dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

17歳 フリーターです。時間があるので本を読もうと思っています。

よく若い頃にもっと本を読んでおけば良かったと聞くのですが
どんな本を読むべきですか??

ビジネス書などはよく読むのですが…
有名どころ200冊は読むべきだったなぁ…と聞いても
どの本が有名なのかよく分かりません
夏目漱石や芥川龍之介などでしょうか??

おすすめの本
読んでおくべき本
有名どころな本

教えてくださると幸いです。

A 回答 (13件中1~10件)

あくまで個人的には、こんなの。


中央公論新社の世界の名著シリーズ、日本の名著シリーズ、世界の歴史シリーズ、講談社の人類の知的遺産シリーズ、ナツメ社の図解雑学シリーズ、現代書館のフォービギナーズ・シリーズ、宝島社の別冊宝島シリーズ、角川ソフィア文庫のビギナーズ・クラシック・シリーズ、岩波文庫の百冊かワイド版岩波文庫あたりかなあ、十代後半でも読めて退屈しなさそうなのは。関心を持ったのを読んでみたらいい。文藝春秋、中央公論なんかの月刊誌を読むのもいいよ。

詩集、歌集、古典古文の文芸作品、漢詩なんかは、若いうちに読まないと、感性が鈍ったり、学校で折角教わった知識が錆び付いてしまう。
ほかには、ばかな若い男やばかな若い女が主人公の名作恋愛小説。年を取ってから読んだらほとんどコントだと思う。中にはオペラになったり絵画になったりする作品があるので、読んでおく方がこういうのを鑑賞する際に役立つ。若きウェルテルの悩み、シラノ・ド・ベルジュラック、嵐が丘、カルメン、椿姫、肉体の悪魔、金色夜叉、痴人の愛、冥土の飛脚、好色五人女とかね。
人生とは何か、生きるとは何か、理想の社会を実現するには、なんてことを思い悩むために読めと言われる古い小説や外国の小説もあるけど、おそらく若い時分にそういう本も読んだだろうインテリ系大卒の今の政治家とか大企業の経営者を考えるとあんまり本人の人生には生かせていないような気がするね。マンデラ、国境なき医師団、マララとか同時代の人の活動を通じて考える方がよほど良さそう。原爆、人口爆発、食糧・水・エネルギー・土地の奪い合い、インターネット、人体再生・延命の時代の人類の悩みについて正面切って書かれた小説はSFくらいしかないんじゃないかな。オーウェルの動物農場、1984、ブラッドベリの華氏451度、アシモフの銀河帝国興亡史、伊藤計劃の虐殺器官、ゴールドウィンの蠅の王は、その意味でおすすめ。
実用性としては、池波正太郎の男の作法、河盛好蔵の人とつきあう方法をあげておこう。
映画の名作、鳥の名、花の名、名所・旧跡、名画の画集や解説書、古典落語、クラシック音楽案内・名盤案内、世界の美術館案内、歌舞伎・能・狂言の名作案内なんかも、若いうちにある程度知っておくほうがその後の人生が豊かになる。
歴史小説は、歴史小説をきっかけに史実を追っかけて歴史関係の本を読み広げないとけっこう危ない。虚構もあれば、誤解、誤謬もある。誤謬があるまま連載され、単行本を経て文庫化、しかも何十版何十刷でも誤謬はそのままというのはザラにある。
まあ図書館の総記のコーナーには、読書案内本がたくさん見つかるから読書家の目利きを頼むなら、そういうのにあたるのが確実。広島大学の新入生に薦める101冊の本、鎌田慧の生きるための101冊、立花隆と佐藤優の対談の僕らの頭脳の鍛え方、百目鬼恭三郎の読書人読むべし、などなど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさん上げて頂いただけでなく理由まで添えてくださり有り難うございます。
とても分かりやすかったです。色々なアドバイスも有り難うございました。歴史小説を読むときは気を付けます!
素敵な回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/13 19:42

しつこいようですが…



「17歳フリーター」は架空の設定ですね。
どこまでが架空なのか、なぜそんなことをするかはわかりませんが。
寸暇を惜しんで読書し、ビジネス書を良く読んでいて、
以前観たシェイクスピアの舞台が心に残っている。
勉強しろと言われたら、高認合格専門進学予定がソツなく後出しされる。
高い専門の学費を17歳のアルバイトで稼ぎ、かつ資格の勉強までしてなお余裕がある。
そもそも文章が大人過ぎる。
私は学生もフリーターも多数雇用する立場なのですが、
私が知る彼らと、どうしても重ならないです。

