重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 パソコンにスピーカーをつなげました。電源を入れる順番はどちらが先ですか。また電源を切るのはどちらが先でしょうか。正しい順番を教えてください。

A 回答 (7件)

1.スピーカーがアナログ接続の場合(ヘッドホン端子など)


電源を入れる順はPC→スピーカー
電源を切る順はスピーカー→PC

2.スピーカーがUSB接続の場合
電源を入れる順はスピーカー→PC
電源を切る順はPC→スピーカー
この場合、起動時やシャットダウン時にノイズが出る場合はスピーカーのボリュームで調整してください。
    • good
    • 0

オーディオ的にはスピーカーから遠い方から電源を入れる、つまりPC→スピーカー(アンプ)。

切るときは逆にスピーカーに近い側から、つまりスピーカー(アンプ)→PC。
理由は、ほかの人の回答どおり。

でも正直いってどっちでも問題ないです。かまわないです。
スピーカーはつけっぱなしでも、連動コンセント(PCのサービスコンセント)でもOKです。
    • good
    • 2

使用の前後にボリューム絞って置く癖を付ければ順序はどちらでも構いませんよ。

    • good
    • 1

「正しい順番を教えてください。


 AV機器の常識として、音の出口の近い方から遠い方に電源を入れ、切るときはその逆に行う。つまり、PC→スピーカと電源を入れて切るときはその逆。
 こうしないと、PCの電源ON/OFF時のノイズがスピーカーから鳴り、最悪スピーカを壊す可能性があるから。
    • good
    • 1

スピーカーなら好きな順番でよいです。

(USBスピーカーやBluetoothなども同様)
USBでも同様に、PC電源起動後に電源を入れても問題ないってものです。

USB以外で外付けのサウンドカードなら、PC電源ON前に入れる必用があります。(そんなレガシー機器は今は非常に少ないですけどね)
    • good
    • 0

昔からの正統な順序は、電源を入れるときは周辺機器→PC、切るときは、PC→周辺機器です。

と言うのも、先に周辺機器の電源を入れておかないと、PCによって認識されなかったからです。

ただ、活線抜挿が当たり前になった現在では、そう言うことはまずありませんし、スピーカーに至っては単なるアナログ音声信号線の接続ですから(USB-DAC内蔵型のものもありますが)、正直順番はどうでもいいです。

また、使用するPCによっては、PC側の電源をOFFするときに、スピーカー出力に多きなノイズが乗ることがありますので、スピーカーの電源を先に落とした方が良い場合もあります。
    • good
    • 1

どっちでもいいんじゃないですか?


気にしたこともないですし、問題になったこともありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!