
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
元のソースに手を加えたくないという事なら既に行われてるようにincludeするくらいしか手はないと思います。
あとはソース作成段階でテストできるような仕組みを用意しておくとか。
回答ありがとうございます。
ソース作成段階からテストの方法を考慮するのはやっぱり重要ですね。
staticを直接使用せず、MY_STATICのようなマクロを用意し、
本番ではstaticに、テスト段階ではexternに置換されるような方法を採用していたチームもありました。
元のソースにまったく手を入れないのではなく、
どの程度の変更ならどこまでテストできるのか、
というのも考えてみたいと思います。
# ほんの少しの変更で効率が大きく上がるなら、その方法を採用できるかもしれませんし。
No.3
- 回答日時:
いまさらながら.
「テスト対象のソースファイル」のなかにテストコードを入れておく手もありますな. #2 はそれを意図してるかもしれん. とりあえず「テストが書かれているソースファイル」とバラバラになりえないというのは利点として考えられる. もちろん「ソースの変更」だけど最後に単純に追加するだけだから問題にはなりにくいと思う.
回答ありがとうございます。
テスト対象と一緒に、テストそのものを埋め込む方法もあるのですね。
網羅率や規模を算出する際、大変かもしれませんが、それも方法なのでしょうか。
これらを踏まえて、都合のいい方法を考えてみようと思います。
No.1
- 回答日時:
取りあえず、オブジェクトファイルを作って、テストプログラムとリンクすれば良いと思います。
回答ありがとうございます。
もう少し詳しく書きます。
例えば、Func.cppファイルに以下のような関数が実装されているとします。
static int func(int a, int b)
{
return a + b;
}
この関数をテストするために、
Test_Func.cppファイルに以下のようなテストコードを実装して、テストしたいのです。
void test_func()
{
int v;
v = func(10, 20);
ASSERT(v == 30);
v = func(0, 0);
ASSERT(v == 0);
}
どのようにすればテストできるようになるのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 4 2023/07/02 11:48
- その他(プログラミング・Web制作) プログラミングについて(Python) 添付した画像はC言語で簡単に作ったソースで、1つの配列に5つ 3 2022/09/10 19:15
- XML エクセルのマクロについて教えてください。 3 2023/02/06 09:06
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/02/04 12:47
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 3 2023/07/01 12:54
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- Excel(エクセル) マクロか関数で処理したいのですが、教えて頂けませんか。 8 2022/10/31 15:18
- 高校 テスト勉強について 中間テストの結果がかえってきたのですがあまりよくありませんでした。 現代の国語と 2 2023/06/05 00:46
- 大学・短大 大学一年です。 英語の講義の最終回当日朝に、先生からのメールで「教務課から連絡がありました。成績の評 3 2023/02/01 20:38
- C言語・C++・C# プログラム内から、MIDIファイルの一部分だけを再生する方法 1 2023/02/15 11:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Dreamweaverのコードカラーが黒...
-
コメントが閉じてないというエ...
-
VBAでWEB上のデータを変数に代...
-
ソースの追加行数と変更行数
-
c言語の改修されたソースから改...
-
HttpSendRequestEx
-
ホームページリンク共有時に指...
-
#ifdef多用でソースが見づらい
-
…カウンター設置方法…
-
レストラン、英語のメニュー表記
-
Htmlメールの送信
-
<!-- save ~・・・>って?
-
ソースを表示させない方法はあ...
-
「INT86(・・・・・・);」 っ...
-
アクセス毎に画像を変更するhtm...
-
【VC+ 2005】CStringは使えない...
-
VBAで#Regionに変わるものは無...
-
文字化けについて
-
有料サイトに飛ばされる
-
staticな関数をテストする方法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソースの追加行数と変更行数
-
VBAで#Regionに変わるものは無...
-
レストラン、英語のメニュー表記
-
#ifdef多用でソースが見づらい
-
ListBoxの最大表示項目数について
-
ホームページリンク共有時に指...
-
Dreamweaverのコードカラーが黒...
-
プログラム時のヘッダコメント...
-
c言語の改修されたソースから改...
-
コメントが閉じてないというエ...
-
Visual Source Safe?
-
実行オブジェクトからソースを...
-
VisualStudio2010でデバッグソ...
-
【VC++6.0(MFC)】Access Violat...
-
文字化けについて
-
htmlのタブの色変更について
-
Doxygenでの更新履歴(@history...
-
C/C++ をHTML変換するツールを...
-
JSPの実行結果をHTMLに変換
-
マウスポインタが手の形になら...
おすすめ情報