dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

土地面積13坪弱住居面積66平米(階段部分を除くと約60平米)2LDKの狭小地の3階建て建売を購入しようか迷っています。(完成済み)
当方アラフォーの夫婦で5歳の息子がいる3人家族。子供は一人っ子と決めています。


●両隣との隙間が50センチ未満→将来塗装などのメンテができるか不安


●営業マンは女性で、何か質問しても「たぶん○○だと思います」という答え方→あいまいかつあやふやな答え方しかできないし、建築の事も詳しくないみたいなので、トラブルのもとになりそう

●階段が急で幅も狭いのに、洗濯機が1階、居室も1階で物干し場が3階(布団は2階に何とか干せる)→洗いあがった洗濯物や、布団をを持って3階まで階段を毎日上れるか?また、ライフスタイルの変化に合わせて家具を移動させることができるか?


以上のような疑問・不安点があります。

確かに一家3人で2LDK実居住面積60平米は狭いですが、一応一戸建てなのは魅力です。
これだけ不安な点があるなら、購入はやめておいた方が無難でしょうか?
3階建てで階段が急で狭い家にお住まいの方、干し物どうされているんでしょうか?

ちなみに隣家との隙間が狭すぎて、将来塗装できるのか質問した時の会話

私「隣との隙間は50センチありますか?」
営「ありませんが、足場を組まなくても上から吊って工事できる『そうです』ので、人が入れる隙間が有れば大丈夫です」と他人事だし、

私「でも、この狭い隙間どう見ても人が入れるとは思えませんよ。一体何センチあるんですか?」
営「(答えられず、言葉に詰まったのち)日本全国、このような狭小地に建っている家はいくらでもあるから『多分』大丈夫じゃないですか?」

などと無責任な事を平気で言ってました。隣との隙間の寸法をなぜ答えられない?『多分』じゃなくて、きちんと調べて答えないのはなぜ?結局人が入れるだけの寸法がなくて、塗装工事ができない可能性が高いので、隙間の事を聞かれると痛くて答えられないようなきがするんです。

塗装の事だけでなく、その他もろもろ何かにつけて質問しても、内装や住設機や間取りの説明やアピールばかりで、何も答えられませんでした。階段の狭さや急さが原因で生じる上記のような問題も相談に乗ってくれないし。

また、書類を記入するテーブルとイスが折りたたみ式だったためぐらついていて、うちの子がうっかり引掛けて椅子を倒したけど、まだ売出し中なら倒れないようなしっかりしたテーブルとイスを用意して、床に傷をつけないような配慮をしてもいいような気がしませんか?それとも、階段が狭すぎて、普通のテーブルを運べないのでしょうか?

自分で調べたら、隙間が30センチあれば塗装工事ができるという業者を見つけたので、一度その会社に相談して、現場を見てもらった方がいいでしょうか?

ちなみに今は分譲マンションに住んでいて、管理組合の付き合いに嫌気が差しています。(総会で怒鳴りあいの大喧嘩が頻発します。その原因は、普通の人が腹を立てないような非常に些細な事にこだわって、すぐに感情的になる人間が多い、自分たちが絶対に正しいと言って全く譲らず、世間で通らないようなっことを恥ずかしげもなく発言するし、それが多数決で通る)

戸建てでも町内会の付き合いが大変と聞きますが、自宅のメンテなどについては一切自分の自由にできるのが魅力を感じています。なので、何とか戸建てに引っ越したいけど、これだけ気になる部分があり、営業マンがすっきり答えないので迷います。

A 回答 (7件)

