dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アンソロジー(同人誌)を描くことになったのですが、そこで一つ疑問が・・(汗)
台詞をパソコンで打ちたいのですが、それは、紙に台詞を印刷したあとに、切ってから原稿に貼り付けてもいいのでしょうか?それともちゃんとしたやり方があるんですか?
あと、感熱紙使用不可となってますが、感熱紙とそうではない紙の区別がつきません(汗)普通のコピー用紙や、インクジェット紙は感熱紙なのですか?
 あと、コメントカットのところに(インフォメ含)と書かれていたのですが、インフォメとはなんですか?
こんなわからないことが沢山あるのですが、知っている方は回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

同人デビューですか?



マンガのセリフを作るときはWordなどで縦書きモードを設定し、打ち込んでプリントアウトすればオッケーです。
大きさの違う文字はフォントで対応して下さい。
マンガ原稿のセリフは下書き、主線、効果、消しゴム、トーン…ときて最後に貼り込みをしますので、比較的余裕のある作業になるか、切羽詰まってパニックになるかは作業の進行次第です。

感熱紙というのは熱を感じて変色するように紙を加工してあるもので、ワープロの時代は流行りましたが、いまのパソコンに繋ぐタイプのプリンタではほとんど機能しません。
お勧めは不透明白タイプのノーカットのシール用紙です。
まず全部打ち込んで、普通の紙にプリントし、内容や誤字をチェックしてオッケーとなったらシール用紙にプリントすれば、そのまま吹き出しに貼り付けができます。このとき、文字がきちんと枠に収まっているかもチェックして下さい。

普通紙(コピー用紙=PPC)を使うなら、貼り付ける時は水ノリではなく、ペーパーセメントが安全です。貼り直しができると謳っていうものは=あとで乾いて剥がれますということですから、ネームにはむきません。

コメントにインフォメを含む、ということは、描かれたものに対するご自分のコメントの絵や文章と一緒に、自分のサークルやサイト、本の通販や商業誌の仕事があればそれの情報を書き込んでいいですよ、ということになります。結構アンソロジーを見て気に入ったから…と他の本を探しにくる人は多いので、よいアンソロであれば描かせて貰えるのはよいことですよんv
規模にもよりますが、市販になる可能性のあるものや、とても規模を大きく作るものであれば、連絡先に自宅住所を載せるのは危険です。サイトがなければ、メールの捨てアド(yahooのようなもの)だけを記載なさることをお勧めします。

またわからないことがあったら捕捉して下さい。
無駄に長いことやっているので、なんでもお返事いたしますよv
最後に一つだけ、同人誌にはサイズが基本2種類あります。
A5の本ならA4の紙に、B5の本ならB4の用紙を使いますので、その辺は初めてだったら発行元に確認してから作業して下さいネv
がんばれ~(^^)/~
    • good
    • 0

感熱紙は主に表面の色と裏の色が異なります


印刷面は白く裏面は若干黄色く見えます
 さらに感熱紙とは熱によって色が黒く変色する性質があり長い間おいておくと文字など見えなくまります

 それでもわからない場合は紙の端をツメで強く横にひっかいてみてください
すると黒く色が付けばそれは感熱紙です。
 一般によく目にするのはレシート用紙がそうです。
 試しにレシートをツメでこすってみてください すると感熱紙で有れば黒くなると思います(印刷面のいろが青いのは違いますよ)
 ということで製版の時に色が変わる可能性があるのでということで感熱紙はだめなのです。
    • good
    • 0

パソコンで打ったセリフを原稿に貼って問題ありません


貼るときは普通の糊ではなく、ペーパーセメントが良い
でしょう(漫画原稿用紙やペンなどを取り扱っている店
になら置いてあると思います)

感熱紙には感熱紙と書かれています。
コピー用紙やインクジェット紙なら問題ないでしょう。

インフォメは、他にこんなアンソロに参加してますとか
HPに遊びに来てねとか初参加で緊張しましたとか、そ
んな情報を書けば良いと思います~

アンソロ本がゲストさん(共同で呼ばれた立場)なら、
主催する人に聞くのも手ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!