
現在Cドライブとして使用しているSSDの容量不足のため、容量の大きいSSDへ交換を考えています。以下のリンクを参考に、システムイメージを作成してからSSDを交換するつもりです。
http://did2memo.net/2013/08/08/windows-how-to-ch …
しかしDドライブのHDDがシステムで予約済みとなっており(最初のOSインストール時にHDDもつないだ状態でインストールを行ってしまっていたようです)、システムイメージの作成ではCドライブとDドライブの2つが選択されてしまいます。
そこで質問ですが、CドライブとDドライブのシステムイメージを別のHDD(Eドライブ)に作成し、SSDを交換してシステムイメージから復元を行うと、Dドライブの中身はどうなるのでしょうか(Dドライブに復元される or Cドライブに入る or Dドライブの中身は消える)。
あるいは、Dドライブにはゲームやソフトのインストールフォルダやユーザーフォルダ(ライブラリフォルダなどが入っている)があるのですが、これらをEドライブに移動してDドライブを空にしてからシステムイメージの作成を行っても問題はないでしょうか。
現在の環境を保ったままでCドライブのSSDを容量の大きなものに交換するベストな方法を教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
OS - Windows7 Home Premium
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
EaseUS Todo Backupを使って、旧SDDから新SDDにクローンを作り、新SDDに交換するのはいかがでしょうか。
方法はこちら。
↓
http://tvcap.fc2web.com/easeus-todo-backup/ver70 …
各ドライブの容量を調整したければ、新SDDにクローンした上で、EaseUS Partition Master Freeで、調整するのがベストというか、わかりやすいと考えます。
使い方はこちら
↓
http://jp.easeus.com/tutorial/win-partition-mana …
HDDですが、私はこれらの方法で、80GB→250GBや160GB→500GBの置換の経験があります。
回答ありがとうございます。
EaseUS Todo Backupを利用すると、CドライブとDドライブの両方のデータが新しいSSDにクローンされるという認識でよいでしょうか。現在Dドライブのインストールデータの容量が大きいため、SSD交換後もCドライブのSSDとDドライブのHDDのデータは同じ状態にしたいのですが、そのようなことは可能でしょうか。
No.6
- 回答日時:
Pcworksです、
Cドライブのクローンを作成した場合は環境に変化はありません(SSDの容量も含めて、新しい増えた分はアクティブにはなっていません、あとで増えた分をアクティブにして拡張します)。
私も実際にやりましたがWindows7ではクローンを作成しても元と同じように立ち上がりました、余分かもしれませんがWindows8.1の環境ではこの方法では不具合がでて最悪元のシステムも立ち上がらなくなる恐れもでます、Windows8.1では認証システムがより厳密になっているみたいです。
Todo Backupのクローンはシステムバックアップと違い、データがどのような種類であれ単純に複製を行ってくれるのですね。この方法でやってみたいと思います、ありがとうございます。
8.1の情報もありがとうございます、今後の参考になります。
No.5
- 回答日時:
No.2です。
今の状態は、旧SDDにはCドライブ1つ、HDDにはDドライブという認識なのですが、それでよろしいでしょうか? そして、容量が少なくなった旧SDDを容量が大きい新SDDに交換できればよいのですよね。違ったら補足してください。
それであれば、次の方法だけでよいと考えます。すなわち、Todo Backupで、旧SDDのCドライブを新SDDのCドライブにクローンしてシャットダウン。旧SDDを外して新SDDを付けて起動させると、新SDDがCドライブ、HDDがDドライブで認識されるはずです。
説明不十分ですみません、Dr-Fieldさんの認識で合っています、パーテーションを区切ったりはしておりません。
Todo Backupのクローンはシステムバックアップと違い、データがどのような種類であれ単純に複製を行ってくれるのですね。この方法でやってみたいと思います、ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
システムで予約済みの領域って、OSが入っている領域か、ブートローダーが入っている領域だったりします。
その場合は、そのHDDのクローンをそのまま作成しない限り、Windowsは起動しなくなります。
OS部分のみをSSDに移動して、Windowsのインストールディスク等(リカバリディスクではない)で起動して、ブートローダーを修復すると、起動するようになるかもしれません
HDDのOS部分だけをSSDに移動したいなら、SSDに付属のソフトウェアを利用するのが簡単かもしれません。
SSDに付属していないなら、AOMEI Partition Assistant Standardやパーティション変更ソフトを利用するのがよいかもしれません
AOMEI Partition Assistant Standardだと、OSだけをコピーしてもそのまま起動出来るが、他のパーティション変更ソフトだと、修復しなければ、OSが起動しません。
※今回のあなたの場合は、起動しないと思われますので
No.3
- 回答日時:
Windows7でシステムイメージの作成をするとき保存HDDを外付けHDDにしてオプションでC、Dドライブを指定してバックアップを取り起動DISKで立ち上げて「コンピュータの修復」以下の作業をすればよいと思います。
