
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
関係大有りです。
雷により回線に雑音が混じり、それでデータ通信が妨害されてしまう
のですが、あまりにひどいとモデムが「通信できない」と判断し
回線を切ってしまうのです。
雷は、猛烈な光と音と同時に、電磁波(電波)も生じます。
電話線がアンテナ代わりになり、この電波を拾うのです。
もしかして、近所に送電線、変電所など落ちやすい建物がありませんか?
普通は遠くで雷が鳴る程度なら大した影響は出ないのですが、
そんなに頻繁なら、室外にある保安器などを疑ってみる必要が
あるかもしれません。
ちなみに、家で取り付けるノイズフィルターというものがあります。
似たようなものが大きな電器屋にあるはずです。
参考URL:http://www.wind.ne.jp/kosuge/flt/flt.html
No.4
- 回答日時:
お話しの環境では関係していると思われます。
家屋に対して電話線を引き込んでいる個所でのリーク(漏電)や、変圧器内でのリーク等々。
色々と要因は考えられますね。
長いことネットワーク絡みな仕事をやっておりますが、インターネット普及以前(つまり、パソコン通信全盛期)から同等のトラヴルと問い合わせは発生しています。
解決手段として業者(NTT)を呼び、その辺りの点検と修理工事をして貰うようにしていました。
No.2
- 回答日時:
充分にありえる話です。
インターネットはエラーチェックが充実したプロトコルを使っている関係上、あまり意識する必要はありませんが、実はデータエラーはかなり高い頻度で発生しています。
これらは、NTTの設備の状況もありますが、モジュラージャックからパソコンまでの間のノイズに対する認識で改善できる場合も多いです。
電話線が不必要に長かったり、トグロを巻いていたり、誘導電流を発生させやすい電化製品の近くに電話線やモデムがあったりすると、その電流がノイズとなってエラーが発生します。インターネットが普及する以前、草の根ネットが全盛だったころは、それでよくブチブチ回線が切れたものです。
雷は、発生と同時に、周囲に莫大な量の電流を放射状に放出します。ラジオを付けっぱなしにしておくとノイズによって雷までの距離が分かるのはそのためです。
ですので、ノイズにモデムが反応しやすい状況では、ちょっとした過電流で落ちてしまうことがあると思います。
No.1
- 回答日時:
無線LAN接続とかでない限り、電話線を使った接続では考えにくいと思います。
ただ、雷が発生している場合、TAやモデム経由で、落雷が電話線経由で、パソコンまで影響を与える場合もあるという話しは聞いたことがあります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電話線って長くつないでも大丈夫?
-
ランケーブルの長さについて
-
インターネットについて
-
電話線を短くしたい。
-
グーグルマップで現在地がいつ...
-
ADSLモデムのLINEランプが時々...
-
ADSLとQ2について
-
モデムと設置場所のこと
-
ネットがつながらなくて困って...
-
たまにメルカリで光回線終端装...
-
ADSLモデムとFAX電話器の干渉?
-
LANカードの2枚差し(1枚は無...
-
ネットワーク使用率が0%になっ...
-
ホームテレホンを交換したい
-
Pc Fax について
-
PPPランプが点滅したままでADSL...
-
RS232C 同期型通信
-
本当にADSLは月額一定?!
-
ひかり電話とドアホンの関係
-
DNSサーバーにpingが通らない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電話線(アナログ銅線ケーブル...
-
モジュラーケーブルはそんなに...
-
電話線・LANケーブルなどは束ね...
-
電話線の6極4芯と6極2芯について
-
モジュラーケーブルとLANケーブ...
-
電話線って長くつないでも大丈夫?
-
電話線から モデムまでの 距...
-
ADSLとFAX
-
ADSLで『モジュラ~スプリ...
-
決まった時刻になるとADSLが突...
-
NTT電話回線の安定器からの距離...
-
FAXの回線距離について。
-
Bell103 FSK信号の読み取りエラー
-
なぜか2週間インターネットがつ...
-
ノイズフィルターについて
-
ネットが異常に遅いんです・・・・
-
LANケーブルについて質問です。...
-
ADSLがひどい状態
-
電話線とLANの長さについて。
-
掃除とネット接続
おすすめ情報