
よく、東京に行くことを「上京」、大阪に来られることを「来阪」、名古屋に行くことを「訪名」などといいますよね。外国人が日本に訪れるときも、来日、訪日、去るときは離日などといいます。
他の県では地元に来られるとき、あるいは去るときはどのような表現を用いられますか?
上京、帰京、帰阪、来阪などに類する一般的な言い方で結構ですので、教えてください。
できれば、「来ること」の反対の「去ること」の言い方もぜひ知りたいです。
ちなみに、私はよく青森県に出張することが多いのですが、青森では「来青」といっていました。・・・と思ったら、東京都青梅市でも「来青」(笑)、「離青」は中国の青島(チンタオ)を離れる場合が一般的・・・。
こんな感じで、どんどんご存知の言い方を教えてください!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
前に、このサイトで同様の質問・回答をみて感心したことがあります。
どれだったかと思い、「上京 来阪 訪名」で検索したらヒットせず。
「上京 来阪」で試したら、
「来○」の使い方
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1237592
言い方に決まりがあるのでしょうか
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=894244
名古屋に行くことは?
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=652062
「来+地名」の言い方
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=531695
がありました。その中の一つから、さらに↓も見つかりました。
長崎では「来崎」、では他県は?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=499890
ほぼ全国的に、「来+地名の半分」という言い方があるようです。
No.1
- 回答日時:
都会から田舎に帰って来ることを「帰省客のラッシュが今年も始まりました」と言いますね。
ですから、一般に「帰省」もしくは「帰郷」と言っています。
反対は、「離郷」でしょうか。「離省」とは言わないようです。
一般的だと普通に「来県する」ぐらいしか言いません。
早速のご回答ありがとうございます。
ちょっと質問内容が不十分だったかもしれません。
お尋ねしたかったのは、「帰省」「帰郷」など全国一律に使える表現ではなく、その土地の地名の一部を切り取って漢字2文字で「来○」などという言い方がありますが、その地域別の言い方を知りたかったのです。
例えば、神戸であれば「来神」、熊本であれば「来熊」など全国各地の言い方です。もちろん、そのような言い方がない地域もあることだと思います。
言葉足らずですみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「すいません」と「すみません...
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
親子関係
-
「~していず」とか「~してお...
-
「方たち(かたたち)」と「方...
-
「小数点以下2桁」と「小数点...
-
「じゃなかったっけ?」を敬語...
-
「である調」について
-
「一日間」という言い方おかし...
-
ビジネス日本語の質問
-
安心感を感じる?
-
「申し訳なかったです」と謝る...
-
温かい目? 暖かい目? 生暖...
-
必ずしも必要ではない
-
社長が自分の息子(20代)が仕...
-
上京、来阪、訪名に類する言い...
-
チンコの最も上品な言い方を教...
-
10~19歳は10代、では0~9歳は...
-
前日っていつのことですか?1...
-
「○○致したく」って標準語ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報