アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

東京の文化というものはあるのかと思い、調べてみましたが、日本の文化というと関西、九州、東北由来のものはすぐ思いつきますが、東京の文化で検索すると「東京文化会館」が最初に来るくらい何もありません。
江戸っ子文化は多少ありますが、今は絶滅寸前のようで、東京に住む人はほとんど関心がないようです。パリ、ロンドン、大阪ですら文化を大事にするのに、東京は文化不毛の地なのでしょうか。
敢えて言えば秋葉原のサブカル文化くらいでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • うーん、この中で固有の文化がある場所と言えば浅草と両国ですが、都民の多くは蔑ろにして大事にしてませんね。

    銀座や渋谷、六本木は基本的に外国文化を輸入しているだけの場所で、固有の文化はないです。日本文化と合わさって熟成してくればいいのですが(神戸や函館みたいに)、そうなる前にぶっ潰して新しいものを建てるので文化の蓄積が生まれません。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/04/23 17:59
  • 私は江戸文化は好きなのですが、文化の保存に熱心な都民を全く知りません。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/04/23 18:07
  • 下北沢や高円寺の文化は私は好きですが、それが東京の文化の主流になることは考えにくいです。
    各国の料理が食べられるのも、博物館が沢山あるのも経済力がある都市であればどこでもそうですよ(歴史の浅いシンガポールでも)。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/04/23 20:59
  • 東京には徳川300年の立派な江戸文化があるはずなのに、都民は全くといっていいほど伝承に熱心ではないし、今は江戸文化より欧米文化に関心を持つ人の方が圧倒的に多いですね。
    さすがに最近は江戸文化に関心を持つ人も増えてきましたが、まだまだ文化不毛の地であるという印象です。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/04/24 09:24
  • 文化を町並みや景観に限定しているわけではないです。
    敢えて定義するとすれば「住民が大事にしている、地域固有の文物」というところでしょうか。
    明治維新以来、江戸時代から残るものをほとんどぶっ壊しており(これは住民の所為ではなく、薩長などの権力者の責任ですが)、大正時代あたりのものもあまり残っていないんですよね。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/04/25 19:34
  • パリ、ローマにも負けてますが、京都や大阪にも負けていますよ・・・

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/04/26 18:29
  • 庶民文化も残りづらいですが、金持ち文化もあまりない気がします。欧米の物真似や地方文化(特に京都)の導入だけ。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/04/26 20:07

A 回答 (11件中1~10件)

そもそも東京には東京で生まれ育った人が少ないのです。


昔から江戸っ子とは江戸生まれが三代続いて初めて江戸っ子というというようなものです。
(地方では三代程度ではまだまだよそ者扱いであるところも少なくありません。)
江戸を日本の中心にした徳川家ですら尾張の家です。
江戸時代になると全国の各藩が江戸屋敷を作り全国から移り住んで来ました。
その後も明治維新や終戦など事ある事に全国から東京に地方から人が流れ込んで来ました。

現在でも統計を見ればわかりますが、出生率では全国で最低レベルなのに人口の増加率では最大レベルなであることから、いかに地方から東京への人口流入が多いのかがわかります。

とりあえず東京生まれのひがみ根性からいえば、「伝統文化が存在しない(希薄である)ことが、東京文化」なのではと思います。
    • good
    • 3

文化とは違うのかもしれませんが、通っていた高校は歴史が深く、と言っていいか分かりませんが面白いものがありますので、下の方を読んでいただけたらなと思います。


盆栽やハナミズキ、バラの植物関係の文化と私は捉えました。
http://www.geocities.jp/the_traveler_of_wind/set …
    • good
    • 1

「東京に文化はありますか?」


→多少なりともあるでしょうね。
でも、欧州のパリ、ロンドン、ローマなどの都市に比べればすくないでしょうね。
別な言い方をすれば、東京は明治維新以来、国力の発祥地という面が強いので文化都市ではないでしょうね。
国力の発祥地というのは、経済面、軍事面、そして政治面で諸外国に負けずにという機能の都市という意味です。
戦後の高度経済成長は東京そのものでしょうね。
ですから、文化という面では欧州のパリ、ロンドン、ローマなどの都市にはとても太刀打ちできないと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

質問者さんが東京にお住まいなら、東京の言葉をしゃべっておられるはずですが、それこそが東京の文化です。

文化とは有形無形であることは知られていますが、その根底にあるのは言葉です。

東京には多くの地方から人が集まりますが、そのほとんどの人が東京の言葉を使い、東京人と見分けがつかなくなります。アクが強いように思う関西人でも言葉に影響を与えられてしまいます。言葉を守るということは文化を守るということでもあるのです。
    • good
    • 1

