鉄の溶接方法
-
フラックス入りワイヤのスラグ...
-
初心者の溶接場所の確保につい...
-
溶接機を購入したいのですが、、
-
コンセントの電圧が低い(20...
-
接地極付(E)と接地端子付(ET...
-
片切スイッチ 白黒配線について
-
天井裏100V配線について
-
より線は1本位切れても問題無い...
-
充電は電圧が高いほうがいい?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄と鉄を簡単に、また、強力に...
-
ステンレス用の溶接棒で鉄と鉄...
-
家庭用100V電源でどこまで...
-
アーク溶接がうまくいかない
-
鉄筋の溶接について
-
単相200Vアーク溶接機の専...
-
上手に溶接ができません。
-
開先無しの突合せ溶接で裏波を...
-
ステンレス製のタンクに亀裂、...
-
アーク溶接の感電についてなん...
-
塩ビ溶接のヒートガンについて
-
テレビで見る溶接の火花って目...
-
鉛同士の溶接、鉛・鉄の溶接方法
-
ワイヤーメッシュ(溶接金網)を...
-
自動車のバッテリーを利用した...
-
ロウ付けの強度は溶接に比べて...
-
エンビ配管もれ部溶着修理出来...
-
溶接可能な厚さ(アーク溶接)
-
錆の上からアーク溶接ができる...
-
密閉溶接
おすすめ情報