
たとえば東京へ行くことを「上京」、京都へ入ることを「入洛」、大阪へ帰ることを「帰阪」などという言い方がありますが、それには何か言葉の使い方に決まりがあるのでしょうか。
帰る場合はすべて「帰」に県名の一字をつけて言うのですか。たとえば広島に帰るは「帰広」、秋田に帰るは「帰秋」??なんか変な感じがします。こんな言い方はしないのですかね・・
また、行くときは?「上京」はわかりますが、他県に行く場合は?
また、迎える側としての言い方として「(相手が)大阪にいらっしゃる」を「来阪」などというい言い方があるのでしょうか。
何か一定の使い方があるのなら知りたいと思います。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
長野県諏訪地方(都心から200kmくらい。
必ずしも諏訪市というわけではない)で「帰諏」「来諏」は使われていると思います。しかし,長野県だからといって「帰長」とか「来長」とは聞いたことがありません。(もしかして長野市では言うかもしれないが)札幌に住む親戚も「帰札」「来札」を使いそうです。
距離だけではなく,○が一文字でその地を表すのが明らかなときに「来○」や「帰○」が使われるような気がします。
すごく参考になりました。おっしゃるようにその地を表すのに使われているんですね。言い方に特別な決まりがあるわけでないようですね。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
ルールのようなものについては既に書かれているものと同じ印象を持っています。
特に、他の地名や言葉と混同される恐れがなければ、大都市ではなくても、歴史が浅くても、郷土意識を背景に生まれ、使われるものだと思います。それが全国に浸透するか、地元ローカルだけのものになるかには大きな違いがあるでしょうけれど。仙台近辺に住んでいた経験から言いますと、「来仙(MSIME辞書にありました)」「帰仙(これはありませんでした)」は、東北圏内に発信するものなら一般的に使われていたようです。
興味が湧いたのでgoo/google検索してみたら、以下のような結果が出ました。別の意味の言葉(固有名詞など)があるかもしれませんので(例えば「帰静」は気功の言葉でもあるようです)、検証なしで数に特別な意義を読み取ることはできませんが、目安として。
上京:80400件/191000件
上洛: 7980件/ 19500件
来阪: 2880件/ 7110件
帰阪: 3610件/ 8950件
来仙: 1060件/ 2680件
帰仙: 4740件/ 11700件
来静:27000件/ 65600件
帰静: 8800件/ 21500件
No.4
- 回答日時:
大阪の他にも、名古屋(来名・帰名)や静岡(来静・帰静)では聞いた事があります。
横浜や川崎では使わないと思いますので、来○・帰○が使われるのは「(主に東京から)ある程度の距離を移動する場合」でしょうか?
だとすれば、札幌や仙台あたりでは使われても不思議ではないのですが・・・。
No.2
- 回答日時:
「帰阪」は初耳です。
いくつか辞書を引きましたが、
どれにも載っていませんでしたよ。
一般的な名詞ではないものと思われます。
「上京」は元々は
「地方から京都へ行く」という意味で作られた言葉です。
そこから、
京は都でしたから「首都へ行く」という言葉として変化しました。
なので今では「地方から東京に行く」という意味で使います。
「入洛(にゅうらく、じゅらく)」は
「京都に入ること」です。
「行く」ではなく「入る」という所がポイントです。
元々は貴族に対して使っていた言葉で、
「入城」などと同じ様な意味合いで使われていました。
どちらの言葉も、
「京=都」ということで生まれた言葉です。
京に都が置かれた時代からあった言葉だと推測できます。
そう考えると、
都道府県ができるずっと前からあった言葉という事になりますから、
各都道府県に対応する言葉は存在しないと思えます。
アメリカに行くことを「渡米」といいますが、
このような言い方が世界各国あるわけではないのと
同じことだと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
決まりはないと思いますが、言えるのは、歴史上、都であったか、またはそれに準じた大都市であったか、で、こういった使い方をするようです。
ですから、京都、大阪、東京くらいでしょう? 地方都市に戻るのは、単に 「帰郷」 としか表現方法はないと思います。
それと、昔は都から地方へ行くときには、○○へ下る、という言い方をしたのじゃないでしょうか。
また、大阪の人は、来る事を 「御来阪の折には~」 という使い方をする人もいますね。 ただ、ワープロソフトで、raihan と打ち込んでも変換されないので、一般的ではないかもしれませんね。
都がポイントなんですね。なるほど納得です。帰郷・・言われてみれば確かにその言い方ですね。来阪という使われ方はしているとのこと。大変よくわかりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャバ嬢です。 お客様が好きに...
-
日本へ架ける国際電話のcountry...
-
風俗の大阪のアポロビルみたい...
-
大阪の名産品と言えば?
-
関西弁はなぜ人を不快にさせる...
-
友達(東京人)が大阪が合わな...
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
-
大阪人ってどうして威圧的なん...
-
呼び出しの「元」と「先」って...
-
明日は大阪へ気をつけて行って...
-
贈呈式の司会進行の原稿につて
-
「無理しないでね」って意味だ...
-
鹿児島から大阪までの距離を知...
-
電話番号の最初の3桁や4桁って...
-
関西のノリがほんとにしんどいです
-
「○○さんの家」という意味で「...
-
「ばびる」の使い方
-
関西弁で言う「ええしの子」の...
-
【関西の方限定】 関西弁につ...
-
大阪杏仁白巧克力
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夏休みの思い出を教えて!
-
貴方にとって『かわらないもの...
-
もう,恵方巻の宣伝がコンビニや...
-
キャバ嬢です。 お客様が好きに...
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
-
風俗の大阪のアポロビルみたい...
-
日本へ架ける国際電話のcountry...
-
関西のノリがほんとにしんどいです
-
関西弁はなぜ人を不快にさせる...
-
大阪人ってどうして威圧的なん...
-
求解籤
-
大阪に合わない
-
「○○さんの家」という意味で「...
-
話してる時に『〇〇〇〇じゃな...
-
友達(東京人)が大阪が合わな...
-
明日は大阪へ気をつけて行って...
-
贈呈式の司会進行の原稿につて
-
JRで神戸駅から大阪まで 快...
-
淡路で潜水艦?
おすすめ情報