A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
> 自宅Webサーバーもこれに良く似てる。
>ドンナに割高になっても、完成した時はさすがに
>嬉しい。
はい。
「勉強目的以外では、自宅サーバーは意味がなくなってきている」のですが、逆に
サーバー運用を勉強する目的でいえば、自宅サーバーは非常に有効な手段だと思います。
・Linux等のOSのインストール
・必要なパッケージのインストールとそれの定期アップデート(自動または手動)
・Webサーバーの設定
・独自ドメインを取得する場合の、ネームサーバーのゾーン定義やサーバー側でのVドメイン設定
・固定IPでない場合は、DDNSをどうやって使うか
・ルータのポート転送
・メンテナンスをリモートで行うためのsshd起動
・それのアクセス制限
・Linux/UNIX等でのコマンドの理解
・サーバーのシステム時計を時刻同期させるためのNTP設定
・停電に備えてのUPS設置と、UPSドライバによる自動シャットダウン
・電源復帰後に自動起動するためのBIOS設定
・Movable TypeやWordPressなどのブログシステムの導入
・MySQLなどのデータベースの設定や運用
・データバックアップの自動化
・騒音対策
こういうのは、レンタルサーバーやサーバー管理ツールを使っていたのでは、身につきませんが
自宅サーバーなら手軽に、こうしたらこうなるというトライ&エラーを繰り返すことができるので
論理的に理解することができるでしょう。
(もちろん、踏み台になって、SPAMばらまくといったことのないように 気をつける必要が
ありますので、ルータのポートを開けて外部公開するときには要注意ですが)
こうやって手にいれたスキルを職業に生かされている方も多いでしょう。
No.7
- 回答日時:
>個人が自宅から復数のPCをネットにつなぐためブロードバンドルーターとしては、
>昔から、NATやIPマスカレードでIP共有されてますから、外部からの接続は、全部とじてますよ。
>(ルータのカスタム設定を使って、特定のPCへの転送設定をしない限りは)
リモートサポート用(?)にこっそり開いている。
なんてブロードバンドルータもあったような気がしますが……。
# コレガだったかプラネックスだったか…ちょっとあやふや。
>・それにしてもハッカーって凄いスキルじゃの。
ピンキリです。
攻撃用スクリプト流しているだけのヤツもいますよ。
# で、そのスクリプト自身が乗っ取ったところを踏み台にして…みたいな。
# ハッカーでなくクラッカー…かなぁ……。
で、ここはLinuxカテですが、WindowsXPでサーバ公開するんですか?
No.6
- 回答日時:
>・自宅Webサーバーが簡単に出来るため
> レンタルサーバーの価格が軒並み下がってます ね。
反対じゃないかな。
Webのニーズの高まりというスケールメリットを使ってレンタルサーバーの価格が下がったので
わざわざ自宅サーバーを立ち上げる必要性がなくなったのではと。
> ・TCP:80のポートしか開けてないと思うけど
> ハッカーってどこから侵入するのかね??
例えば、80番ポート経由でWebアクセスされるだけでも、
CGIやPHP等のサーバーサイドのプログラムは動くので
それのバッファオーバーフローや SQLインジェクションで侵入したり
DOS攻撃でサービスを停止させたり、 他所への攻撃の踏み台にしたりということは、
不可能ではないです。
また、CGI使ってなくても、Webサーバー自体にもセキュリティーホールが
見つかることもありますので、適切な設定と、アップデートが必要になるでしょう。
そういう意味では、単に、ファイヤーウォールを使って
必要なポート以外を閉じることだけがセキュリティー対策ではないですね。
>・あっそうか、昔のルータはデフォルトで
> ポート全部開けてたんだね。今のルータは
> デフォルトで全部閉めてると思うけどね。
昔のルーターって 業務用のローカルルーター(いまでいうレイヤ3スイッチ)のことかな?
