dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://breaking-news.jp/2015/03/23/018071

このニュース報道には大変驚かされましたが、これ以上に更に驚かされました。

犬の散歩で公園のベンチに腰掛けて休んでいると、子供達の会話が耳に入りました、小学生や中学生かと思います。

「生まれたばかりの捨てられた子猫を生き埋めにして非難されてる先生、可哀想だよね、じゃ殺してから埋めたらよかったんだ」
「そうだよね、埋めたのは自分だけでしたことで、別に生徒らに埋めさせたんじゃないのに、何でこんなに非難されてるの、この先生、ほんと可哀想」
「生まれた5匹の子猫を捨てた奴が1番悪いんじゃないの、なのにどうして、この子猫らを見て見ぬ振りしなかった先生が攻撃されるの、チョー不思議」
……

何コノ小中生の思考回路って、どうなってるの?
今日日の小中生ってコンナ受けとめ感が普通ってことなのですか?
なら今日日の学校教育ってどうなってるの!

何がどーなってるの、こんな会話になる子供達って、教えてください。

A 回答 (15件中1~10件)

「どうせ死ぬ確率高いんだから今ここで死なせても構わないだろう」




この考えは、まあ一理ある場合も、否定はしませんが。すべての是非を自分で判断できないので。


しかしあまり声高に主張するものでは、ないでしょうし、

批判されても、それこそ仕方ないかなと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/27 20:37

野良猫を保健所が殺しつくせとか生き埋めが非難に


値しない事というのはどちらも間違いです。
ペットに限らず何かの生き物を殺すというのは避ける

べき事というのが日本の伝統。この件については・・・
生まれたばかりの子猫なら数日で死ぬはず。
数日は命として生きられるし死ねば迷惑に成らず子孫無し。

ネコの神様に任せず自分が勝手に殺したのは不適切。
子供のネコが親が居無くて死んでいく事を子供たちに体験
させ両親への感謝を教えるのが教師のするべき事。

野良猫であるがネズミが大量に隠れ住んでいる事について
考えての事か?ユーロッパで沢山のネコを殺した結果、重大
な病気がはやり人口が3ぶんの1になったのを無視していいの?

保健所の役目はネズミを殺す野良猫の絶滅では無くてネズミ
の撃滅であろう。戦後の大量ネズミに対してネコ増殖と小学生
まで賞金で動員し何とか減らして来たのだ。

その間にネコが居ない家では赤ちゃんの頭をネズミにかじり
殺された事態も沢山在った。現代のネズミはネコぐらい大きい。
野良猫どころか病原菌の大量保有が普通。

仕事場にネズミが居るけど絶滅でき無い・・・罠にかからず、
毒は食べない。まともな思考力の大人ならネズミ絶滅が保健所
の役目と考える。狂犬病の後はネズミ絶滅が順序である。

ネズミ絶滅が人間居住区に限られるのは説明の要も無い事。
野良猫の死亡率は高いのでネコで町が埋まる事は無い。
神道というのは自分のやるべき事とそうでない事の自覚だ。

ネコの神様に数時任せ、死んでネコで無くなってから対処すべき
だった。 子供も教師も間違った考えと行動だよ・・・
小学校じゃこんなもんだろ。 物事の判断なんて教師には無理。

私にすれば子供よりネコの命が大事だよ。ネズミ憎し・・・・
自分に役立つかを基準にすればネコ優先~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん、ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/27 20:36

この子供達は純真に世間の矛盾を指摘しているのです。


子供達の声に耳を傾けないといけません。

>じゃ殺してから埋めたらよかったんだ
保健所が犬を処分するのも生き埋めも実際の差はほとんどないです。
保健所でもCO2を用いた窒息死で、苦しむ時間はほとんど変わりません。
「生き埋め」という残酷に聞こえる言葉が一人歩きしていることを
鋭く指摘しているのです。

>別に生徒らに埋めさせたんじゃないのに、何でこんなに非難されてるの
生徒には穴を掘らせただけです。
ただ、後に猫を埋めたことがわかると、生徒に後ろめたい気持ちにさせる
可能性はあります。

>生まれた5匹の子猫を捨てた奴が1番悪いんじゃないの
これが一番重要なことです。
本人は手をくださずに、命を奪うことを他人に押しつけています。
生きられる猫を捕まえて殺した訳ではないという事をわかっています。
この言葉の中に「他者の命をもてあそぶことは悪い事である」というのが
言外に見えてきませんか?
命の尊厳に対する教育はちゃんとできていると思います。
世の中の全員がこの子供達のように命の管理がちゃんとできるようになれば、
このよな問題は起こらないのです。

保健所の対応も問題です。
犬を引き取るのは狂犬病の可能性があるからですが、ここ50年間で
狂犬病ウィルスを保った犬は発見されていません。それよりも猫に引っかかれて
できる傷からの破傷風などの感染症の方が被害が大きいでしょう。
今の日本のペット事情から考えて、猫も引き取るべきです。
保健所で察処分されている犬の数だけが一人歩きしていますが、見えないところで
猫も同じ数、またはそれ以上に殺されているはずです。

