これ何て呼びますか

昨日、友人とかっぱ寿司に行ってきました。
そこで、寿司の種類ごとの先頭に流れてくる、立て札について質問します。

かっぱ寿司では、ネタごとにかっぱの形のプラスチック立て札がついて流れてきます。
(「たこ」「えび」「まぐろ」等々書いてあり、立て札に続いてそのネタの皿が1~3皿まとまって流れてくる)
その立て札についている数字が気になったので、ぜひ意味を教えて頂きたいのです。

2 0 1 2
↓ ↓↓↓
A B C D

このように、数字は四桁です。(説明上、ABCDと呼ばせていただきます)
AはBCDよりやや大きく、黒文字で、白の四角で囲まれています。
BCDは黒文字で、
B赤・C黄・D青の四角で囲まれています。

BCDは友人と推測するに、レーンに流す皿の数ではないかな?と思いました。(あくまで推測ですので、はっきりとした意味が知りたいです)

ですがAの意味がさっぱりわかりません。
2の場合が多く、ごくたまに1がありました。

企業秘密かとも思うのですが(もしくは鮮度等だと売り上げにかかわる?)、
気になって気になって仕方がなかったので質問させて頂きました。
ご存じでしたらお教え願います。

A 回答 (2件)

>では、1周目が終わったあと、1につけかえるのでしょうか?




4桁あるのだったらその商品の管理番号とそのネタを出したときからの回転数を十分に管理できると思います。
以前見たテレビだとカメラで撮って画像処理して自動的にはじいていました。

この回答への補足

*AとBCDではあらわしている意味が違うと思われる。(形や位置から)
*Aは2がほとんどでごくまれに1もある。
*茶碗蒸しはAしかなく、すべて2であった。
*BCDは012や123が多く、002というものもあった。(4以上の数字は見掛けなかった)
*立て札は皿に乗っているだけなので、いろんな方向を向いている。(画像処理可か?)

できれはABCDがそれぞれ具体的になにを表している数字なのか知りたいです。
もちろん、こうでは?という推測もお聞きしたいです。

数字が数を表すものではなく、記号として書かれているのでは?とも思うのですが・・・。
(1個・1周などの意味ではなく、分類のような)

補足日時:2004/06/12 12:38
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
やはり回転寿司では、回転数の管理は必須ですよね。出しっぱなし回りっぱなしは御法度だと思うので。
でしたらやはり、おおっぴらに教えるわけにはいかないものかもしれないですね・・・。

私は、牛乳の消費期限を見ては奥から新しいものをほじくりだして取るタイプの人間です。
回転寿司にはむかないかもしれないですね(苦笑)

お礼日時:2004/06/12 12:45

レーンを何度も回っているネタの管理用の数字ではないかと思います。


ネタによってある一定の回数回っても採られないときは廃棄にするなどの処置を執っているはずですので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。

私も友人も、ネタの回転数や出してからの時間などの管理ではないかとは推測しておりますが、
そうするとまた新たな疑問が浮かぶのです。

たとえば、2周で回収すべきネタに2とつけるとします。
では、1周目が終わったあと、1につけかえるのでしょうか?
でもそれにしては、2が多すぎたように思うのです。9割以上が2でした。
それとも、チップなどが埋めてあり、コンピュータ管理がされているのでしょうか?
でしたら仕分けもコンピュータ管理でしょうね。

疑問続々です。

お礼日時:2004/06/11 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!