むずかしいーーー。


江戸前寿司なんかどうでしょうしょう。
江戸そばとか。食べるものしか浮かばないww。
江戸落語。三社や鳥越の祭り(地元でーす)なんかどうでしょうか?
江戸城が残ってないから、江戸ってピンと来ないですよねーー。
火事も多く宵越しの銭を持たなねぇし、地域外からの流入出の激しい東京は庶民文化は残りづらいのカモです。
生まれ育ったのが東京ですが、飽きることは無いですねーー。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

東京にこだわるとそれは減るでしょうね。

東京という名称がそもそも1868年に江戸から東京府としたときからです。まだたかだか150年。そしてその時東京を牛耳っていたのが関ヶ原に敗れてから虎視眈々と天下を狙った薩長ですから、江戸を否定こそしてもそれを残すこととはなかったでしょう。
その結果が江戸文化の矮小化でしょうね。そして当時は欧米列強に追いつくことに必死だったので、西洋化したものばかり。江戸から続くもの以外で東京文化をつくるにはまだまだ時間がかかりますね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

> 文化は下町住人だけでなく、富裕層も力を合わせて守っていくべきものだと思うのですが、



質問者さんは、「文化=町並み,景観」みたいな解釈をし過ぎじゃないでしょうか?
それが質問者さんの「文化の定義」であれば、では「そう言う文化は無い」で良いんじゃないですか?
一般的な文化の定義ではないとは思いますが。

ただ、東京の富裕層ってのは、主に明治維新で薩長土肥あたりからの上京組だし、江戸時代の大店も、「越後屋」「紀伊国屋」など、その名の通り地方発祥です。
成功者が上京して富裕層となり、没落して東京から去って行く構造は、今も昔も、余り変わっていません。
そう言う構造,風土も、東京の文化の一つかと思いますが。

また下町が文化の担い手であるのも、八百八町と言われた町人文化が根強い証左でしょう。
そもそも富裕層は、「消費」などの形で、直接的,間接的に文化のスポンサー的立場です。
文化を作ったり担うのは、庶民です。

ついでに言えば、「新しいモノ好き」も江戸っ子の文化で、老舗店が立ち並ぶ駅の、隣の駅はサブカルの町・・みたいなチグハグさも、東京文化じゃないですかね?
また、寺社やお地蔵さんとか祠などは、場違い,不釣合いに、やたら点在するあたりも、東京らしいとは思います。

景観などの観点では、恐らくは皇居付近は、江戸時代からの武家文化の名残りが、今後も末永く残留するのでは?とは思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

そんな気がするのは質問者様が東京にはないタイプの文化を文化の定義としているからですよ。



例えば、各国料理を気軽に食べられるという点では東京は有数の都市ですが質問者様はそういうものは文化と認めない。
下北沢や高円寺には独特の気風がありますがそういうものを文化と認めない。
下町だけでなく山の手や多摩地区でも寺社を大事にしていますがそういうものをご存じないか目をつぶる。
各種博物館や美術館が嫌というほどあって経営が成り立っているのは何故なのか考えが至らない。
周囲に住んでいるのは皆他人だということを前提にしているので社会的なマナーが発達していますがそういうことにもお気づきにならない。

ということです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

検索ワードを「東京」から「江戸」に変えたら、出てくると思いますよ。


関東に文化と言えるものが本格的に発祥したのは、江戸時代以降で、江戸時代の文化の名残りは、東京を中心に、たくさん残留しています。

食文化では、現在の寿司の殆どは「江戸前にぎり」だし、「うなぎの背開き」なども有名だし。
「上方落語」に対し「江戸落語」などもありますし。
また「手締め」で、三本締め,一本締めなんてのは全国区になってますが、元は「江戸締め」です。
不名誉なところでは、現在の風俗産業の源流も、吉原遊郭でしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。江戸文化は確かにあるのですが、下町に住む人が細々と伝承しているだけです。
文化は下町住人だけでなく、富裕層も力を合わせて守っていくべきものだと思うのですが、東京には金持ちは多いのに東京・江戸文化の保存、伝承には無関心な人しかいません。
その点、京都は金持ちと庶民が力を合わせて文化の保存に取り組んでいますよ。

お礼日時:2015/04/23 18:04

両国や浅草、新宿や渋谷、銀座や六本木。



十分文化あるでしょうに。

よほど鈍いのでしょうか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!