
冷暖房の効率を上げる為に内窓を検討中です。いろいろなメーカーからいろいろな商品が出ていますが、熱伝導が大きいとダメなので、素材は樹脂系がいいということを聞きました。
商品名だとプラマードですけど、この商品の長所、短所など、今現在お使いの方で情報をいただければ幸いです。
検討しているのはH-5等級、K値2.33wという商品です。
新聞記事に日本のサッシは性能が悪い、欧米は元より、中韓にも負けているとありました。アルミサッシは論外だそうです。世界の標準はオール樹脂でスぺーサーまですべて樹脂であるのがよいとありました。
上記の商品はよいものだとは思いますが、メーカーの説明を鵜呑みにするのも・・・と思いお尋ねしました。宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
(1)あなたのお住いの地域にも関係するのですが、「樹脂内窓」には最低でも
「複層ガラス」を組み合わせてくださいね。 寒冷地であれば「断熱Low-e」や
「アルゴンガス入り」も検討しなければいけませんよ。
(2)確かにメーカー間の「性能差」はあるのですが、それよりも「取り付け精度」の方が
寒さには影響しますから、キチンとした人に施工してもらいましょう。
「サッシ屋さん」は取り付けに関しては得意なのですが、築年数が古い家だと
窓枠には寸法上の歪みが出ていますので、この歪みを是正しないとキチンとサッシを
付ける事が出来なくなるので、この点は注意してください。
(3)日本サッシの性能が低いままなのには、この様な理由があります。
1.サッシ業界には、20社近いアルミサッシのメーカーがいるので、
今までは足並みが揃わなかったので。
時代は「省エネ化」なので、これからは「樹脂サッシ」がメインになるでしょうね。
2.大手のHMが「樹脂サッシ」でクレームが出る事を恐れたので。
特に夏場の日差しがきつい地域であれば、高温での変形もあり得ますので
クレームを極端に嫌がるハウスメーカーの姿勢から使わなかったのも、
普及を阻害した大きな理由なのでしょうね。
「補足」があれば「追記」が可能です。
うちは築12年の木造住宅です。サッシはアルミのペアガラスが入っています。内窓をつける相談を業者としました。
外窓がペアサッシであること、シャッターもあることから、内窓はインプラスの5ミリ単板ガラスがよいといわれました。内窓まで複層だと重みがありすぎて問題だということです。インプイラスウッドに決まりました。
>.大手のHMが「樹脂サッシ」でクレームが出る事を恐れたので。
特に夏場の日差しがきつい地域であれば、高温での変形もあり得ますので
クレームを極端に嫌がるハウスメーカーの姿勢から使わなかったのも、
普及を阻害した大きな理由なのでしょうね。
そうなのですね!日差しによる劣化を恐れたということですか。いろいろアドバイスありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
実家の窓にプラマードをつけました。
しかも自分でつけると業者の見積り額の半額以下で取り付けられます。寸法をネット申し込みをすると数日で部材が届きます。後は充電ドライバーで組み立てるだけで、非常に簡単です。断熱効果はそれなりと言うレベルです。真空ガラスのスペーシアの方が良いのかもしれません。日本の住宅は断熱性が低いですが、多くはその必要性が低いからです。開口部も大きく夏涼しくなるように作られているのです。北海道・札幌郊外の石狩川は凍りませんが、韓国ではソウルの大河も凍るのです。
No.2
- 回答日時:
まあ、ここに書かれている以上のことは判りませんよ。だって、住み比べた訳ではありませんので・・・。
http://www.lixil.co.jp/lineup/window/inplus/low-e/
>お宅は陽当たり抜群ですが、複層ガラス(Low-E)にしますか?
>ウーン!単層でもいいんじゃーない。
>今でも、我が家は(冬でも)暖房なしで昼寝できているし。
ということで、我が家は単層内窓で施工しました。
【節電効果:あんまり期待していません】
我が家のモットウが「いかなることがあっても結露は許さず!」。ですから、オイルヒーター(デロンギ)4台が暖房の主役。これでは、幾ら節電してもです。
【結露防止効果】
普段は、外窓+内窓、シャッター+外窓+内窓で結露を追放できています。しかし、豚シャブの日は、換気扇オン、除湿オン(エアコン)を怠ると内窓にビッシリと結露が見られます。豚シャブ終了後は30分で結露も消失しますが、室内の高温多湿の程度では、内窓もサッパリです。
>お客様のお住まいの諸条件により得られる効果が違います。
一番の問題は、この点だと思いますね。例えば、玄関ホールの大小、吹き抜けの有無。暖房機器の種類。家の造りによる廊下等の冷えは内窓が関知するところではありません。また、いかに複層ガラスとて石油・ガスファンヒーターによる結露を防げないと思います。
【後悔しないためには…】
それは、最上級の内窓を付けられることです。
>一番の問題は、この点だと思いますね。例えば、玄関ホールの大小、吹き抜けの有無。暖房機器の種類。家の造りによる廊下等の冷えは内窓が関知するところではありません。また、いかに複層ガラスとて石油・ガスファンヒーターによる結露を防げないと思います。
玄関ホールは大きいです。ホール上だけ吹き抜けです。ホールにもヒーターをつけない限り寒さは解決しませんね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
風呂場の窓サッシから外壁に水...
-
新築の家に気が狂いそう(´༎ຶོρ༎...
-
■サッシ窓への交換費用■ 昔なが...
-
FIX窓を開くようにしたい
-
樹脂サッシ「ノーベル」の修理
-
掃き出し窓の上部未コーキング...
-
浴室に蟻が入ってきます。 侵入...
-
サンシェード効果
-
カビキラーの後の白い色が落ち...
-
樹脂サッシのガラス交換、リフ...
-
曇りガラスを透明にする方法
-
戸車の型番が分かりません
-
木造戸建て二階は一階よりずい...
-
飛散防止フィルムは両面に貼る...
-
消防法でアルミ断熱シートを窓...
-
ポリカーボネートと、強化プラ...
-
お風呂のリフォームをしたら、...
-
「Low EN型F4P3ビート付」は、...
-
70万円もした瞬間調光ガラスが3...
-
机に張り付いた紙の取り方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
樹脂サッシ「ノーベル」の修理
-
線路からの騒音は何デシベル?
-
着工後ですが窓のサイズを変更...
-
新築の家に気が狂いそう(´༎ຶོρ༎...
-
一体どこから入ってくるのか
-
風呂場の窓サッシから外壁に水...
-
今から、窓の高さ変更可能なの...
-
はじめして。ガルバリウムの外...
-
窓ガラスの省エネ建材等級の★の...
-
掃き出し窓の上部未コーキング...
-
窓枠サッシの出っ張り
-
ガラスブロックの施工費用
-
新築なのに窓からのすきま風が...
-
窓のパッキンについて
-
アルミサッシの掃出し窓と水切...
-
FIX窓を開くようにしたい
-
■リフォーム中の建物が傾いてい...
-
賃貸マンション最上階の4階に住...
-
窓枠につける水切りについて
-
輸入住宅を建てた会社が倒産し...
おすすめ情報