それ新築なんだよね、、、素晴らしくグレーな建物。



最低限、その物件の写真、所在地など確認して、法務局で、地面が誰のものか、、、。

建物の写真持参して、市役所、で、違法建物でないか、聴きに行けば、これから買うんだけど、壊せトカメイレサレナイヨネって。

土地の番号がわかれば、建ぺい率とか市役所で、教えてくれます、ちゃんとそのとうりか、ご自分で、確認を。

現金で買うの、、それとも、ローン、、、。

あと、全ての値段、土地建物、、、その価格を判断すべきでしょう。

それら全て、検討して、行けるなら、GO、、、つまり、死ぬほど安く、市役所で、違法建物でないと返事がもらえるならね。
    • good
    • 0

その物件が激安なんでしょうか。


または、土地がかなり優位(地下鉄などの駅から徒歩数分など)なんでしょうか。
であれば一考の価値もありますが、そうでない場合はやめたほうがいいのでは?
将来を考えれば階段がおっくうになると思います。
住みにくくて、数十年後に売却するとしても建物の資産価値はマイナス、
狭小敷地はろくな値段はつきません。
そういった物件は遠い将来の資産価値としても負の遺産になりかねないのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

息子が通う保育園のお友達の半数が進学する小学校区なのが魅力なんです。
駅近です。
でも、やっぱり狭すぎですね~

お礼日時:2015/01/11 20:18

再建築する際には隣の者が境界から50センチ以上離せと言われると民法で従わねばなりません。

その建売は同じ業者が複数同時に建てているので、お隣が居ないので境界から50センチ以内に建てられるのです。
したがって同じ大きさの家がまた建てられないのです。何かの都合で売却しようとしても、再建築が出来そうもない家など買う人はいません。結局は格落ちの値段になってしまいます。要するに大損をするのです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

両隣は昔からの家が建っていて、業者の建てた家ではないんです。なのになぜか50センチ未満でした。

お礼日時:2015/01/11 20:17

まず,買い物一般の鉄則として,「迷ったら買わない」。

とくに家を探すのは,5年かけて納得がいく物件を見つけるのがいいと思います。

13坪という土地は,もとあった区画を2分割,3分割したものだろうと思います。周囲を見ると,何倍かの家が建ってませんか? 土地を小分けして安かろう悪かろうの狭小住宅を建てれば,貧乏人でも手がとどくだろう。そんな考えの業者にはめられるのは,腹が立ちます。また,かりにそこに暮らし始めたとして,3倍の家の住人と同じ自治会になるのも,いささかプライドを損ないます。
    • good
    • 2

アラフォーのご夫婦なら20年経てば60代でしょうか?



うちは2階建てですが20年前に年老いた母の為にホームエレベーターを付けています。

母は10年前に亡くなりましたが、なんと今では自分の為に役立っています。

腰痛の持病があり、足も少し痛くて階段は何とか上がれますが、少し荷物が多い時やゴミ出しなどに助かります。

少し急な階段の3階建てなら50代くらいまでは良いかもしれませんが・・・

古い家でも大きささえあれば、ある程度の年齢になれば1階だけで生活している方も多いです。

家の理想は使いやすさからも、平家が良いと言われます。

もし一戸建てが希望なら、思いきり田舎で土地の安い所ならそこそこの広さが買えると思います。

ネットで何でも出来る時代ですから、田舎でも不便はありません。

駅まで遠い程運動も出来て健康にも良いのですから・・・
    • good
    • 2

やめるべきでしょう。

理由は二つ。まず購入者が住宅に対して不安を持っていることと、販売者が購入者の不安や疑問に答えられない時点で購入見送り決定です。

売りっぱなしで「後は知らないよ」との販売業者のような印象を受けます。

家は、何度も変えるものではないので慎重に選んでください。

また、マンションも入り口から部屋の中までバリアフリーになっている、セキュリティーがあるなどメリットもあります。

視野を大きくして後悔しないようにしてください。
    • good
    • 3

やめたほうがいいです。


隣との間隔が50cmは心理的圧迫感を与えます。下手にひそひそ話もできません。隣の人はどんな方ですか? 分譲マンションと同じく感情的な人間だったら大変です。

洗濯物を干すときに階段を使うのは膝を痛めます。

上記2点については分譲マンションが圧倒的に優れています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!