
私の家の中のネットワーク配線図です。
フレッツ光ネクストで「GE-OMU PR-500KI」というモデムから3つのルーターを繋げようとしました。
これがうまくいかないのです。
メインは(192.168.11.1)で主にPC1で作業をしています。
(192.168.2.1)はPCなどは繋げず、アクセスポイント代わりに使用しています。
これは無くてもいいのですが、ルーターが余っているので繋げているだけで、実際にスマホをWi-Fi接続したりすることがあります。
よく解らないのですが、AP設定だとWi-Fi接続出来なかったのでRT設定にしてます。
これまではこの2つのルーターのみで問題なく使えていました。
今回、(192.168.3.1)のルーターを増設し、テレビと有線接続したり、この部屋でノートPCを使う際はこのルーターから無線接続しようかと思いました。
このテレビにはDocomoのd-stickをHDMI端子に刺していて、これまでは(192.168.11.1)から無線接続をしていました。
このd-stickを使って、(192.168.11.1)に接続しているネットワークHDDの中にあるmp4形式の動画などをテレビに映し出して見ることも出来て便利です。
やってみるとどうしてもうまくいきません。
(192.168.11.1)と(192.168.3.1)を同時に使えないのです。
(192.168.3.1)を設定後、(192.168.11.1)経由でインターネットに接続できなくなりました。
(192.168.3.1)の電源をOFFにしてからだとインターネットに接続できるようになります。つまり元々の配線に戻さざるを得ない状況です。
IPアドレスがかち合っているとは思えません。
原因が判りません。
そもそもこのように3つのルーターを使うことが出来ないということでしょうか?
それか、別に良い方法があればおしえてください。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>そもそもこのように3つのルーターを使うことが出来ないということでしょうか?
3台以上のルーターを同時に運用することは可能です。
あなたの思考回路を整理してアクセス経路を正しく設定してください。
貼付画像からPR-500KIがインターネットへの接続になっているようですね。
普通の使い方はPR-500KIのみで運用しLANポートの不足はHUBで補います。
オプションの無線アクセスポイント(カード)のレンタル費用を節約するため外付けの無線LANルーターをAPモード(ブリッジモード)で接続します。
あなたの例ではPR-500KIのLANポートへ3台のルーターを2重ルーターの状態で接続しています。
従って、LAN2(192.168.2.0/24)とLAN3(192.168.3.0/24)及びLAN11(192.168.11.0/24)が相互にアクセスできない状態かと思われます。
LAN3は不要でPR-500KIのLANポートから直接LANケーブルでテレビへ接続することをお勧めします。
d-stickはLAN11とのWi-Fi(無線)接続とのことなのでNAS(ネットワークストレージ)からファイルの再生が可能です。
d-stickの出力をHDMIケーブルでテレビへ接続であればLAN3との同時使用ができない理由がありません。
テレビ側でマルチ画面の機能があれば番組とd-stickの同時表示が可能になるはずです。
>(192.168.3.1)を設定後、(192.168.11.1)経由でインターネットに接続できなくなりました。
LAN3とLAN11のWAN側の接続設定に誤りがあると思われます。
2重ルーターの場合は親ルーターのみでインターネット接続の設定を行い、子ルーターのWAN側はDHCPで親ルーターからIPアドレスを自動取得するようにします。
つまり、PR-500KIでインターネット接続の設定を行い、LAN2、LAN3、LAN11のWAN側は全てPR-500KIからDHCPでIPアドレスを取得するようにすれば全てのLANからインターネットへ接続できるようになります。
この回答への補足
>つまり、PR-500KIでインターネット接続の設定を行い、LAN2、LAN3、LAN11のWAN側は全てPR-500KIからDHCPでIPアドレスを取得するようにすれば全てのLANからインターネットへ接続できるようになります。
私の疑問を解決するに対し、大変重要かつ決定的な1行でした。
現在は当初の目的を達し、快適なホームネットワークを構築できています。
よって、ベストアンサーとさせていただきました。
ご回答ありがとうございます。
ようやく原因らしき部分が見えてきた気がします。
『2重ルーター』というキーワードが問題じゃないかと思えて来ました。
今、PR-500KIに全部ルーターを繋げてますからね。
まず2台を数珠繋ぎで接続できれば3台目以降は簡単だと思います。
試してないですけど、(192.168.2.1)もPCを有線で繋げるとネット接続できないのかもしれませんね。
No.5
- 回答日時:
なんとモデムでは無くルータでしたか。
IPアドレスはLAN側IPアドレスのみを気にされていますが、
各ルータのWAN側IPアドレスはどうなっていますか?
自動取得なら問題はないですが、アドレス設定されていたら
かち合っている可能性もあるでしょう。
LAN側IPアドレスを幾つかのルータで設定しているようなので、
WAN側が気になります。
No.4
- 回答日時:
No2です。
>ブリッジモードは試してません。
お書きの「AP設定」というのがおそらくブリッジモードのことだと思います。
ハブと同じ機能です。
>要するに、このように接続を変えるのですね?
