
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
単にニーズが少ないと言うだけです。
家庭ではLinuxPCに比べてWindowsPCが圧倒的に多いので。
技術的には別に何の問題もありません。
Windowsライセンスは当然必要ですが。
企業での利用だと、VMwareのESXが出る前はGSXというホストOS型の仮想化環境しか無かったのですが、そのときはLinuxホストでWindowsゲストというのは珍しくなかったと思います。
丁寧なご回答ありがとうございました。
Linuxがホストでwindowsがゲストは企業では昔からあるパターンというのを聞いてホッとしました。
十分安定性はあるし常用できる組み合わせというのがわかりました。
とりあえず本体にまずLinuxから先に入れることにします。
No.3
- 回答日時:
私は何年か前に、たしかFedora上のVirtualBox で windows server 2008 の評価版を走らせたことがあります。
2Gのメモリを割り当てていましたが、CPUがしょぼいせいかかなり重くてイマイチだった記憶があります。CPUやメモリが十分なら、評価版を使って遊んでみるのも勉強になると思います。
http://www.microsoft.com/ja-jp/server-cloud/try/
No.2
- 回答日時:
Linuxではありませんが、Macに仮想PCで使っている者です。
タブーというわけではないけど、メリットもそんなにない、というところではないでしょうか。
○ライセンスについては既出。
Microsoftのライセンスは、仮想マシンも「独立した一台」と数えるとしています。
○Windowsは各種リソースを大量に使う傾向にあります。
例えば、メモリ。
PCに4GB積んでも、仮想マシンでは全てを使うことはできません。
例えばグラフィックス。
Windowsではほぼ必須ですが、Linuxではコマンドラインが使えれば十分な使い道があります。
それならば、比較的軽いLinuxを仮想にして、普段はWindowsにリソースを回す、というのがよいでしょう。
○仮想マシンのよいところは、メインOSを止めることなくOSを切り替えられることです。
私の場合は、普段Macを使い、どうしてもWindowsでなければできないことだけWindowsで、という使い方をしています。
普段Linuxを使って、必要なときだけWindows、という使い方もあるでしょうが、普段はWindowsで必要なときだけLinuxという使い方の方が、世間では多いのではないでしょうか。
効率とライセンスと使用頻度で土台をwindowsにする人が多いんですか。
Linuxがホストの実例をインターネット検索で全然見つけられなかったので慣れた人はやらない理由がある名じゃないかと不安な気持ちになりましたがそうではないんですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>VMWAREやVIRTUALBOXなどの仮想化ソフトでもホストOSがLinuxというのはPCに詳しい人にとってはタブーなんですか。
単純にライセンスの問題なんじゃないですかね?
ホストOSがLinuxでゲストOSがWindowsとなると、パッケージ版などのインストール先に制限のないあいているライセンスのWindows が必要になります。
# メーカー製マシンにLinux入れて、浮いたWindowsを…というのはライセンス的に無理です。
# そのWindowsのライセンスは「メーカー製マシン」へ許可されたものであって、仮想マシンとなると別のライセンスが必要です。
まあ、そんなワケでホストOSがWindowsで仮想マシンにWindowsでもライセンスの問題が出ますけど。
ボリュームライセンスを普通の人がもっているコトもまずないですし。
アクティベーションする前ならホストOSに入れてあるWindowsを仮想マシンに入れる。ってのも可能なんですかねぇ??
仮想マシンでWindows使う気もないので試すこともありませんが。(かなり昔にWindows98を入れてみたことはあったかも知れない)
回答ありがとうございます。
単にライセンス数の問題なんですね。
何かLinux版の仮想化ソフトは不安定性やトラブルを多く抱えてるのかと不安に思ってましたが勘違いのようで安心しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- Windows 10 WindowsホストのVMware workstationで仮想マシンをシステム起動時に起動できるか 3 2023/06/18 17:52
- その他(OS) Ubuntuに仮想環境いれて古いwindows動かしたいんですが、OSイメージ無料で手に入りますか? 2 2023/03/09 23:49
- その他(OS) VirtualBoxのゲストOS起動時にUSBデバイスを自動認識したい 1 2023/05/07 14:17
- UNIX・Linux VertualBox でのLinux Mint の活用方法について教えてください 4 2023/08/06 10:34
- UNIX・Linux Linuxサーバーのパーティション・ディレクトリの推奨見積もりについて 3 2023/01/17 00:46
- Windows 10 VirtualBox からWindows XP を起動すると画面が真っ暗になってしまいました 4 2023/07/09 16:19
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- Windows 10 VirtualBox 7のゲストOSでの物理HDDパーティションのマウント方法 2 2023/05/04 13:01
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの勉強のおすすめは 7 2022/12/09 20:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
Windows10でWindows Virtual PC...
-
自作PCのHDDのクローンについて...
-
CALの所有数の確認方法
-
①モバイルノートパソコン、32GB...
-
OEM版のOSのP2Vによる別PC への...
-
vistaから2000へOS変更したい...
-
ライセンスのあるソフトを購入...
-
Windows10 Proプレインストール...
-
Windows OSの扱いについて
-
VB6.0はどこで入手可能ですか?
-
Windows Server CAL と SQL Ser...
-
ウィルスセキュウリティZERO(NS...
-
ライセンスキーとプロダクトキ...
-
ライセンス違反をしたらどうな...
-
ターミナルサーバークライアン...
-
amazonで販売されているMiniPC...
-
windows11プロダクトキー購入に...
-
Win7で複数リモートデスクトッ...
-
いきなり、Office(Windows10、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
ライセンスキーとプロダクトキ...
-
Office 2021 Professional Plus...
-
windows11プロダクトキー購入に...
-
OEM版のOSのP2Vによる別PC への...
-
Windows10でWindows Virtual PC...
-
DSP版のOSとPCパーツの関係(使...
-
PCで動いていたHDDを別PCにその...
-
1つのisoファイル(CD)から複...
-
Windows Server CAL と SQL Ser...
-
マザーボードを交換した時のOS...
-
CALの所有数の確認方法
-
このMicrosoft Officeは、ライ...
-
VB6.0はどこで入手可能ですか?
-
pc1台で2種類の OS(win7とw...
-
ライセンス違反をしたらどうな...
-
自作PCのHDDのクローンについて...
-
Windows2000 Serverでメールサーバ
-
ボリュームライセンスとセレク...
-
VxWorks の個人ライセンス
おすすめ情報