またはEaseUS Todo BackなどのソフトでCドライブのコピーを新しいSSDにしてSSDを交換すればできると思います、当然ですがこの場合はDドライブは外して新しいSSDをセット、コピーソフト単独で立ち上げて古いSSDを新しいSSDにコピーしてから新しいSSDと外したDドライブを元に戻して起動、SSDを拡張するという作業になると思います。
余談ですがWindows8.1ではコピーソフトの複製は立ち上がらない可能性があります。
>あるいは、Dドライブにはゲームやソフトのインストールフォルダやユーザーフォルダ(ライブラリフォルダなどが入っている)があるのですが、これらをEドライブに移動してDドライブを空にしてからシステムイメージの作成を行っても問題はないでしょうか。
Dドライブにインストールフォルダ云々とありますがCドライブと関連していれば下手にいじらないほうがよいと思います、ソフトを再インストールするならデータだけ外付けに保存してCのSSDだけでバックアップすれば良いのではないでしょうか。
回答ありがとうございます。
>Windows7でシステムイメージの作成をするとき保存HDDを外付けHDDにしてオプショ>ンでC、Dドライブを指定してバックアップを取り起動DISKで立ち上げて「コンピュータ>の修復」以下の作業をすればよいと思います。
この場合Cドライブの内容は新しいCドライブに、Dドライブの内容はそのまま今のDドライブに復元させることはできるでしょうか。
>またはEaseUS Todo BackなどのソフトでCドライブのコピーを新しいSSDにしてSSD>を交換すればできると思います、当然ですがこの場合はDドライブは外して新しいSSDを>セット、コピーソフト単独で立ち上げて古いSSDを新しいSSDにコピーしてから新しい>SSDと外したDドライブを元に戻して起動、SSDを拡張するという作業になると思いま
>す。
この場合はCドライブだけをクローンしてDドライブはそのままとのことですが、クローン後にDドライブのインストールデータなどは問題なく使えるのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
システムとはWindowsのOS部分と後からインストールしたソフトすべてを含んだものを指します。
今の場合だとC、Dドライブ全対をシステムイメージ作成しないと新しいSSDには移行出来ません。部分的なイメージでは立ち上がらないです。Dドライブの中のソフトをすべてアンインストールして、Dドライブにはインストールしたソフトが一つも無い状態にしないと、Cドライブのみのシステムイメージは作成出来ません。
最初にSSDにインストールした時にクリーンインストールでなく、HDDから何かのツールでSSDに移動したような場合は、MBRなどがHDDに作成されたままになっている可能性もあります。こうなると、DドライブのソフトをアンインストールしただけではCドライブのみになりません。Dドライブのソフトをすべてアンインストールした後、HDDを外して立ち上がるか確認が必要です。
回答ありがとうございます。
やはりCドライブとDドライブの両方のシステムイメージを作成しないといけないですよね。Dドライブ内のインストールデータ以外の普通のデータは別のHDDに逃がしてからシステムイメージを作成したいと思います。
復元をする時Dドライブの中身をDドライブに復元することはできるのでしょうか。もしご存じでしたらお教え願います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドライブの最適化(デフラグ)...
-
パソコンの「PC」の中に表示さ...
-
program file の中のcommon fil...
-
ドライブとボリューム
-
moveコマンドで別のドライブに...
-
500GのHDDのCドライブがほとん...
-
データドライブにソフトウェア...
-
ubuntuでCドライブが見つからない
-
DドライブがCD/DVD用になってい...
-
何故にUSBメモリーのFドラ...
-
DVDの読み込み速度が遅くなって...
-
デスクトップ上にファイルやシ...
-
ハードディスクドライブがOS(C:...
-
Apacheの設定で、別ドライブの...
-
CドライブとDドライブの使い分...
-
一つのドライブに複数のドライ...
-
ボリュームラベルって何?
-
iMacでDVD-RWが読めないです。。
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
2つある回復ドライブがどのPC用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドライブとボリューム
-
moveコマンドで別のドライブに...
-
program file の中のcommon fil...
-
ubuntuでCドライブが見つからない
-
DVDの読み込み速度が遅くなって...
-
Dドライブにアドビのアプリを...
-
pc98でhdd+fdd2基の場合、ドラ...
-
500GのHDDのCドライブがほとん...
-
外付けHDDを他人に見られない方法
-
「現在のボリュームラベル」を...
-
Windows3.1でCD-ROMを認識させ...
-
DドライブをCドライブに結合...
-
パソコンDドライブの容量の一部...
-
Cドライブのウィルス対策ソフト...
-
Cドライブだけのパソコンの方が...
-
外付けHDDにアクセスできません
-
デスクトップ上にファイルやシ...
-
カートリッジDVD-RAMの読み込...
-
ローカルディスクDの使用領域...
-
ドライブがいつの間にか増えた...
おすすめ情報