
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
便を柔らかくするのは何と言っても食物繊維です。
食物繊維は便に水分を含ませて柔らかくします。かつ、腸のぜん動を活発にし、排便を促します。食物繊維は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がありますが、便を柔らかくする効果の顕著なのは水溶性の方です。水溶性食物繊維を含む主な食べ物は以下の通りです。
↓
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/fibe …
試しに、水溶性食物繊維を1日に15g程度摂取してみてください。食べすぎると下痢のようになりますが、病的な下痢と違い、食物繊維の摂取を控えれば、そのような症状は収まります。分量を調節しながら、ご自分に適した量をお確かめください。
なお、水溶性食物繊維を含む食べ物は、たいてい不溶性食物繊維も含んでいます。これらと相まって、便秘には非常に良い効果があります。食物繊維は6大栄養素の一つで、食生活に欠かせないものです。薬と違い、食べ続けても悪い副作用は起こりません。
水溶性食物繊維を食べ物で摂りにくいときはサプリもありますので利用すると良いと思います。難消化性デキストリンやイヌリンが成分となっています。下記は通販サイトですが、同様のものがドラッグストアで購入できます。安いもので大丈夫ですので、高いものを買う必要はありません。これらはお茶や水などに溶かせて、簡単に飲むことができます。
便を柔らかくする成分にマグネシウムがあり、下剤にも利用されますが、常用すると、健康に悪影響を及ぼすことがあります。
最後に最初の質問にお答えします。
>固いものをたべると 便も硬い?
要は便に水分が含まれるかどうかで決まります。したがって、食物繊維を含まない、肉、魚、卵などだけ食べて、野菜を食べないといった食生活だと便が固くなります。卵で言うと、固ゆでを食べようが生で食べようが、他の条件が同じなら、便の方さは同じです。
回答ありがとうございます
為になりました ではほかの方が おっしゃっているように 肉や魚でも水をいっぱいとっていれば便は柔らかく なるという認識で良いのですね
これで少し安心しました
丁寧な回答ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
便が固くなる事を医師に話したらカルシュウム(しらす・煮干・小女子)など3食食べて居た時期に言われましたが。
柔らかい物を食べても変わりないと思いますがよく噛むこと良いそうです。今・飲んでいる、薬の関係で痔になり便を柔らくなる薬・マグラックス錠が処方して頂きました。今は楽になりました。よく噛むことですか意識してやってみます マグラックス錠 お店で売ってるなら私も行きたいと思います 医者の処方なのでしょうか
ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
最終段階で便に水分が含まれていると排便しやすいですので、酸化マグネシウム系の錠剤と、水分を多めに摂取することをお勧めします。
流石にコントレックス(硬水)は味がキツイので、医者から処方されたお薬か市販薬を飲んで、お茶やミネラルウォーターなどで、普段より多めに水分を摂ることを心がけてもらえれば良いと思います。参考:『便秘の薬(3)酸化マグネシウム - スキンケア大学』
(→http://www.skincare-univ.com/article/002523/)
残念ながら、薬剤には合う合わないがあると思います(私はそのうち錠剤量が多くなり効きにくくなりました)。適度な運動(散歩など長時間できる運動)をすると、大腸の蠕動運動が活発になると聞いたことがありますので、運動や適度な食事と併せて服用されることをお勧めします。
私は酸化マグネシウム系のお薬を使用してから、漢方系のお薬に変えました。漢方を処方するお医者様(漢方内科ですかね)であれば、処方して頂けると思います。市販薬ですと高めなのですが、母親がその当時、この薬を服用していたこともあり、本来の用途とは違うのでしょうが、私に合っていた気がします。
『加味逍遥散 - ツムラ漢方』
(→https://www.tsumura.co.jp/products/ippan/007/ind …)
伸身になってくれてありがとうございます
水分は多めに取っています お尻が 痛いので運動は控えてきましたが 確かに運動した方が お腹の働きは カッパツに なりますよね
その通り 実践してみます
参考になりました ありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
わかめ、炭水化物ガ多く含まれ...
-
夜ごはん
-
牛乳を飲むと下痢をするんです...
-
夏の食欲不振
-
心筋梗塞後の食事減塩食メニュ...
-
牛乳は胃に膜を張ると言います...
-
キャベツを茹でて味噌汁に入れ...
-
水道水で美味しいプロテインか...
-
これで1日分辺りどれくらいの栄...
-
ちょっと教えて欲しいんですけ...
-
サプリメントの保存方法について
-
お昼ご飯にさつまいもと何か
-
ダイエット中の間食に向いてる...
-
納豆とおならについて
-
小学生男子の体重について
-
1日に必要な栄養素を取るには?...
-
良質な脂質を取るにはどうすれ...
-
区の健康指導で管理栄養士さん...
-
プロテインについて教えてもら...
-
アプリの記事で、ビタミンは鉄...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
粉寒天で腹が張るのですが
-
寒天の味が苦手なんです。
-
外食行く前に、寒天ゼリー食べ...
-
寒天ダイエットで痩せた人はい...
-
粉寒天1グラ(又は4グラム)っ...
-
食前にゼラチンを摂取するのは...
-
便すっきり下半身痩せを教えて...
-
粉寒天について
-
もずくの食物繊維の量??
-
ダイエットと快便の問題
-
棒寒天と粉寒天、なにか違うの...
-
彼に触られてから、
-
1日500キロカロリー以下の生活...
-
ところてん 消化は良いですか?
-
1週間で2キロ増えました。 戻す...
-
コンビニのたい焼きのスイーツ?...
-
すももの種を飲んでしまったとき
-
昨日湿気たビスケットを食べた...
-
【閲覧注意・胃カメラ画像】 こ...
-
こんにゃくで石が除かれる?
おすすめ情報