質問者が既に読書に親しんでいるなら、
読むべき本は自分で判断出来るでしょう。
その部分が架空なら、いまはとにかく多読をすすめます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

“文章が大人すぎる”すみません、不謹慎かもしれませんが嬉しかったです。
本当に17歳のフリーターなんです。

自分で考え決断し学校を辞めました。周りの意見には耳を貸しませんでした。子供ですよね。一人で生きていくなどという事も言っていました。森に捨てられたらどうやって生きていくつもりだったんだよ3ヶ月の私は…思い出すだけで恥ずかしい限りです。ほんともう中退ですよ。

確かに資格の勉強もしていますし、アルバイトもさせてもらっていますし、隙間時間や休憩に読書もしています。ですが回答者様に過大評価されすぎている気がします。

資格の合格はとても難関なわけではないですし、進学費用の全額を1年ちょっとで貯めようとは思っていません。通いながらもアルバイトはするつもりでいます。

読むべき本の判断はビジネス書ばかりで小説など読書感想文以外で読んでいなかったため判断出来ませんでした。

よく本を読んでいる人の意見を聞きたかったのです。

しつこいなどとは思いません。
何度も何度もこんな質問のために意見を述べてもらい有り難うございます。
架空の設定ではないのかと疑っていながらもアドバイスをして下さったり、ただ悪く言うのではなくしっかり理由を添えて説明して下さったり…優しい回答者様に見ていただけたと勝手に思っています。
ご回答誠に有り難うございました。

お礼日時:2014/12/17 00:31

40半ばの本好き会社員です。



ビジネス書というのは実用書です。
読むことに意味があるのではなく、読んで自分の仕事にとりいれることに意味があります。
フリーター、学生の方が読んでも、正直言って無駄です。
こんな本を読みましたよ、って自己満足のレベルですね。


自分自身を成長させるのは、それこそめぐり合わせで、マンガだろうがSFだろうがライトノベルだろうが、身になる時には身になると思います。
ですから、興味を持った本は読んでみても悪くないと思います。
私自身、一番心に残っているのはダーコーヴァシリーズというSFです。
夏目漱石だの、司馬遼太郎だのも、人生の価値観を作られたなと思いますが、同じくらいマンガでも和田慎二氏だの佐々木淳子氏だのからの影響も受けてそうですし。


他者へのアピールを兼ねた「読んでおくべき本」なら、検索で「読むべき本」として探せば色々出るでしょう。
私の個人的趣味では古典や原典ですね。
源氏物語や枕草子、徒然草。
聖書やコーラン。
君主論や人間不平等起源論、痴愚神礼讃など。
その後に何を読むにせよ、スタートを知っている方が話に奥行きが出てきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

伝え方が9割…佐々木圭一
「自分で考える力」の授業…狩野みき
女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法…美達大和・山村サヤカ&ヒロキ著
挙げさせてもらったのは本屋のビジネス書と書いてある棚に置いてあった本なんですが、社会人ビジネスマンにしか意味がない、フリーターや学生には無断だなんて思えませんでした。

確かにビジネスマンの方よりは使う頻度は少なく、そのため役立つ機械も少ないとは思います。なので本当に役に立つ時は社会人になったときだとは思っています。

ビジネス書はスラスラ読めるので「もうこんなに読んだんだ」と思っていないとは言い切れません。なので自己満足レベルだというのは否定できませんでした。

源氏物語は少しかじっただけなので最初からしっかり読んでみたいと思います。聖書やコーランは全くなので是非読ませて頂きます!
奥行きが出てくるですか…なんだかワクワクしてしまいます知ってる場所や物事が出てくると(笑)小説を読みながらコレはたしか~って感じに(笑)

アドバイスに本の紹介、ありがとうございました!!

お礼日時:2014/12/16 23:24

No.8=9です。


状況はわかりました。

アルバイトをして資格の勉強をして、(ネットもして)、
その上の隙間時間に為になる本を読むというのは、
それ自体はまあご立派なことなんですが、
「10代の読書」とはおよそ相容れないものですね。
そんな慌ただしい中、薦められた古典を10や20読んだからと言って、
そんなの「読んだことがある」というだけ。
即効性を期待出来るようなものではないです。
きょうび教養主義的読書というものは、
それ自体に楽しみを感じていない人が続けられるものではないですよ。

質問者は、まず「読んだらモトを取りたい」という考えを捨てるべきですね。
その上で、当面は楽しい読書を志向すべきでしょう。
面白くて難しくなくて、でもそれなりのボリュームがあるもの。
吉川三国志でも指輪物語でも何でもいいですよ。

