dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
mineoやUQ Mobileなどau系のMVNOについて質問があります。

auは通信規格が違うから端末で対応していない端末が多いとよく書いてありますが
それは3Gの話で4G LTEに関しては関係ないのですか?

例えば海外で購入したSIMロックフリー端末はLTEだけを考えれば3G以外はdocomo系MVNOと一緒ですか?
(技適を通してないことはここでは考えません)

電話できないとかありますか?
教えてください
よろしくお願いします

質問者からの補足コメント

  • anonymousC0WARDさん
    すごいです!こんなにいろいろ教えてくださって本当に有難うございます!
    一気に疑問だった部分がクリアしました。
    もし可能なら返信してもらった箇所で気になった所があります。
    〜そもそもMVNOで通話を重視するのは選択として間違ってると思います
    これはなぜそう思うのでしょうか? そもそも質問、海外の携帯がau系MVNOで使えるかという質問は単純に疑問だったから質問したんですが、個人的にはそろそろMVNOに変えようと思ってます。発売されそうなZenFone2あたり考えてます。
    もし通話の部分で気を付けたほうがいい点ありましたら教えて下さい。
    宜しくお願いします!

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/04/12 11:56

A 回答 (5件)

追加質問への回答をします



> そもそもMVNOで通話を重視するのは選択として間違ってると思います
> これはなぜそう思うのでしょうか?
純粋に「通話料金」に関する課金レートを見れば一目瞭然です
キャリア・レートは契約プランの最低モデル(auならプランE)で無い限り 無料通話分 が含まれます
つまり毎月の支払額に最低でも通算25分間分の通話については課金請求しません という事です
そして これよりも もっと大きなメリット「家族間無料通話」という無料で付与できるオプションの存在です
キャリアによっては同一キャリアであれば無料通話の対象となってるサービスもあります

MVNOへの転出は「全て利用者本人だけにメリットのある良策」ですが、 その利用者と繋がりを持つ他者から見れば「オプションの適用外になり余計な出費を増やす愚策」でしかありません

よく「通話なんて しないし」という理由でMVNOへ転出する意見を聞きますが「本人が通話を開始しないだけで通話を受ける事はするんじゃ無いの?だからMNPまでして電話番号を維持するんでしょ?本当に通話の着発信が無いなら データ通信専用プラン+SMS で契約しない方が異常でしょ」というのが私の考えです
自分だけメリットを得て他者にデメリットを押し付けるような愚かな選択を私は由と思いません

> 発売されそうなZenFone2あたり考えてます。
Zenfone2は既に技適を通過しています。通過したモデルは「ZE550ML Z00AD」と「ZE551ML Z008D」です。どちらも日本国内LTE対応バンド数は5個で(1)(3)(8)(19)(28)でdocomo:3、au:1、SoftBank(Y!mobile):4
という状況なので mineo,UQmobileでの利用前提で考えるとiPhone5並みのクソ端末となってますから私は推奨しません むしろ「止めた方が良い」と進言します

> もし通話の部分で気を付けたほうがいい点ありましたら教えて下さい。
通話に関してはガラ携でカケ放題プランにすれば万事解決します
MVNO利用は データ通信+SMSで何も問題は無い筈ですから無駄に通話を考えない事が良策だと思います
    • good
    • 0

技適を通過した(つまり日本国内で販売される) Zenfone2 は


・W-CDMAバンド(1)(8)
・LTEバンド (1)(3)(8)(19)(28)
・IEEE802.11 a/b/g/n/ac
・Bluetooth
以上だけです。自分の目で確認する事をお奨めします

http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet …

グローバル・モデルは非常に多くの対応バンドを実装してリリースされましたが日本国内で利用する為に必要な認証モデルは ここまで削られまくった実に残念機種なので前述してあるとおり選択肢から外す事を推奨します

合わせてグローバル・モデルの利用も不法行為の斡旋に繋がるので推奨しません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

anonymousC0WARDさん
うーんそうなんですね。残念です。
では今現状の最適解はどのデバイスなのかまたわからなくなってきましたね。
いろいろ考えてみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2015/04/15 09:58

3Gについては質問の通りです。


ですがその3Gがもんだいです。
いまキャリア、MVNOは全て通話は3G回線をつかうのです。
ですから通話したいなら3Gがつながらないと厳しいです。
3Gを使わないvolteは端末とその端末向けのソフト面での提供がないと使えません。
よって通話したいなら3Gにまだまだ頼らないといけない。

データ通信だけでいいと言っても、これまた問題があります。
auのLTEはdocomoなどと同じ方式ですが、バンドが18という帯域を使ってます。
この18がauしか使っていないので、SIMフリー端末ではまず採用されません。
一応auではバンド1も提供していますが、メインは18なのです。
これがauの端末とSIMフリーの相性が悪い原因。


