
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
電気機器からつなぐアース線はコードと同じ扱いとなります。
コード同士は接続してはならないのです。これは電気設備技術基準ならびにその解釈という法律(法令)で定められています。
その理由はコード同士の接続というのは引っ張り荷重に充分に耐えられないということに尽きます(可動タイプなので)。それに加えてわずかな引張りがかかることによって接続抵抗値が増える可能性もあります。
一方、配線としてのアース線はアース線同士の接続は構いません(配線として固定されるので)が、これは電気工事士資格が必要です。
電動工具は、たいていは2重絶縁されているので機器アースは不要ですが、そうでないタイプは差し込みプラグでコードとともにアース線を繋ぐことができるようになっています。この場合はコンセントもまたアース端子付きでなければ接続はできませんから、もしアース接続ができないのであれば水気のあるところでは使用してはいけません(これも電気設備技術基準ならびにその解釈で決められています)。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/12/28 19:40
回答、ありがとうございます。
理由が分かると、納得できます。 そういうことだったんですね。
知り合いの電気工事士と相談してみます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
しっかりとつなげない人がいるからです。
太さが違うケーブルをつないだり、ちょっとねじって接続しただけだったり、接続不良があるからです。
同じ太さの心線のケーブルを使用して、しっかりと圧着端子で接続したり、はんだ付けしたりしてから、絶縁処理をする人であれば、問題ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの充電器にアース接続...
-
なぜ緑色
-
ノートPCをアースしようと思...
-
今日hpのパソコンが届いたばか...
-
PCやモニターのアース線の処理...
-
マザーボードの固定方法(ワッ...
-
デスクトップPCのアース線
-
アース付きのコンセントに困っ...
-
アース線の付け方
-
100Vと200Vのアース線が...
-
オーブンレンジのアースの取り...
-
オーブンレンジの設置、簡単に...
-
日本の電源・コンセントでアー...
-
ゴキブリが電子レンジの中にい...
-
レンジの外壁が熱くなるのは正...
-
冷凍えのきのレンジ調理
-
電子レンジの底に穴が開いてし...
-
ケータイを電子レンジに近づけ...
-
左開きの電子レンジ
-
電子レンジ開けっ放しについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンの充電器にアース接続...
-
今日hpのパソコンが届いたばか...
-
100Vと200Vのアース線が...
-
電子レンジのアース線を繋げず...
-
オーブンレンジの設置、簡単に...
-
アース端子のネジについて
-
コンセントのアースが接地して...
-
マザーボードの固定方法(ワッ...
-
日本の電源・コンセントでアー...
-
アースのはずし方
-
ノートPCをアースしようと思...
-
ACアダプターはアースできますか?
-
アースからピリピリと漏電して...
-
オーブンレンジ、アース線を繋...
-
電子レンジを購入したのですが...
-
アース付きのコンセントに困っ...
-
40年ぐらい前のマンションで...
-
電子レンジにアースは必要か、...
-
アース線の取り付け方法がわか...
-
アース線取り付けについて
おすすめ情報