
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ガスコンロの場合は、ガスの炎の高温が鍋以外に逃げて行きますが、鍋だけを狙って加熱するIHではそれがありません。
それゆえに、高効率ということがよく言われます。火力を上げると、ガスコンロならガスの炎が鍋より広がって無駄が生じるなんても起こりますが、IHならそういうことも起きません。一定量の水を沸騰させるという問題設定で、仮にIHで消費する電力がIHの出力に比例するとし、さらにIHの出力通りの熱が鍋に伝わるとします。しかし、鍋の温度が高くなると、鍋から部屋の空気へと熱が逃げて行きます。その場合では、出力を上げるほど、加熱効率が高いということが数学的に分かります。
そこを定性的に説明すれば、
「加熱時間が短ければ短いほど、鍋から部屋の空気へ逃げる熱は少ないため効率がよい。あまりにゆっくり熱してしまうと、加熱する熱と逃げる熱が釣り合ってしまい、永遠に沸騰に至らない。」
ということになります。
上記は理想化した条件で言えることで、実際にはIHの消費電力と鍋に伝わる熱(短時間当たりの熱量)が比例するのかどうか、調べないと分かりません。その点をちょっとネットで調べてみたのですが、消費電力と鍋に伝わる熱について、正確なデータは見つけられませんでした。すみません。
しかし、傍証的な記述を見た限りでは、だいたい正比例の関係にあるようです。ですので、お示しの条件では『おそらく』IHの出力を上げれば上げるほど効率がよい(少ない電力量で目的の水温まで加熱できる)ということになるかと思います。
P.S.
これがガスコンロですと、鍋の大きさとコンロの炎の形状などが複雑に影響するため、火力とガス使用量の効率について、コンロと鍋ごとで個別に調べないと分かりません。
No.2
- 回答日時:
熱は対流や放射、伝導で高温のものから低温のものに移動します。
鍋も同じで、水の気化熱、周囲の空気への対流、放射で熱が奪われ続けますから、短時間で加熱して奪われる熱を少なくするほうが得策です。
もちろん、完全に断熱してふたをして奪われる熱をなくすればよいのですが・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
冷たい炎?は作れない?
-
熱力学 自由膨張
-
線膨張率と熱膨張係数について
-
IHクッキングヒーターで湯を...
-
真空装置に巻くアルミ箔
-
沸騰までの時間
-
よく熱を奪う物質は?
-
物理学を学んでなにか私生活で...
-
ドライヤーの熱は輻射熱?伝導熱?
-
金属パイプが熱膨張・収縮する...
-
熱伝導率のW/(m・K)のW...
-
最も温度の低い火は? 低温な...
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
41年前の7月13日、67人の堀ちえ...
-
水道水の水圧(kPa)を流量から計...
-
サイフォン原理と毛細管現象
-
一般水道の水圧
-
分岐や距離によって流体の圧力...
-
逆さコップの原理
-
「流速が上がると圧力が下がる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金属パイプが熱膨張・収縮する...
-
境膜について
-
冷たい炎?は作れない?
-
温度が均一になるまでの時間の...
-
なぜ熱膨張係数は物質により異...
-
真空装置に巻くアルミ箔
-
金属箱の中の温度上昇
-
複数材料を組み合わせた場合の...
-
ロウソクの沸点と融点
-
よく天井で見かける、太い銀色...
-
熱を持った金属パイプの冷却方法
-
ドライヤーの熱は輻射熱?伝導熱?
-
線膨張率と熱膨張係数について
-
IHクッキングヒーターで湯を...
-
熱膨張係数(CTE)の温度依存性の...
-
マルテンサイト変態による体積...
-
熱力学 自由膨張
-
表面粗さRaから表面積を予測で...
-
断熱膨張を利用した小型の回転...
-
熱膨張、熱収縮に関する質問で...
おすすめ情報