

どうすればいいか検索してもわからなかったので教えてください。
先祖代々の納骨堂があります。
古い納骨堂で、上下二段に分かれた棚の上段の観音開きの扉を開けたところにご本尊様(?)があり、そこにお花やお供物をおそなえします。
その床の部分を開けると下にお骨を入れるスペースがありますが、これが先祖代々のお骨が入っていて、2年半前に父が亡くなって納骨したらスペースがいっぱいになってしまいました。
「次に誰か納骨する時どうするんだろう」
とその時思ったんですが、先日母が急死してしまいました。
しばらくは新仏様として上段の方に安置すると聞いたのですが、確か一周忌の時には下の納骨スペースに安置しなければならなかったと思います(父の時そうだったので)。
ですが、前述のようにこれ以上お骨を納める場所がありません。
父の時に親戚の誰かが
「骨壺の周りの箱を取り払えばまだ入るんじゃないか」
と言っていたような気がしますが、箱に名前がかいてあるものもあり、何となく箱を取り去るのもはばかられます。
かといって新しい納骨堂やお墓を用意する経済的余裕がありません(葬式代にも苦労したぐらいで…)
納骨堂がいっぱいになったら次はどうすればよいのでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
お骨が骨壷に入った状態だとスペース的に厳しい状況かと思います。
近年のお墓も骨壷のまま収めるには入口が狭く、骨壷の入らないことも多々あります。
そんな時には麻もしくは白布で袋を作り、お骨を袋に入れ替えて収めます。
お墓はこのように収めますが、納骨堂であっても同じです。
納骨堂は室内のお墓です。
箱にお名前が書いてあるということですが、お名前はお骨を入れる袋に書き換えては如何でしょうか?
箱に執着されておられるようですが、箱は箱です。
お骨が入っていた入れ物でしかないのです。
例えば、お骨がタッパーに入っていたら簡単に取り替えられますよね?
同じことです。
箱への執着は見方を少し変えるだけで気持ちが楽になるかと思います。
納骨でお悩みのあなた様の姿を極楽のお母様は喜んでくださいますでしょうか?
気持ちの収まる方向で考えることは大切ですが、そのことで大きな苦しみとする必要はありません。
お母様のお喜びになるであろう道をしっかりとお歩みいただきたく思います。
No.2
- 回答日時:
法事の時お寺さんに相談してください。
ありがとうございます。
何か大昔に複雑な事情があったらしくて、旦那寺の納骨堂ではないところの納骨堂にあるんですが、相談しても大丈夫でしょうか…(大昔の話なのでどういう事情か知りませんし今の住職さんも気にはされないとは思うのですが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報