
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>磁気に関するオームの法則は、NI=RmΦ
これは電流とのアナロジーから実用的な意味で磁束を求めるために作られている式であって、精度はせいぜい三桁位といわれています。「Rmを磁気抵抗」と書いていますがこれは大胆な近似に基づいて設定するほかない量であり、電気抵抗とは全く違います。時期回路のギャップにおいて漏えい磁束を想定してその空中での広がりを想定して決めますが、あまりにも適当なので絶対に使いたくない方法と感じています。ともあれ磁束Φを近似的に求めるための工学的手法です。
>自己誘導の式は、LI=NΦ
これはむしろ微分形でLdI/dt=NdΦ/dt=Vの形で定常的な交流回路の電流やや過渡的な電流変化を計算する場合に、インピーダンスがLだけの場合に使います。コイル形状が決まれば厳密にLが決まるので精度は十分です。実際には抵抗Rやコンデンサーの容量Cが入ってくるはずで、それらを無視できると考えられる場合の式です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 (1)はr>a のときはE=λ/2πaε r<aのときは電荷は表面に分布するからQ=0 E=0 (1 3 2023/04/14 17:35
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- 物理学 磁束密度Bの一様な磁場中に, 半径aの円板がその面と磁場が直交するように置かれ、中心軸のまわりに角速 4 2022/12/14 23:52
- 物理学 単極誘導の説明の間違い 1 2022/08/21 17:01
- 物理学 磁場と磁束密度についての質問です。 4 2022/10/30 01:09
- 物理学 自己インダクタンスについて 導線回路に電流が流れているとき、電流とその電流によって発生する導線回路を 1 2023/05/22 15:02
- 物理学 誘導起電力について 誘導起電力Vはファラデーの法則より、φを回路を貫く磁束として、 V=-(dφ)/ 1 2023/03/01 05:13
- 物理学 電磁気学の問題について教えて欲しいです. 1 2023/05/05 17:01
- 物理学 物理の電磁気で質問なんですけど、写真のような磁場中の斜面上にある導体棒の問題についてです。まず条件と 2 2023/07/25 09:47
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
”~等”の英訳について、and the...
-
くま取りコイルって?
-
電磁接触器の構造について教え...
-
電磁調理器 コイルの下にある黒...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
図1のコイルの中心の磁界の向き...
-
ソレノイドと電磁石の違いは?
-
プラスミドの形態について
-
マグネットの欠相について 三相...
-
電源トランスの磁気飽和について
-
直流機の界磁鉄心について
-
変圧器(トランス)について教...
-
相互インダクタンスの大きさMと...
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
鉄損と銅損の違い
-
同期発電機の乱調の防止方法に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
電磁弁の寿命。
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
くま取りコイルって?
-
モータについて、以下を教えて...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
-
壊れた扇風機、風力発電機にな...
-
”~等”の英訳について、and the...
-
マグネットスタンドについて
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
「弱め界磁」と「弱め磁束」の違い
-
おもちゃであった電気ショック...
-
ソレノイド電磁弁を常時励磁の...
おすすめ情報