個人が自宅から復数のPCをネットにつなぐためブロードバンドルーターとしては、
昔から、NATやIPマスカレードでIP共有されてますから、外部からの接続は、全部とじてますよ。
(ルータのカスタム設定を使って、特定のPCへの転送設定をしない限りは)
この回答への補足
自宅Webサーバーを立ち上げて、最初の3日程は
掲示板(cgi-bin)が立ち上がっていたのだが
今は、立ち上がらなくなった。
自宅Webサーバーは立ち上げるのも大変だが
立ち上がってからも、トラブルは生じる。
この時、性質上、自己解決する以外にない。
この点やはり、レンタツサーバーが有利だ。
レンタルサーバーの価格が低下した事。
メンテナンスやトラブルの心配がない。
そもそも自宅Webサーバーは容量無制限と言っても
私の場合、5GBもあれば十分で、ISPの有料ブロッグ
、有料HPで十分だ。
とりわけセキュリティやハッキング対策もやらねば成らず、こうなるとホントに自宅Webサーバーって割に合わない。
私は少々の自作機ユーザーなのだが、初期の頃は
自作機ユーザーの第一目的は安く仕上げる」だった。
ところが、市販デスクトップPCが価格が下がったため、自作機は割高になり高くつく。
この状況と良く似てる。
しかし、それでも、目的の自作機が完成した時は
さすがに満足感がある。例え割高であっても。
自宅Webサーバーもこれに良く似てる。
ドンナに割高になっても、完成した時はさすがに
嬉しい。
自宅Webサーバーのユーザーの心はそう言う事だろう。フレッツISDNの時代から自宅Webサーバーの
ユーザーがいた事を最近知ったのだが、
これには参りました。感心する事仕切り。
やはり、好きな人、マニア名人、いるんですね。
彼らは始めに自宅Webサーバーありきナンですよネ。
立派立派。と言うしかない。
No.5
- 回答日時:
>不安で。
セキュリティはどうしたらよいのだろうか??セキュリティソフトを入れて端末かルーターで必要なポート以外は開けない・転送させないとかしないとダメでしょう。
またwindows系統でXPが不安なら7や8、あるいはWindows Serverにするしかないかと思います。
この回答への補足
今の状況は、自分の自宅Webサーバーに
自分でログインして遊んでいる。
例えば、動画を公開したいのだがそれをhtmlで
どのようにプリゼンするかとか。
公開する気はない。てか、公開するのも恥ずかしい。つたないサイトなので。
削除している無料ZoneAlarmを取り付けようと思っている。少しはましなのでは。
中国の人民解放軍仕込みのハッカーが来たらどうしようと夜も眠れない。
もし、侵入してきたら、お茶と座布団を出して
静かに帰ってもらおうと思っている。
你好! とあったら絶対中国だな。
(因みに私のIME2002は中国語フォントを入れてあるので、nihao!と読みさえ正しく入れてやれば
中国語は出してくれる。ただ正しい読みの入力が大変です。)
No.4
- 回答日時:
いまどきだと、月に数百円のレンタルサーバーがあります。
サーバーや空調を24時間起動している電気料金よりも安いってことになっちゃいますので
勉強以外の目的で、自宅サーバーを立ち上げるのってあまり意味ないような気がしますが。
もちろん、廉価なレンタルサーバーには存在しないような特殊な環境がほしいということかもしれませんが・・・
#「タイ語のWebページ」というだけなら、日本のレンタルサーバーでも、可能です。
この回答への補足
イヤホンと自宅Webサーバーって意味ないです。
・容量無制限と言ってもコンテンツが少なく
2GBあれば十分な量です。
・自宅Webサーバーが簡単に出来るため
レンタルサーバーの価格が軒並み下がってます ね。
・TCP:80のポートしか開けてないと思うけど
ハッカーってどこから侵入するのかね??
・あっそうか、昔のルータはデフォルトで
ポート全部開けてたんだね。今のルータは
デフォルトで全部閉めてると思うけどね。
・それにしてもハッカーって凄いスキルじゃの。
No.3
- 回答日時:
Windows PCならIISを有効化するかXamppをインストールして、ルーターの設定で80番ポートだけ開放設定すると、とりあえずWebサーバを立ち上げてインターネットから接続できるようになる。
セキュリティーは十分注意しないといけないので勉強してください。
上記だけだとドメイン名を使ったアクセスが出来ないので、ダイナミックDNSのサービスを利用するか、プロバイダーの契約で固定IPアドレスが付与されるようにして自分でドメイン名を取得してDNSでホスト名からIPアドレスが引けるよう設定する必要があります。
この回答への補足
自宅Webサーバーが立ち上がったのは良いのだが
コンテンツ不足で、これならレンタルサーバーが
安上がりかもしれない。
しかし、レンタルサーバーも少し調べた事あるけど
ろくなのないね。実際問題として。
拡張子の制限とか1ファイルの容量制限とか
ろくなのありませんぜ。
その点、いまのは、500GB、1TB,・・・10TB
どこまでいけるのかね??
