dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ケーブルTVでインターネットに接続しています。
デスクトップ(ケーブルTVのルーター?)から(ハブ?)で直結しています。
あと、プラネックスの無線LANブロードバンドルーターBLW-04GZ-PKでノート2台をつなぎました。
デスクトップと一台のノートは難なく繋がるのですが、他の一台のノートの方が繋がらないのです。
何が悪いのでしょうか?
それとも無線LANで2台は繋がらないのでしょうか?
専門用語が良くわからないので意味を解って下さるか心配ですがよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

ケーブルテレビのインターネット接続サービスでは複数のパソコンの接続を許可していますか。

会社によっては許可していないところもあります。配線の状態がよく分かりませんが、#1さんの図ではなく、ケーブルモデムとデスクトップの間に単なるHABをかましているように思えます。そのHABから無線LANルーターをつないで、ノート2台を無線で繋げているのではないでしょうか。もしそうなら、ケーブルテレビから供給されるIPアドレスがいくつあるのかが問題ですが、おそらく2つあるのではと勝手に解釈しています。
 そこで無線LANルーターですが、DHCP機能は有効にしてありますか。していない場合、IPアドレスが不足して接続できなくなります。無線LANルーターに有線LANポートが複数ある場合は、ケーブルモデムと無線LANルーターのWAN側をまず接続してください。そして無線LANルーターの内部LANポートとデスクトップ及びノートを接続します。無線LANのDHCP機能を有効にして、各パソコンのネットワーク設定でTCP/IPの設定を自動で取得するにしておけばIPアドレスが1つでも複数のパソコンがつなげられるようになるはずです。(すべてのパソコンが無線LANルーターによってプライベートIPアドレスに変換されます。)違っていたらごめんなさい。

この回答への補足

ケーブルモデム-無線LAN-ハブ-デスクトップ
           |
         ノートPC×2
のように接続してます。
先程問い合わせましたら、ケーブルTVは複数台のPC接続を許可しているということす。
 DHPC機能というのはどこにあるのでしょうか?
 ケーブルモデム無線ルーターのwan側につないでます。よろしくおねがいいたします。

補足日時:2005/05/18 16:47
    • good
    • 0

DHCP機能は通常無線LANルーターの設定の中で行われます。

最近のルーターはブラウザから設定ができるようになっていますので、取扱説明書に従って設定画面を開きます。WAN側の設定やLAN側の設定、無線のセキュリティの設定などが項目別に分かれていますので、LAN側の設定を見てみてください。もし、設定が有効になっていて繋がらない場合は、自動設定にせず、各パソコンに個別のプライベートIPアドレスを設定します。紙にどのパソコンにどのIPアドレスを充てるのか決めてから設定すると間違えにくいと思います。その際に各パソコンのイーサネットカードのMACアドレスを調べておかないと、無線LANルーターに設定できませんのでご注意下さい。無線接続しているノートパソコンは接続が確認されるまで暗号化等のセキュリティをOFFにして設定すると間違いが分かりやすくなります。接続がうまくいったら、MACアドレスフィルタリングや暗号化のセキュリティ設定を行います。私の経験では暗号化の設定を間違えて接続できなくなり、何が悪いのか分からなくなったことがあります。また、無線LANのユーティリティで電波の強さも確認できると思いますので、なるべく受信状態のいいところでテストしてください。

この回答への補足

ノートンアンチウィルスをアンインストールしてウィルスバスターをインストールしたら何故か繋がってしまいました。でも電波の状態が弱くなったり、時々繋がらなくなったりもします。無線LANの場合はこんなものなのでしょうか?とりあえず何とか3台とも今のところ繋がりましたのでありがとうございます。

補足日時:2005/05/20 21:10
    • good
    • 0

(ケーブルスプリッタ)-(ケーブルモデム)-(デスクトップ)


   |                |
  テレビ      (無線LANステーション)・・・・・(ノートPC*2)

私はこう言う形を想像してるのですがどうでしょう??

接続形態が良く分からないので予想に過ぎないですが、無線LANで1台しか繋がらない仕様ってのはないです。
なんらかかの設定に間違いがあります。というか繋がらないノートPCに原因がある可能性大です。
繋がらないノートPCと繋がるノートPCは同じ機種ですか?古いノートPCだと無線LANカードをつけないと繋がらないですよ。
繋がるノートと繋がらないノートで違う設定になってるとこが怪しいです。

この回答への補足

早速ご回答頂きありがとうございます。
おっしゃるような形です。
ケーブルモデムからルーター(無線LANステーションというのでしょうか?)とデスクトップに繋がって、ルーターからノートPC×2です。
ノートはダイナブック(2000)とメビウス(XP)ですが、両方とも無線LANカードをつけています。(つけないと繋がらないと思っていますが・・)

補足日時:2005/05/18 16:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、先程の補足の内容が間違っていました。

(ケーブルモデム)-(無線LAN)-(ハブ)ーデスクトップ
              |  
          ノートPC×2

となってました。よろしくお願いいたします。

お礼日時:2005/05/18 17:16

専門用語云々じゃなくて、どれとどれが繋がっていて、どれとどれが繋がってないのかが、あなたの説明だと非常にわかりづらいです。



予想すると

━━CATV回線━━[デスクトップ]━┳━[ノートPC1]
                      ┗━[ノートPC2]


こういう繋ぎ方をしていて、デスクトップとノートPC1はインターネットに繋がるが、ノートPC2がインターネットに繋がらない、こういう解釈でよろしいでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!