dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

対抗形の指し手で以下のように進みました。

▲7六歩 △3四歩 ▲6八飛 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉
▲3八玉 △6二銀 ▲2八玉 △8四歩 ▲3八銀 △1四歩
▲7五歩 △1五歩 ▲7八飛 △6四歩 ▲7四歩

解説に以下の文章があります。
「3手かけて歩交換は手損が残るので慎むべきというのが基本。」
相手が三段目の歩を動かさず、○四の地点を受けていない場合、
飛車先の歩が切れるので、3手かけて歩交換をするのは当然のことのように思います。
どうして手損になるのかがよく分かりません。
ご解説ください。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>相手が三段目の歩を動かさず、○四の


>地点を受けていない場合、飛車先の歩
>が切れるので、3手かけて歩交換をする
>のは当然のこと
歩は攻撃のきっかけになりますが、一方で
防御壁の役割を持ちます。
従って、持久戦を目指す場合には、機会が
あるたびに歩交換を仕掛ける事はしません。
歩交換による駒得より、防御を固めたまま
駒組みを完成する事を優先します。

>どうして手損になるのかがよく分かりません。
▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2八飛
2筋での歩交換が上記の様に進んだ時、盤上
では、先手の歩が自分の持ち駒になったのと
引きかえに、相手の手番になったのと同様な
状態になります。
こうなる事を、駒得と引きかえに手損すると
言います。
上記の流れの中で、2三の位置に先手の駒が
効いていた場合は、2三の代わりに2二歩と
引いて打つ場合が有ります。
この場合には2八飛と引く必要はなく、まだ
先手の手番が続くので手損とはなりません。
    • good
    • 0

飛車先の歩を切ることと手損とは別のことです。



手損とは、言うならば1手で動けるものを2手使ったりすることです。
例えば、5九にいる王が5八、6八と動くなら1手で5九から6八に動いたほうがいいということです。

これを駒の交換でいえば、
初手から▲7六歩△3四歩と角道を開けて、
▲2二角成、△同銀、▲8八銀
と進むと、先手、後手共に同じ恰好なのですが、次は後手の指し手です。
したがって、これで先手は一手損をしていることになります。

歩の交換でも同じことで、先手が七段目から3手をかけて四段目に進めて歩を交換することは手損になります。
特に序盤の手損は駒組みが遅れることになるので、「慎むべきというのが基本。」ということです。

もちろん多くの場合、飛車先の歩を持ち駒にすること自体は有利なことなので、
手損しないことと飛車先の歩の交換のどちらが得であるかは天秤にかけることにはなります。

したがって、解説をもう少し丁寧に説明するならば、
「飛車先の歩の交換と三手損では見合わないことが多い」
ということでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>飛車先の歩を切ることと手損とは別のこと
おっしゃる意味、よく理解できました。
飛車先の歩交換と手の損得を天秤にかける、なんですね。
大変わかりよい解説、ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/24 07:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!