そんなこともあってやはり立ち上がったときは
感激したな。(^0_0^)
No.2
- 回答日時:
「鷹の巣」の自宅サーバー
http://sakaguch.com/
Linuxサーバーで自宅サーバーを構築しよう
http://mizushima.ne.jp/Linux/Linux-menu.php
CentOSで自宅サーバー構築
https://fedorasrv.com/
など解説サイトを見れば何とかなるでしょう。
それでダメならそこまでのスキルは無いと思ってレンタルサーバを借りたほうが早いです。
windowsでIISが初心者には簡単かもしれません。
Windows 8/7/Vista で自宅サーバー
http://awoni.net/personal-site
この回答への補足
「鷹の巣」の自宅サーバー
http://sakaguch.com/
これの解説記事ですが、2001年頃でとても
古くて、驚きもするが、感心もする。
フレッツISDNでサーバーを立ててるので
そう言えばそんな時代があったな・・・・。と。
マニアの方はその頃からすでにWebサーバー突入
ですね。私なんぞは光回線になってやっと
Webサーバー突入です。
マニアの方って凄いよね。始めにWebサーバー
ありきだものね。
Linuxができないので、WinXP+Apache(2.0.1)で立ち上げ
外部から一応見る事が出来たが、セキュリティが
出来てないので、公開できないでいる。
不安で。セキュリティはどうしたらよいのだろうか??
No.1
- 回答日時:
外部公開しないなら安っちい1~2万のマシンにインストールするなり
USB立ち上げにするなりして、LANを組めばいいでしょう。
挙動の確認だけならWin上に仮想マシンを組んでもよいです。
とりあえず、やらないといけないことはたくさんあるので
何かLinux関連の書籍を買って読むところから始めた方がよいかと
外部公開する気があるなら、さらにセキュリティ関連の勉強が必要です。
この回答への補足
外部公開したいです。Linuxは皆目わかりません。
必須でしょうか。
確かに、セキュリティは大事ですよね。
踏み台にしてなんとか聞きますので。
遠隔操作にやられても困るし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ASP・SaaS イントラネットを構築したい 2 2022/04/24 11:08
- サーバー メールサーバーについて詳しい方、メールサーバーの管理業務経験のある方、教えてください。 3 2022/11/12 18:24
- サーバー HP制作をしている方、納品後のデータについて 2 2023/04/12 19:29
- サーバー Webページに繋がるまでの流れについての質問です。 2 2023/03/19 23:15
- サーバー Webサイト構築フリーランスの案件受注について 1 2022/03/27 18:16
- その他(ブラウザ) Webブラウザについての質問です。 2 2023/03/21 19:23
- サーバー Googleドライブなどを使わずにテザリングAndroidでWindowsとファイル共有 1 2023/02/19 13:14
- サーバー (童顔♀です)webサイト納品後,記事更新をこちらでする場合どうやりますか....? 3 2023/08/09 04:44
- サーバー 「自分のPCをWebサーバーにする事」とはについて 2 2023/03/20 17:47
- ネットワーク DNSサーバーとWebサーバーについて 4 2023/03/21 19:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PC同氏をLANクロスでつなげるた...
-
KodakEasyShareの設定で悪戦苦...
-
WinXPで、全てポートをnetsh ro...
-
外部からのアクセス
-
自分の送信に対する応答をブロ...
-
ルター BUFFALOの WZR-G54 へ外...
-
ubuntu10.10 セキュリティーに...
-
XPのファイヤーウォール機能を...
-
外部からポート110、143にアク...
-
自宅Webサーバーを立ち上げ
-
the onion rooter tor接続
-
Windows2000とWindowsXPの共用...
-
NATなどについての質問
-
NetScape7.0の起動時に外部イン...
-
同一IPアドレスの機器
-
家と職場のネットワークの設定...
-
NetmeetingとBonjour(Rendez-vo...
-
ダイヤルアップとネットワーク設定
-
EOSとEDIの違いをお教えくだ...
-
無線LANルーター(Wi-Fiルーター...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
tracert コマンドが必ずtime out
-
NTT Web caster V130でのVPN
-
ポートの開放
-
メッセンジャーソフト(LAN...
-
gethostbynameを使うとエラーが...
-
pcAnywhere、これで本当にリモ...
-
WAN側からルーターの管理画面に...
-
Wake On LANが不安定・出来ない
-
ネットワークカメラのDDNS設定...
-
Apahceサーバの外部公開
-
BIG-IPのルーティングについて
-
ルーターの設定
-
IPマスカレード機能って、安全?
-
vnc
-
UPnPのNAT越えの仕組みが分から...
-
ルータ(BA8000PRO)について
-
FTPサーバー2
-
Cboxを外部公開したい
-
Hotsyncが働きません。
-
イントラネットから外部(イン...
おすすめ情報