線のつなぎ方としてはそんな感じです。
ブリッジはルーターのLAN側のサブネットに属します。通信経路としてはIPアドレスは持ちません。ハブと同じ。
(管理画面を出すためにIPアドレスは持ちますが)
何度もありがとうございますm(_ _)m
(192.168.2.1)から数珠繋ぎで(元192.168.11.1)をAPモードにスイッチを切り替えてアッサリ解決です。
これで、3つのルーターに接続されているものが同一ネットワーク内にある状態と考えてます。
APモードにするとHUBと同じ役割になると言うことですね?
ただのHUBと違ってルーターのAPモードだと、プラスWi-Fi接続出来るので便利です。
>(管理画面を出すためにIPアドレスは持ちますが)
つまり、私の場合は基となるルーターは(192.168.2.1)ですが、APモードになっているルーターのそれが必ずしても(192.168.2.x)である必要はないという認識で正しいでしょうか?
ただ、(元192.168.11.1)に繋げていたネットワークHDD(メルコLS-XL521)が認識しなくなった不都合が出ました。
ネットワークHDDのIPアドレスを(192.168.11.10)としているせいです。
これがIPアドレスの変更が出来なくて困ってます。
頭の中をよーく整理しながらやらないとネットワークって難しいですね。
No.2
- 回答日時:
各ルーターに適切にルーティング設定をすれば可能です。
が、普通は、ルーターは1台で他の無線LAN親機はブリッジモードにすると思います。
>AP設定だとWi-Fi接続出来なかったのでRT設定にしてます。
ブリッジモードだとだめでルーターモードにしたと言うことであれば、その原因を調べて解決した方が良いと思います。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
ブリッジモードは試してません。
要するに、このように接続を変えるのですね?
PR-500KI---(192.168.2.1)-----(192.168.11.1)
|
|
|---------(192.168.3.1)
(192.168.2.1)通常のモード
(192.168.11.1)ブリッジモード
(192.168.3.1) ブリッジモード
ブリッジモードについて勉強してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- FTTH・光回線 モデムの初期設定に関して 3 2022/09/18 21:01
- その他(インターネット接続・インフラ) ホームページのログイン認証の際、PCから相手方サーバーに対し送信されるMACアドレスについて 1 2022/10/17 14:14
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiルーターのブリッジモード 4 2023/06/21 16:08
- ルーター・ネットワーク機器 ネットワーク共有フォルダーにWi-Fiで接続したい 4 2022/06/17 00:01
- Wi-Fi・無線LAN メッシュWi-Fiの接続について 3 2022/11/17 19:44
- OCN光 VDSL回線での不具合 ネット回線変えるべきか? 3 2023/01/07 23:14
- ルーター・ネットワーク機器 LAN変換アダプターでパソコンを繋ぎたいです。 モデムとWi-Fiがあるんですが、Wi-Fiルーター 7 2022/04/25 16:23
- FTTH・光回線 VPNルーターを設置したいですが、配線、設定に困っています。 2 2022/08/28 18:20
- gooブログ ルーターに侵入されデータを読まれている 3 2022/10/17 14:27
- Wi-Fi・無線LAN ネット回線に詳しい方 9 2022/08/10 04:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CATV回線について
-
corega無線LANルーター(WLR300...
-
JCOMの貸与品ルーターと、他社...
-
YAMAHA RT31ルータにBuffalloの...
-
ネットの設定にアプリを使って...
-
iPhoneでのWi-Fiが利用できませ...
-
Wi-Fiについて
-
無線LAN接続が出来ません
-
LANセグメント分け
-
RV-S340NEでWiFi
-
CentOS5.7で自宅サーバ公開につ...
-
VPN ルーター間は接続出来たの...
-
PC-9821のLAN接続+インターネッ...
-
外付ルータ経由でONUのWEB設定...
-
ルーターを冗長化するとPC側の...
-
パソコン素人ですのでお手柔ら...
-
無線LAN使用時と有線LAN...
-
今フレッツ光を契約してます。 ...
-
スクリーンショットの撮り方(ノ...
-
古いパソコンでのフレッツ光
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ルーター変更で電話が繋がらな...
-
ルーターの設定画面にいけない
-
LANセグメント分け
-
有線LANは繋がるのに無線L...
-
NECルーターAtermのブリッジモ...
-
VPN越しに自宅のひかり電話が利...
-
JCOMの貸与品ルーターと、他社...
-
外付ルータ経由でONUのWEB設定...
-
RV-S340NEでWiFi
-
IPアドレスを再取得しようと...
-
DNS設定
-
LinuxのUbuntuでインタネットが...
-
PC-9821のLAN接続+インターネッ...
-
ルーターを冗長化するとPC側の...
-
ハブ経由だとIPアドレスを固定...
-
フレッツ光の移転後ネットが繋...
-
無線LANって何台のパソコン...
-
Woooの通信設定(サーバーが動...
-
VAIOノートパソコン
-
ルータの再起動について
おすすめ情報