dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

波止でフカセ(メジナ狙い)をしていて、円錐ウキが沈み込み、時には見えなくなるくらいまで深く沈んでも、シャクりあげたら感触がなく、エサも残っていたり食われていたりする場合、どのような原因が考えれますか?何か自分の知らない魚が食っているのでしょうか・・・?

この現象が何度も続き、最初は根がかりも考えましたが、根には掛かっていません。

※海水が濁っていましたが、エサ取りが湧いている感じは無かったです。

※エサはオキアミ、ハリスは2ヒロ、ウキはBです。

A 回答 (5件)

実際に潮の具合やウキの入り方を見ていないので正確な回答は難しいですが


常に同じような箇所でウキが消し込むなら「潜り潮」の影響も考えられます。

これは磯の場合、割と普通に存在する潮ですが、サラシの先端や潮目付近だと
潮がぶつかり合い、その流れは当然下に向かいますのでこんな場所だと
魚でなくてもウキは深く深く入っていきます。

磯でなくてもアゲンストの風で手前の波止際に寄せられた波が手前で跳ね返り
サラシに近い状態を作ったりしていると、その流れと本来の潮の流れがぶつかり
その潮目付近で潜り潮が発生することも十分に考えられます。

エサ取りによって沈む場合はウキが負荷を超えてシモって行くのとは多少なりとも
違う速度でゆっくり入ったり、一旦シモって止まりそこからまたゆっくり入って行ったりしますが
潜り潮はほとんどの場合一定の速度で止まることなくウキが見えなくなります。

この状態で深く仕掛けが入ることによって目視では確認できないエサ取りも
底付近にはフグやキタマクラやカワハギなどアタリも出なくてエサを取るエサ取りに
何回かはツケエを取られていることも考えられますね。

それ以外のエサ取りの影響だと#2さんの説明で間違いないでしょうね。

この厳寒期のグレは出来るだけ小針、小エサが鉄則で、私は通常5号〜4号のグレ針に
Mサイズぐらいのオキアミの頭と尻尾を取って、ほぼハリいっぱい程度の大きさで
ツケエを付けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めて聞きますが、たしかに「潜り潮」あるかもしれません。
ただ、時折ググッーと強く沈む時もあったりして、
判断が難しいです。針も小さくしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/06 21:14

浮きが見えなくなっても道糸を張った状態でしばらく待っていてください。


魚が掛かったらガツンと竿にきたり道糸が走ったりします。あまり待ちすぎると
根掛かりしますので気をつけてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

道糸を張った状態というのがポイントですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/06 21:15

ラインがたるみすぎて、(糸ふけが多すぎて)


合わせの間合い(あくまでも向こう合わせではないです)
糸ふけの分だけ、ずれているのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

風が強かったのでそれもありですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2015/03/06 21:10

ハゲ、フグ、グレ、メバルなど他の>゚)))彡がエサの一部をくわえて、潜ったのでしょう


エサ全体ではなく一部をくわえていますので、アワセを入れればエサが切れます、また口を離せばエサが丸々戻ってきます。

エサを丸くするとか、小さくするとかしてください

あと、流れ藻が引っかかって潮の流れで沈んでいく事もあります、ゆっくり沈んでいくのなら、こちらの可能性が大です、一気に沈むのならメバルかサンノジです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるべくエサは丸くはしていますが、たまに雑につけていますので、気をつけます。

お礼日時:2015/03/06 21:09

カワハギの可能性は?



口が小さいので、針を小さいのに変えないと掛かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
場所柄カワハギはいないとは思いますが、エサ取り名人の可能性も無くはないですね。

お礼日時:2015/03/06 21:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!