dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家が無線の方に聞きたいんですけど,どうやって無線にされたんですか?
例えば,自分でやったとか,業者に頼んでやってもらったとかです。

A 回答 (5件)

無線LAN化は、基本的にはケーブルを一本繋いで電源を入れる程度の簡単作業で、構築と言うほどの事は無いですw。


無線LAN対応のノートPCを前提に進めます。
先ず、今端末装置のLAN端子に刺さってるケーブルを抜きます。
代わりに無線LANルーターに付属のケーブルでルーターのWAN端子と繋ぎます。
無線LANルーターの電源コードを繋いで起動完了するのをちょっと待ちます。
大体は、ランプの派手な点滅が終わって安定したら起動完了です。
ルーターに付属のCDをPCで再生して、案内されるがまま進んで無線ルーターの鍵番号を入力するか自動接続ボタンを押せば、メーカー標準基本設定での接続完了です。
その接続内容はPCに記憶されますから、意識的に削除したりリカバリしない限り有効で、次回からは自動で勝手に接続されます。
一回やれば別にCDも無駄だなと思うくらいの作業です。    でもまあ一応は取説を見てから作業してください。

無線LANルーターのLAN端子とPCやプリンタとかをケーブルで繋げばそのまま以前と同様に使えます。

色々詳細な接続設定内容変更はPCから出来ますが、一瞬でも電源供給が切れたり、不調でリセット再起動したときには再設定が面倒では有りますね、設定内容はPCにバックアップ出来るんでそれが有れば再設定は比較的簡単です。
    • good
    • 0

スマフォがあるのであれば、ネットカフェなどのWiFiサービスが使えるところで


その設定の方法を体験してみるとどうでしょう?

根本的には、それはスマフォでも、パソコンでもほとんど同じです。



世代を経て、いくつかの認証についての技術がありますが
古い技術は、古い機器と組み合わせるために残っているだけで
現在は一般的にWPA系のものが使われ、WEPは過去のものとなっています。


構成としては、無線LAN接続アクセスポイントには
SSID(ESSID)という名称が設定されています。
WiFi対応のクライアント機器では、WiFiアクセスポイントを探す操作があり
表示された公開のSSIDの中から、目的のものを選び
アクセスポイントに設定されているパスワードを入力し接続を行ないます。

セキュリティに力を入れている場合は、ステルスSSIDという技術があり
この場合、一覧に出ないので、ステルスSSIDを登録するための手順が必要です。
(古いAndroidスマフォではこれがうまく行えないものがあります)

また、パスワードだけでなくMACアドレスによる制限も行われる場合があります。

MACアドレスは有線無線を問わず、IEE802.11系技術を用いた機器で
個々の機器(ネットワークアダプターもしくは機能部分)に割り当てられており
これを指定することで、通信可能の機器を制限することができます。


また、ノートPCのように、有線と無線、二つのネットワークアダプターを持つ機器では
それぞれが別のMACアドレスを持っているため、登録時には注意が必要です。

当然ながら、登録されていないアクセスポイントには接続ができません。
正確には、技術的には偽装も可能ですが、専門的な知識が必要です。



というように簡単なものですが、それがOSの対応が不充分で、もっと難しかった時代に
メルコ(現Buffalo)社製品のAOSSや、その後発となったWPSという汎用の規格が生まれています。
前者は機器の組み合わせに制限がありますが、登場当時は非常に重要な技術でした。
後者は、ゲーム機器などの接続などでも使われています。

が、別に無くても、わりとどうでもいい時代になりました。

ゲーム機などを接続することを考えているのであれば、WPS対応のものを選び
インターネット接続機器の下に無線LANルーターを設置し
ネットワークハブがあるなら、その下に繋ぎ…
無いのであれば、無線LANルーターのハブ機能を使って
有線LANの機器を接続します。

有線のインターネット接続用のルーター装置がある場合
それが、インターネット接続機器(ISPとの接続契約の認証を行なう装置)ですから
新しいルーターをその下にぶらさげるか…
可能であれば、入れ替え、認証設定を行なうことになります。

複数のルーター装置を併用することは
ネットワークのトラブル要因となることもありますし
厳密には速度低下にも繋がります。
    • good
    • 0

自分で設定しました。



メインのPCは私も妻もノートPCで、無線LAN対応ですが、通常は有線で繋いでいます。

Android端末、妻のiPod touch、メインではないサブノートPCを無線で繋いでいます。

無線、有線混在にしているので、スィッチングハブを使用しています。

ルーターはプラネックスのAmazon限定のFFP-PKR03と言う機種です。

ハブと合わせて総額4000円程度。

後は、説明書見ながら設定するだけです。

#1さんは「素人でも」と書かれていますが、上手くいかなった場合を考えて、可能であれば、誰か詳しい人に設定してもらう、と言うのも有りだと思います。
(信用できる人なら)
    • good
    • 0

自前でやりましたね。


はじめは親機を2台買ってくるという大ボケをかましましたが、そんなアホな客の返品要求に応じてくれた店に感謝。

802.11b/gの頃は結局電波感度がアレだったので一旦PLCに逃げましたが、11a/b/g/n使えるようになって無線の方が速くなりました。
    • good
    • 0

家電量販店に行き、パソコンコーナーの店員に、インターネットの


無線ルーターと、パソコン用USB子機をくださいと言えば、
セットでも5千円位でしょう。
説明書を見れば、素人でもビデオデッキの配線位のスキルで、
対応できます。なお、OSがウィンドーズの場合です。

また、ノートパソコンなど最近のものは、無線機能を内蔵している
物も多いですが、その場合は子機は不要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!