で、zenfone2ですが、日本向けの最上位の機種がとんでもないばけものです。
なんとLTEは18と41に対応。
もちろん1 3 8 19 28 にも対応するので、docomoでもソフトバンクでもそしてauでも使える万能機となってます。
ただ3GはWCDMAなのでauではつながりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ceeda34さん
情報感謝です。
UQ Mobileが現状スピードも出てるようなので少し考えていたんですが将来的な事や総合的にみるとDOCOMO系MVNOを利用した方がメリットというよりデメリットが少ない気がしました。
なるべく1台に集約したいと考えているので今の方向だとZenFone2+IIJあたりで行こうと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2015/04/15 09:53

意味不明な回答が付いていますね。


スマートフォンを使っているは家族間や友人とはLINEやIP電話でいくらでも無料になります。
大手キャリアの恩恵など全くないんですよね。
キャリアの垣根を越えていくらでも無料にできてしまうわけですから。
他社にデメリットなどどこにもありません。
はっきり言って大手キャリアの狂信者し言わない戯言です。
今のご時世、通話は電話回線を使ったもので全て済まそうなんて思っている人が周りにとって一番の迷惑な人です。
また、docomoのMVNOであるNifMoはNifMoでんわというIP電話定額無制限のサービスを他社の半額で6月頃に予定しています。
順当に行けば大手キャリアの半額の1,350円あたりになるでしょうか。
こうなってしまうと、大手キャリアのかけ放題的なサービスはなんのメリットもなくなります。
将来的に電話回線を使用した通話は緊急通報以外で使い道はあるのだろうかという話になりそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hoodiさん
また違う視点からのご意見もらって感謝します。
格安SIMに行く気まんまんな自分にはとても心強いご意見になりました。
ありがとうございます!

お礼日時:2015/04/15 09:50

通話に関しては「3G網を使う」と表明してあるので mineo,UQmobileがVoLTE対応を表明しない限り通話は諦めた方が良いと考えます(そもそもMVNOで通話を重視するのは選択として間違ってると思いますけどね)



LTEの規格は統一されていますので各キャリアが利用できる周波数帯(バンド)が対応していれば海外モデルであっても利用は可能な筈です

質問者さん 自身も気がついているようですが日本国内で電波を発するものは全て「技適」の認証を得たものを利用しないと最悪、電波法違反に問われます

ただ、そういった法基準があるのを知ってるにも関わらず「そんなの いちいち捕まえに来ないならカンケーねえよ 気せず好きなの使え」と利用推進を促す不当な輩が居るのも事実です

電波法違反については交通事故と同じで何かが起きた時に一緒に発覚する案件ですから 言ってみれば「起きれば一発アウト。100万円以下の科料か3年以下の懲役が待ってる」という話ですから日本国民であって日本国内に在住して生活の基盤が日本国内にある というなら絶対に遵守すべき案件だと私は考えます

技適とは別に先に上げたバンドの実装は 使用感に直結する案件ですから 気にするなら こちらにも気を配るべきでしょう(というか こっちが優先事項かも)

因みに 日本国内で電波を発し携帯事業で運用する事が許されている いわゆる キャリア(MNO)は
・NTT docomo
・KDDI au
・SoftBank
・Y!mobile
・Wireless City Planning(WCP)
・UQ コミュニケーションズ(UQ)
の6つ です。この内
Y!mobileとWCPは SoftBank傘下の企業
UQはKDDI au傘下の企業
という組織関係があります

これを踏まえて日本国内で利用できるLTE対応バンドを記すと
(1)2.1GHz帯:docomo/au/SoftBank
(3)1.8GHz帯:docomo(東名阪高速道路)/Y!mobile
(8)900MHz帯:SoftBank
(11)1.5GHz帯:au
(18)800MHz帯:au
(19)800MHz帯:docomo
(21)1.5GHz帯:docmo
(26)850MHz帯:au
(28)700MHz帯:docomo/au/Y!mobile
(41)2.5~2.6GHz帯:WCP/UQ
以上の10個が その割り当て内容となります

海外モデルを購入する際は LTE対応バンドが上で記した数値に合致したモデルを選定しないと そもそも通信が確立しないので大金はたいてゴミ屑を買ったのと同じ運命を辿ります

au網に限って選定すれば
(1)(11)(18)(26)(28)(41)
の6つを全てカバーするか(存在しません)、ひとつでも多く対応しているモデルを購入するよう気をつければ大丈夫でしょう

因みに、私が確認できているモデルの中で最も多く日本国内事情に合致するLTE対応版数を誇るのは「iPhone 6/6Plus」(10個中、8個を実装、(11)(21)が未実装)でした

しかし、mineo,UQmobile利用時においてiOS8系は全て利用不可とアナウンスされています。そして最近、iOS8.3によりVoLTEが実装されましたが このアップデートをもってしても解決に至っていません
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!