

『毛吹草』巻第二に「連歌四季之詞」のなかで、「中春」として「燕」が挙げられてゐます。(岩波文庫70ページ)時期が早すぎませんか。
これは以下の質問との関連です。できれば広い視野からの回答がリクエストされてゐます。(回答を制限するものではありません。)
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8952855.html
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
燕の飛来時期のご質問ととらえて、私は「毛吹草」も「ニコマス倫理学」も読んだことはありませんから、参考になればという気持ちで記します。
毛吹草に「中春」とあったのは、私の手持ちの「新明解国語辞典」の「仲春」と同じ語と考えて「陰暦二月」すなわち陽暦の三月と意味をとらえました。三月ならば、春の季語として燕を位置づけるのは、早すぎないと考えます。私の見ている図鑑「ポケット図鑑 野鳥 野鳥観察・日本で見る225種」(成美堂出版)のツバメの解説に「生活形 夏鳥として3月に渡来し繁殖するが、一部越冬するのもいる。」とあるからです。燕を見かける時期は土地所で異なると思われます。私の住む陸奥の北三陸沿岸部では、今日3月30日現在燕の姿は全く見かけません。例年4月上旬でなければ燕の姿は見かけません。
また燕といっても、私の所はツバメ科ツバメではなくて、イワツバメです。ツバメ科ツバメはイワツバメよりも若干遅く飛来するようです。
また「燕が一羽来ただけでは春とは言えない」という趣旨が載っていましたが、私の狭い素人観察によれば、ツバメは最初ほんの2~4羽で飛来し、例年巣作りをする場所を偵察してすぐに飛び去ります。それから数日して、数十羽の群れで飛来して来て、巣作り、子作りして8月中旬ころまでおります。南帰は群れ全体で一斉に行っているようです。
燕についての詳細な御回答、感謝いたします。御指摘のとほり、三月では、燕の飛来は早すぎるのではないかと感じてゐます。ちなみに広島県在住です。
>「生活形 夏鳥として3月に渡来し繁殖するが、一部越冬するのもいる。」
そんな資料があるのですね。軒下に巣をつくられた家では、駆除するわけにもいかず、悩む人もゐるやうです。第三者として楽しむのがいちばんです。
>最初ほんの2~4羽で飛来し、例年巣作りをする場所を偵察してすぐに飛び去ります。
これは初めてうかがひました。用意周到なのですね。私とは正反対です。興味深い情報をありがたうございました。今後も御指導くださいませ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
咳をしても一人 これは咳が冬の...
-
春の川魚と野生動物で、俳句の...
-
次の俳句の意味(解釈)を教え...
-
この前宿泊学習に行きました。 ...
-
大原や蝶の出て舞ふ朧月
-
自己紹介を俳句 575 でやらなけ...
-
歳時記はいつごろできたんですか。
-
俳句の季語のネルとセル
-
休日
-
旧制高等学校寮歌
-
「夏草や兵達が夢のあと・・」...
-
(閑さや岩にしみ入蝉の声)「...
-
俳句の歳時記(電子辞書)
-
俳句とその俳句の鑑賞文教えて...
-
俳句の五七五のパートの名前
-
俳句文法「かも」「やも」「は...
-
鴨長明は生活費をどのように稼...
-
この写真の内容なんですけど、5...
-
俳句は五七五でなくともよいのか?
-
返句は五・七・五で大丈夫ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
次の俳句の意味(解釈)を教え...
-
以下の俳句の表現技法と句切れ...
-
歳時記の使い方
-
カタカナで夏っぽい言葉を教え...
-
俳句で、季節の違う季語を使う...
-
花火をうたった江戸時代の俳句...
-
自己紹介を俳句 575 でやらなけ...
-
咳をしても一人 これは咳が冬の...
-
短歌に季語は不要ですが、では…
-
西東三鬼の「水枕ガバリと寒い...
-
俳句の表現技法
-
夢見草の例句
-
俳句の季語のネルとセル
-
西東三鬼の俳句の季語について
-
高浜虚子の俳句の鑑賞文と鑑賞...
-
俳句の「季重なり」について教...
-
常盤木や 冬されまさる 城の跡...
-
山口誓子の或る俳句について
-
大原や蝶の出て舞ふ朧月
-
俳句の添削お願いします
おすすめ情報