
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず剪定時期は冬場だけだと思われているようですが、実際には
剪定には夏と冬の2回あります。今回は冬の剪定ですが、剪定の
時期が来たと言われますが、既に時期は半ばを過ぎて終わりに近
づいています。12月下旬から2月上旬が時期ですから、剪定を
されるなら急いで行われて下さい。ちなみに夏の剪定は6月下旬
から7月上旬です。
冬の剪定は剪定と誘引を兼ねて行います。誘引するために棚があ
ると考えて下さい。
幹から枝が伸びていますよね。この枝の付け根から30cm間隔に
枝が出るようにします。付け根から最初に右に枝が伸びていて、
次に左に枝が伸びています。この間隔が30cmから40cmになる
ようにします。つまり枝が交互に出るように仕立てます。
幹から出ている枝を見て、その枝から小枝が出ていますが、この
小枝が必ず直角になるように棚を使って誘引してやります。
切り取る枝は前年度に結実しなかった枝を、結実した枝は結実し
た位置より3~5芽残して切ります。
後は不要枝は全て取り去ります。根元から出ている枝は不要枝で
すから、確実に切り取って下さい。不要枝(徒長枝)は養分を多
く奪うだけで結実しない特徴があります。不要枝を取り去る事で
樹勢が強くなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
梅の若い枝にアブラムシがいっ...
-
「ゆすらうめ」の若葉が縮んで...
-
からたちの枝の処理に困ってい...
-
梅の実につく黒いしみについて
-
クスノキは庭木に適さない?
-
ツゲの小枝が枯れるのはどうし...
-
柿の木の剪定について。
-
姫シャラの枝がまっすぐ伸びな...
-
千両の剪定の仕方
-
パキラの枝が折れて…
-
バナナの色
-
3日に1回とはいつでしょうか? ...
-
この木の実は何ですか?
-
スイカの収穫時期について教え...
-
積算時の樹木の体積の求め方に...
-
消毒中に洗濯物を干しっぱなし...
-
木の一本あたりの重さについて
-
栗の毬は実が熟すと割れるので...
-
何の植物でしょうか? フィカス...
-
研究のメリット
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
梅の実につく黒いしみについて
-
ツゲの小枝が枯れるのはどうし...
-
剪定後の庭木の切り口にできた...
-
金柑の葉が!新芽は?
-
梅の若い枝にアブラムシがいっ...
-
「梅の木」が元気がありません。
-
去年まで咲いてた桜が咲かない
-
「ゆすらうめ」の若葉が縮んで...
-
クスノキは庭木に適さない?
-
剪定すべきなのは?
-
からたちの枝の処理に困ってい...
-
豆つげの変色
-
みかんの実は何年で成るの?
-
ヤマボウシの剪定について
-
【剪定の癒合剤を使う枝の基準...
-
しだれ梅(下らない質問ですいま...
-
ウメが大きくなりすぎるときの...
-
姫シャラの枝がまっすぐ伸びな...
-
桜の木の根元に木炭を撒くのは...
-
柿の木を切りたいのですが
おすすめ情報