もし、貴方が会社の前に子猫を置かれたらどうしますか?
普通は保健所、警察署に連絡しますね。そして、両方とも100%動いてくれません。
かわいそうに思う人は知人に電話するでしょう。
でも、言っている間にも会社を開けないといけないんです。
猫はとりあえず倉庫などに入れるか、それができなければ処分するしかないでしょう。
この先生も保健所、警察には連絡して拒否されているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです、そうなんですよね、ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/26 18:53

NO8です。

コメントありがとうございました。

>生まれたばかりの猫の赤ちゃんを生きたまま埋める、やっぱりコレはアカンやろ
おっしゃる通り、あきまへん!

牛や馬を食っている人間なのでクジラやイルカを喰らっても何が悪い、捨て猫をした人間が一番悪い、捨て猫(に限りませんが)を防ぐには去勢などの法規制、公的機関の積極的な関与をすべき、などなどそんな当たり前のことは当たり前のことですが、そういう当たり前の論議以前に、"生き埋め"と聞いて呻ってしまう感性が必要でしょうね。それがなくなると人を簡単に殺してバラバラにしてしまう、もっと恐ろしい犯罪に発展していくのではないでしょうか?ご質問の趣旨はそこにあるのではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
そうですね、「人を殺してみたかった」なんていうメチャクチャな殺人事件が最近よくありますが、人を殺す前に鳥や猫や兔やらの動物を殺す前兆行動が見られることも多いようですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/26 10:48

No.10 gouzigです。


hikokurowさんのお礼コメントを読んで、とても安心しました。
といいますのは、子猫の命の大切さのみに固執しているのかと心配でした。
それで鯨やイルカについて質問してみました。
幼い子供の頃美味しく食べていたことを知って安心したのです。
このサイトでも、時々捕鯨反対を訴える人たちがいます。鯨が可哀想とです。
私はその質問に対して「では、鯨が食べている様々な小動物は可哀想ではないのか」と回答しています。
我々人間は、昔から様々な生き物(動植物)を食べて生きています。
つまり、全ての生物はそれぞれの食に合った生物を食べる食物連鎖なのですね。
因みに、イルカの追込み漁については海外の反捕鯨団体やケネデ米国大使が批判して話題になっています。
イルカの追込み漁は、イルカがイワシ・サバ・アジなどを食べてしまうので各地の漁民が生活のために昔からイルカ駆除の漁をしているのです。
私はこれについてもイルカが可哀想という考えはもっておりません。
一般論としてはイルカは可愛いですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/26 10:41

ご質問と多くの回答の内容を読ませていただきました。


いい質問だと思います。
質問の「子猫を生き埋めは可哀想」と命の大切さいうことは分かります。
そして回答の「野良猫が増えたらどうするのか」もその通りですね。
野良猫が多かった昭和30年代までは、各地で飼い猫が生んだ子猫は川に流していました。
やはり、猫や犬などのペットは人間と同じようにあまり増えないような予防策が大切なのでしょうね。
ところで、ご質問されたhikokurowさんは、捕鯨や高知県などで行われているイルカ捕獲などについてはどのような感想をお持ちか是非お聞きしたいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
昔は飼猫が生んだ子猫も川に流していたんですか、全然知りませんでした。
で、逆にご質問の鯨とイルカの件ですが、鯨肉は幼い子供の頃よく水菜との鍋焼き料理がでてきて美味しく食べていた記憶があります、鯨を猟るなどケシカランという多くの欧米諸国の主張は論理破綻の極地とは思いますが、イルカの追込み漁については恥ずかしながら最近まで全く知りませんでした、なので、イルカは猟って食べる対象としてはアカンのでは…、というのが正直なところの感想です、すみませんが。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2015/03/25 19:41

そんな感想を持つ子もいるでしょう。


その子供達は先生が子猫を校内から排除すべき立場であると理解しているようですね。
普段見て見ぬ振りする大人が多すぎるので
「見て見ぬ振りしない先生は立派」>「猫を生き埋め」
ということだと思います。
それとこの手のニュースでは非難するだけで「こうするべきだった」と言わないことも原因の一つだと思います。
たしかに排除の方法は間違っていましたが、ではどうすべきだったのか。
対案を教えるのも大人の役目ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
いきなり子猫を生きたまま埋めるという行為を取る前に、まずは保健所などに連絡して対処してもらうという発想を思い描くのが普通の人間だと思うのですが、この先生も保健所には連絡したものの断られたらしいですが、それでも次に近くの交番に相談するとか動物病院を訪ねてみるとか…他にすることを思わなかったのか、生き埋めにする前にやってみること色々あったでしょうに…、とどうしても思い感ずるところなんです。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/25 19:23

