dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近社会保険の事業者負担が思いのほか多い事を知ったのですが
企業や個人経営まで様々だとは思いますが、実際に毎月毎月そんな利益を上げているのでしょうか。

もちろん会社により様々だとは思いますが、このご時世、中小零細等は厳しいと聞きますので
毎月毎月そんな決まった利益が上がってるのか疑問に思ってしまいました。

多くの場合はやはり利益から直接支払われるなんてことはなく
過去の内部留保分であったり銀行からの融資であったり、別部署から回してもらったりしているのでしょうか。よく借金が出来なくなったら倒産とかって聞いた事もありますがどうなんでしょうか。

素人質問になりますがご教授いただけたらと思います。

A 回答 (1件)

その通りです。


人件費とは、社員に直接支払う給与だけではなく、社会保険の事業者負担、退職引当金、賞与引当金など多岐にわたります。
因みに、ご質問の中に「実際に毎月毎月そんな利益を上げているのでしょうか」と書かれていますね。
それはちょっと違います。
売上金から経費(人件費)を差し引いた残りが利益です。
また、
「多くの場合はやはり利益から直接支払われるなんてことはなく 過去の内部留保分であったり銀行からの融資であったり、別部署から回してもらったりしているのでしょうか。よく借金が出来なくなったら倒産とかって聞いた事もありますがどうなんでしょうか」
→支払う給料のお金が内部留保分や銀行からの融資であったりということはありますが、それはあくまで仮にです。つまり、売上金が入金されるまでのつなぎとしてそれらのお金が使われるのです。
銀行融資を給料に流用したら詐欺ですからね。あくまでつなぎです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく有難うございます。
営業利益や資産運用等々で株式会社の利益とうのは
直接上げた売り上げプラスアルファがあると思うのですが
そういったところでつなぎとして流用したりするもんなのでしょうかね。

お礼日時:2015/04/10 20:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!