ビジネス書なんて、それこそ10代で読むものじゃない。
あんなもの、気力が萎えた中年になってから読めば十分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

思わず最後まで読んでしまいたくなるような読書したことあります。一冊の本のおかげで随分助けられたこともありました。

読みかけの本があればバイトに行くまで15分でも読んでいたい。
オフの日には勉強をし休憩に読書したい。

私読書に限らず気持ちの持ちようで全てのものから得られるものはあると思っています。
時間がないなんて言い訳はしないし、思いません。

だからなんだって感じですが…
今回は自分の文章力のなさに気づくいい機会になりました。
そういう考え方があるのだと分かりました。
毎度丁寧なご意見有り難うございました。

お礼日時:2014/12/13 20:16

来年受験なら、今やるべきことは受験勉強しかないでしょう。


資格だの読書などにかまけている時間はないはずです。
そんなものは大学に入るまでお預けですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明不足で申し訳ありません。
進学先は専門学校ですので、資格を面接や書類審査のときにアピール出来ればと思い勉強しています。
書類審査で落ちたときには1科目のみの筆記試験&面接があります。
私は読書から人として学べるもの、武器になるものがあると思っています。
それが面接での土壇場など、素の部分での自力の差になると思ってるのですが勘違いでしょうか??
それとも資格より書類審査で落ちたときように1科目の筆記試験に全力を注いでいた方がいいとお考えですか??
挑戦的な文章になってしまい申し訳ありません。
純粋な質問でした。
この質問に目を止めていただき、はっきりとしたご意見までいただき有り難うございます
二度も丁寧なご回答感謝します。

お礼日時:2014/12/12 19:07

「20代までに読むべき本」が意味をなすのは、まともな30代以降であればこそです。


中卒フリーターなら、それより先にすべきことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高卒認定試験も一発で合格しバイトで進学費用を稼いでいます。来年は入試です。資格の勉強もしていますが息抜きに読書をしたいと思いここでこのような質問をさせていただいています。
これ以外に何をすべきか模索中なのですが、回答者様の世間一般のご意見を聞きよりいっそう探すことに力を注ぐべきかと思いました。
ご回答有り難うございました。

お礼日時:2014/12/12 11:47

まずはご自分が興味を持った本を読んだ方がいいので、新選組関連の小説でも問題ないと思います。


司馬遼太郎さんの『燃えよ剣』はすでに読んでらっしゃると思いますが、浅田次郎さんの『一刀斎夢録』も面白かったです。
http://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784167646110

その他では、夏休みに各出版社で文庫フェアをやっているのを見かけたことがあると思うのですが、内容的には新潮文庫がオススメなので、端から読んでみてもいいかと思います。今は時期が違いますが図書館とか書店に尋ねれば目録があるんじゃないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新撰組の面白かった本だけでなく、オススメの文庫まで教えてくださり有り難うございます。
探させていただきます。
ご回答有り難うございました。

お礼日時:2014/12/12 11:29

母に聞いたのですが、ドストエフスキーを忘れていました。


漫画も出ています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

二度もご回答有り難うございます。
是非読ませて頂きます。

お礼日時:2014/12/12 11:23

 20歳までに読んで置くべき本と言えば、昔は百科事典を流し読みで良いから全巻読んで置くのが常識だったように思います。

今は、百科辞典を読んだと言うと、時代錯誤と呼ばれて笑われるでしょうけれど。

 学校の図書室でずいぶん本を読んでいた記憶があります。図書室で本を読んだ方が良いです。本を買っても積読で終わってしまって、読む時間がありませんからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

百科辞典の流し読みは初めて聞きました!!
昔の常識だったということはきっと役にたったんですよね。
でも今は多すぎるぐらいの本が溢れていてそういう常識がなくなってしまったのでしょうか??
是非試してみたいと思います!!!貴重なご意見有り難うございます。
買ったのに読み終えていない本が家にもあります…やはり図書館で読むのがいいんですね。
有り難うございました。

お礼日時:2014/12/09 19:39

シェークスピアがいいです。


名言が多いし、あらすじだけでも知っていた方がいいです。
イギリスの生家まで行って感動しました。
映画や漫画がいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本の有名な作品ばかりに気をとられてました。
確かにシェークスピアの名言はよく耳にします。読ませて頂きます。
映画や漫画などでも内容が分かればいいものなのでしょうか??それともまた見方が変わって面白かったりするのですか??読む以外の考えがすっぽり抜け落ちていました(笑)
舞台などでもいいですかね??ヴェニスの商人の舞台は今でも記憶に残っています。
ご回答有り難うございました。

お礼日時:2014/12/09 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!