こうして活字で会話を読んだだけでも、うーん、と呻らざるを得ません。

まして生の会話を聞かれてさぞかし驚かれたことでしょうね。

猫や鳥の虐待なども良く報道されます。思い出したのはもう何年前になるか、記憶がハッキリしないのですが、ある塾の教師が、小学生の子供たちに教育(実習)と称して、蛇がネズミ(だったと思います)を呑む光景を観察させたことがありました(テレビで報道されました)。その時、問題が一応提起されたようですが、現実をその通り見せ教えて何が悪い、という考え方が当時の多数派(ネット上)だったと思います。

人生を経るうちに、嫌でも現実に直面せざるを得ない子供たちに、わざわざ子供としての"らしさ"を早々と捨てさせる教育が果たして良いのかどうか、その時、何とも言えない異常さを感じた記憶があります。

男は男らしく、女は女らしく、教師は教師らしく、親は親らしく、子供は子供らしく、それが理想だと思いますが、その「らしさ」が失われた時代、その萌芽はずっと以前にあるのでしょうね。社会の流れは個人ではどうすることもできない、虚しさがありますね。

なお、中国や韓国では未だに(少なくとも一部で)犬食が普通に行われているらしいです(日本でも江戸時代の比較的早い時期ぐらいまでは普通に行われていたようです)。現代でも飼っている鶏を"しめて"食べるのは珍しいことではありません(鶏と猫は鳥と哺乳類、種が全く違いますので当然かもしれないですが)。私は問題の教師や子供たちの親がどのような育ちの人なのかに興味があります。「青は藍より出でて藍より青し」ならぬ「黒はダークグレイより出でてダークグレイより黒し」なんて、シャレにならないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
"現実をその通り見せ教えて何が悪い"で、小学校の授業で男女の性行為を性器付の人形なんかも使いながら性教育として凄くリアルに教えていることに賛否云々、これも事実・真実をそのまま教えて何で悪いのかと喧々諤々…を思い出しました。
でも、生まれたばかりの猫の赤ちゃんを生きたまま埋める、やっぱりコレはアカンやろと単純に思うのですが、そうは感じない先生も先生なら、この先生の行為を支持する生徒も生徒、これって普通じゃなくて異常なんじゃ、やっぱり、どうなんだかなぁ。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/25 19:14

私やエヴァンゲリオンのカヲル君が、子猫を絞め殺したのを思い出しましたが・・。


アニメとかゲームの影響などを受けてるんじゃないですかね?

法律上は、動物愛護法などに触れる可能性が高く、やっちゃいけないことですが、ただ、残念ながら子猫を殺すことも、一理はあるんですよね。
あるいは、今回やらかしちゃった教師も、「田舎ではそれが当たり前で・・」などと言ってましたが、
子猫どころか、「姥捨て山」とか「間引き」などの風習もあったくらいで、国や地域とか時代によっては、確かに「当たり前」だったりします。

また、鶏をシメる体験をさせる学校や団体とかもあるし、畜産関係,医療関係の大学などは、動物を教材や実験用に飼育して、命を奪うなんてことも日常的です。

「現代の日本」においては、法律的にも道徳的にも、全く肯定する気は無く、「極めて軽率な行為」と断言しますけどね。
ただ冒頭のアニメとか、ドラマや映画など虚構の世界なら、「クレイジー教師」や残虐シーンとしての演出も可能だし。
逆に熱血教師が教育的信念に基づき、涙を流しながら子猫を生き埋めにする、問題提起的な描写とか、更には感動的なシーンも可能でしょう。

小・中学生なので、論理性などは乏しいものの、「一理はある」の部分に注目しているだけではないか?と思うのですが・・。(そう思いたいと言いますか。)

しかし、その会話の中でも、やはり「現代の日本においては、許されざる行為」と言う視点は、必須ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
確か小学生の野外学習かなんかで最後は食料として飼育した子豚を食べるとかなんかのニュースを観たことを思い出しましたが、このたびの件は本質が違うような気もするしなぁ。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/25 18:51

この子供さんたち、物事の本質を突ていると思います。



そもそも「動物愛護法」って、現代版生類憐みの令ですね。野良猫野良犬を増やすことは不問で、勝手に駆除しようとすると処罰されます。野良犬は狂犬病の恐れもあるので、保健所に通報すると捕獲してくれるそうですが、猫はやってくれません。野良猫へのエサやりに対しても一切不問です。また猫を去勢もせず、生まれた子猫を捨てても実際に処罰された事例は聞いたことがありません。

猫を「かわいいね」って猫かわいがりする人は「良い人」で、野良猫の元を断つと「犯罪者」となるのが現状ですが、この様な子供さんのいることに少しは将来の明るさが見えてきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
そうなんですか、このような会話になる子供たちに将来の明るさが見えますか、確かに「動物愛護法」という法律のおかしさや野良猫への餌やりの勘違いはそうですが、この子供たちの会話に将来の不安や恐怖までもを感じてしまったのが正直なところです。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/03/25 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!