dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットワークオーディオの構成について質問です。

現在Marantz NA8005でネットワークオーディオを楽しんでいます。
若干不安定なところが有り(選曲中にフリーズするなど)カスタマーセンターに問い合わせていた
ところ、ネットワークの品質に原因がある可能性があると言われました。
現在の私の構成は、ルーター(NEC BL-190HW)にPC数台+ハブを経由してNA8005, NASを接続
しています。
カスタマーサポートによれば、PCを接続するルーターとは別のルータを立ててNA8005, NASを接続
した方が良いとのことです。カスタマサポートから頂いたネットワーク構成の画像を添付します。

質問は、この画像の構成にするとルーターが2重になることです。通常この構成だとルーター2を
ブリッジモードにして単なる無線ハブとして使うと思うのですが、サポートによればどちらも
ルーターとして機能させ、ネットワークを独立させた方が良いとのことでした。
このようなルーター2重構成というのは一般的に可能なのでしょうか?
もしこのような構成を成立させようとすると、特殊な設定が必要になるのでしょうか?

ネットワークに詳しい方の回頭をお待ちしております。

「ネットワークオーディオの構成」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • yhr2さん

    ご回答ありがとうございます。
    ご回答頂いた内容は、ルーター2をブリッジ接続してハブとして機能させることだと思うのですが、
    それは最初の質問にも書いたように私も理解しています。
    Marantzカスタマーサポートによると、このルーター2をブリッジではなくルーターとして機能させる
    と指示されました。私の質問は、同じネットワーク内にルーターが2台存在しても問題ないのかと
    言うことです。

    以上、よろしくお願いします。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/04/05 21:05
  • RandenSaiさん

    ご回答ありがとうございます。
    「ルータを二重にしても不具合なく動作する」とのことですが、この二重にする設定について伺います。
    私の構成の場合、この二つのルータのIPアドレスを下記のようにすれば良いのでしょうか?
     ・ルータ1のLAN側アドレス:192.168.0.1
     ・ルータ2のLAN側アドレス:192.168.1.1

    また、ルータを二重にした場合、相互の行き来が面倒だとのことですが、私の構成の場合、ルータ1に繋いだPCからルータ2に繋いだNASに、たまにアクセスしてファイル追加などを行いたいのですが、この場合どのような設定(ルータ越え?)を行えば良いのでしょうか?

    以上、よろしくお願いします。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/04/07 23:14

A 回答 (5件)

ANo.3です。

ルータ越えの詳細に関してはググってください。 NAS ルータ越え などのキーワードでいけます。ただルータやNASの機種によって設定手順は千差万別なため、ググる際にNASの機種名を入れた方が良いかも知れません。

とりあえず一番簡単そうなのは、PCからNASにFTPで接続する以下の方法です。

http://www.aichi-c.ed.jp/contents/network/nas/ow …

まあこれは余談ですが、私自身もずいぶん前にルータを二重にしていた時期があって、無線LANを入れた時、元からあったルータの下に無線LANルータをぶら下げた形で使っていました。物理的には1台でもできたんですが、さすがに下駄箱の中に入れていると電波の入りが悪くて、リビングに無線LANルータを移動したため、2台に分かれてしまったわけです。これでルータ越え問題は発生したものの、それ以外には何の問題もなかったですね。
    • good
    • 1

恐らくサポートの言いたいことは以下のことだと思います。



同じセグメント内に置いた場合、ブロードキャストなどの余計なパケットが流れてくるので負荷があり、分割したら改善するのではないか。

セグメントを分割した場合、双方向で通信するためには、ポート開放などの作業が必要になります。
(一方向だけなら基本的に大丈夫)
例えばこの構成だとNA8005→PCは普通につながると思いますが、PC→NA8005は設定をしてやらないとアクセスできません。

この辺りはきちんとしたネットワークの設定がわからない方には難しいと思います。

個人的な見解ですが、この解決方法は疑問です。
この程度のLANで負荷になる状況はあまり考えづらいためです。
むしろ別の要因を探ってみたほうが良いと思います。
    • good
    • 1

ルータを二重にしても、不具合なく動作しますよ。

ただし一つだけ問題があって、ルータ1と2のネットワークが隔離される形で動作するため、相互の行き来が面倒だということ。具体的には、ルータ1側にあるPCからはそのままだとNASにアクセスできなくなります。いわゆる「ルータ超え」をしなければなりません。

逆に隔離されることで、ルータ2の配下にいる機器はプレーヤーとNASだけとなり、この中ではネットワーク帯域を専有できるわけですが、そういう副作用もあると。ルータ2をブリッジモードにすればルータ超えは発生しない代わりに、ルータ2配下の機器の帯域はルータ1の帯域との共用になるので、分ける意味がなくなってしまいます。

ルータを増設する前に、今の機器構成のままでNASとプレーヤー以外の機器を切り離し、擬似的にこいつらに帯域独占させた状態にして確認してみては?それでも改善しなければ、ネットワーク起因ではない可能性が高くなります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

No.1です。



>Marantzカスタマーサポートによると、このルーター2をブリッジではなくルーターとして機能させると指示されました。

 No.1にも書きましたように、ルータを二重に使うことは基本的にできません。
 たとえば、こんなサイトをご参照ください。
http://www.officedaytime.com/tips/routers.html

 おそらく、マランツのサポートはオーディオには詳しいのでしょうが、ネットーワーク技術についてはそれほど詳しくはないのではないかと思います。
 ルータを2台接続するのであれば、一方は「ブリッジモード」とする必要があります。そうしないと、ルータ2は正しく動作しないと思います。
 「ブリッジモード」で動作させても、製品としては「ルータ」ですので、その辺を混同しているのではないかと思います。

 もし、「PCを接続するルーターとは別のルータを立ててNA8005, NASを接続した方が良い」ということであれば、それはルータ1とルータ2を接続せず、ネットワークオーディオはインターネットとは独立した「家庭内ネットワーク」として使え、という意味ではないでしょうか。ネットワークオーディオは、その中にDLNAサーバ(DMS:デジタル・メディア・サーバ)があれば独立ネットワーク内で動作しますので、インターネット/PCのネットワークと別のネットワークにしたほうがよい、という意味ではないかと思います。

 整理すると、
(1)ルータ1とルータ2を接続せずに、独立ネットワークにする
(2)ルータ1とルータ2を接続して1つのネットワークとする場合には、ルータ2はブリッジモードにする
ということかと思います。
    • good
    • 0

>このようなルーター2重構成というのは一般的に可能なのでしょうか?



現在お使いのルータにもよりますが、普通であれば可能だと思います。

この場合、「ルータ」の機能を2か所に持たせることはできないので、ルータ2は「ブリッジ」として動作させることになります。(詳しくはお使いになるルータの説明書に従う必要がありますが、一般的にはルータ1からの入力を「WAN端子」ではなく「LAN端子」で受け、「ブリッジ機能」あるいは「DHCP機能をオフにする」という設定をすることになると思います)

つまり、下記の2つのルートを分割し、相互に影響しないようにするということです。

(1)プロバイダ~PCのルート(ルータ1を経由してやり取りする)

(2)ネットワークプレーヤー、NASなどのルート(ルータ2を経由してやり取りする)

これにより、ネットワークプレーヤーとPCとの間の通信、ネットワークプレーヤーとインターネット間の通信などがない限りは、ルータ1とルータ2とは切り離された動作をすることになり、相互の影響を最小限にすることができます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!