
全然知らないので的外れの質問だったらゴメンなさい。
JSPやCGIの実行結果のHPに表が表示されているとします。
その場合、そのHPのソースを[表示]→[ソース]で表示しても、
HTML形式のように[TR][TD]等のタグって見れないし、もちろん
その内容のデータも見れないですよね。
[ファイル]→[名前を付けて保存]を行なってもやはりソースは
確認できませんでした。
何がしたいかと言うと、JSPの実行結果で表示されるHPの表を
HTML形式のようにデータ(タグ付)をソースで取得したいのです。
そんな事は可能なのでしょうか?
何やら、JSPの結果で表示されているHPをHTMLに変換して取得
するツールがあると聞いた事があるのですが、どこを探しても
該当するツールは見付かりませんでした。
上記の機能を実現する方法、またはツールがあれば教えて下さい。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
結果からいうとJSPのソースはほとんどみれません。
JSPにはロジックという部分があり、
<%
<table>
<tr><td>テーブル</td></tr>
</table>
%>
で記述されている部分をソースで表示しようとしても見れない、表示されないというのが1つの特徴だと思ってください。内容が見られるとすれば作成した人だけです。
こういった面でJSPはセキュリティ面で非常にメリットがある言語だといえます。
例えば…
<form>
<input type="hidden" value="03-1234-xxxx">
</form>
HTMLで"hidden"を設定するとExplorerでは表示されませんが、ソース上では電話番号が分かってしまう。これではせっかく隠したデータが筒抜けてしまうことになってしまい、意味がなくなります。JSPならこの部分をロジックで閉じることにより誰からも電話番号が見られなくなるということです。簡単にいうとこんな感じですね。
ありがとうございます。お返事が遅れてスイマセン。
なるほど、
編集後の状態をブラウザで表示できるが、そのソースは
見れないわけですね。
確かにセキュリティにおいてはその方が良いですね。
よくわかりました。
No.3
- 回答日時:
ひょっとしてjavascriptやjavaアプレットと勘違いしていませんか?
基本的にjspかどうかっていうのは利用者側からは拡張子がjspである
ってことぐらいでしか判断できません。
そのページがjspで動いているかどうかどうやって判断しましたか?
CSSを使っている可能性もあると思います。
ソースにcssって記述は無かったでしょうか?
ありがとうございます。お返事遅くなりスイマセン。
いえ、jspです。
URLの最後が[~~.jsp?ID=xxxx PID=xxxx]となっていましたので。
No.2
- 回答日時:
可能性から言うと、HTMLテキストが暗号化されていて、
JSPを呼び出すような記述と言うのは、その暗号化された
テキストを解読表示するためのスクリプトの呼び出しだ
と思われます。
よって、お望みの結果を知るには御自分で解読するか
参考URLを提示するしか他には無いかもしれません。
自信は無いですけど、タグが表示されていなければこの
可能性が一番高いと思われます。
ありがとうございます。
なるほど。HTMLテキストを暗号化した状態で、それをスクリプトで呼び出していたんですね。
確かにソースにはJava Scriptが組み込まれてます。
自分で解読する技術はないです(ToT)
参考URLも業務上で開示してはダメっぽいので諦めます。
No.1
- 回答日時:
JSPの結果ページのソースを取得したいってことでいいんですよね?
JSPの結果はブラウザに出力されるときにHTML形式に変換して出力されるので、HTMLとしてのソースは取得できると思うんですが。
もし、syarsさんが見ているサイトがわかれば確認とれるんですが…ローカルで動かされてるものなんですかね?
ご回答ありがとうございます。
そうなんですか?
私の見てるJSP結果ページ(xxx.jsp?id=xxxx&pid=xxxx)のソースにはHTMLのタグはありますが、表のタグ(TR/TD)等は見れませんでした。JSPを呼び出すような記述はありましたが・・・
ちなみにフレーム分割しており結果表示するフレームで右クリックのソース表示をしても表タグは無かったです。
すいません。よくわからないので^^;
ローカルではなくWebサイトですが、業務内容に抵触するのでサイトは教えれませんm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アプリ Edgeを操作するアプリについて 4 2023/05/11 22:48
- Windows 10 パソコン初期化の件です 2 2022/06/05 11:05
- PowerPoint(パワーポイント) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/01/20 14:36
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ホームページ作成・プログラミング CGIが実行可能なHP領域又はレンタルサーバーでおすすめの所を教えてください 現在ホームページ領域の 1 2023/01/01 11:47
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 7 2023/07/04 09:18
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- HTML・CSS ホームページにブログ記事をサムネイル付きで掲載する方法 2 2022/11/25 14:55
- Visual Basic(VBA) Selenium.ChromeDriverの使い方について 7 2022/09/22 06:43
- MySQL MySQL,JavaScript,PHPコードの結果を表示する方法を教えてください。 1 2023/02/13 17:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ソースの追加行数と変更行数
-
ホームページリンク共有時に指...
-
#ifdef多用でソースが見づらい
-
VC++でマイクを使いたいんですが……
-
画像と文字が重なって表示される。
-
携帯でhtml文書を表示できない
-
【VC++6.0(MFC)】Access Violat...
-
縮小版のサムネイルの取得(画像...
-
ポップアップを1日1回だけ表示...
-
VC6でCRC64・CRC128が出来るソ...
-
コメントが閉じてないというエ...
-
【VB.NET】WebページのDOMソー...
-
ホームページのソースが横長に...
-
jsファイルの中身を確認したい…
-
Visual Studio デバッグ関連
-
phpとaspの違い? 実力の違い?
-
サイトがとのようなソフトで作...
-
htmlファイルがソースで表示される
-
レストラン、英語のメニュー表記
-
ソースの表示を無効にする方法。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソースの追加行数と変更行数
-
VBAで#Regionに変わるものは無...
-
レストラン、英語のメニュー表記
-
#ifdef多用でソースが見づらい
-
ListBoxの最大表示項目数について
-
ホームページリンク共有時に指...
-
Dreamweaverのコードカラーが黒...
-
プログラム時のヘッダコメント...
-
c言語の改修されたソースから改...
-
コメントが閉じてないというエ...
-
Visual Source Safe?
-
実行オブジェクトからソースを...
-
VisualStudio2010でデバッグソ...
-
【VC++6.0(MFC)】Access Violat...
-
文字化けについて
-
htmlのタブの色変更について
-
Doxygenでの更新履歴(@history...
-
C/C++ をHTML変換するツールを...
-
JSPの実行結果をHTMLに変換
-
マウスポインタが手の形になら...
おすすめ情報